スバル・クロストレック【海外試乗記】
あともうひと息 2023.11.20 アウトビルトジャパン 外観に大きな変化は感じないものの、よりモダンに進化した「スバルXV」改め「スバル・クロストレック」。水平対向エンジンにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド「e-BOXER」と、スバル自慢の4WDを採用するコンパクトSUVの走りをチェックした。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
文句なしのカリスマ性
ドイツではむしろエキゾチックな存在とみなされているが、世界的にみればスバルはニッチブランド以外の何物でもない。ただ、アメリカやカナダではスバルの売り上げは上々だ。そうしたこともあり、XVのフルモデルチェンジを機に、欧州でも北米と同じクロストレックを名乗るようになった。
新型クロストレックは、従来型よりも1cm短く、1.5cmスリムになっている。着座位置は床上25cmだが、最低地上高は「フォレスター」と同じ22cm。われわれが初めて新しいクロストレックに乗ったオーストリアでは、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「スズキ・ビターラ」と同じように従来のXVは街角の風景に溶け込む存在だ。
スバルは新型クロストレックで、先代XVに対する2つの批判に対処した。ひとつはシート。クロストレックのシートでは肩の部分をよりしっかりサポートするようになり、ランバーサポートも装備された。リアシートも低すぎず、背もたれもの角度も急すぎない。そしてもうひとつは、車内の静粛性が向上したことだ。これは、CVTのラバーバンドフィール(急加速時にエンジン回転とスピードの上昇がずれる感覚)が、音響的に目立たなくなったことを意味する。
走行機能の進化もトピック
ここでは説明しきれないが、多くの新しい、あるいは改良された4WD機能のなかでも、悪路走行をアシストする「X-MODE」が後退時にも機能するようになったのは注目すべきポイントである。
X-MODEのスイッチをONにしておけば、誰もが滑りやすい坂道でも自信を持って運転できるはずだ。実際に何度も坂道発進を行ったが、トランスミッションが熱くなったり、悲鳴を上げたりするようなことはなかった。40km/hを超えると、X-MODEは自動的に解除される。
さらに、ウインドスクリーンのウオッシャーノズルが2つから3つに増え、大型のリアワイパーも装備。埃(ほこり)っぽい日常のためのアイテムも充実した。ただしエマージェンシーホイールは搭載されず、搭載できる専用のスペースもない。ハイブリッドバッテリーがその空間を占めているからだ。
マイルドハイブリッドシステムを搭載
実車をチェックすると、外観はXVに似ているがずいぶんとモダンになったことがわかる。インストゥルメントパネルでは、伝統的なアナログメーターとメカニカルスイッチの採用が目を引く。
テスト車のボンネットの下には、最高出力136PSの2リッター水平対向4気筒エンジンが搭載されている。この自然吸気ガソリンエンジンは最高出力13.6PSのモーターと組み合わされ、マイルドハイブリッドシステムを構成する。
結論
スバル・クロストレックのコンセプトはユニークだ。高床式で4WDを採用するゴルフのようなもので、アルプスの住民たちには人気がある。先代の弱点の多くは改善されたが、CVTのラバーバンドフィールは完全になくなったわけではない。
AUTO BILDテストスコア: 3+(最高点1+から最低点5-まで)
(Text=Rolf Klein/Photos=Subaru)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。