クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第771回:カタチのすべてに理由がある 新型「スズキ・スイフト」のデザインに元カーデザイナーが切り込む!

2023.12.06 エディターから一言 渕野 健太郎
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

Z世代にも訴求するための新たな挑戦

今回は新型「スズキ・スイフト」の撮影・取材会で、担当されたデザイナーの方々にインタビューする機会を得ました。

この新型スイフトですが、私の第一印象は「先代のスポーティー重視なデザインから、スイフトらしさを維持しつつ先進的でありながら親しみやすい方向へ変化したな」というものです。先代までは、主に側面視(サイドビューのことです)で動きを出して、それがわかりやすい躍動感につながっていました。それに比べて新型は、一見シンプルなのですが、上面視(上から見たビューです。プランビューともいいます)で大胆な絞り込みを行っていて、造形にリズムを出しています。

このあたりの変化は、社内から「これまでより幅広いユーザー、特に新しい世代(Z世代)にも訴求できるよう、デザインを変えてくれ」との要望があったそうです。どういう表現の狙いに注力したのか、担当したデザイナー4人にお話を伺いました。

お付き合いいただいたのは、エクステリアグループの高橋秀典さん、琴田克也さん、インテリアグループの江口裕司さん、邉田紘一さんです。

7年ぶりのフルモデルチェンジで登場した、新型「スズキ・スイフト」。
7年ぶりのフルモデルチェンジで登場した、新型「スズキ・スイフト」。拡大
新型「スイフト」では、横からだけでなく上から見た際のダイナミックな造形も意図したデザインとなっている。
新型「スイフト」では、横からだけでなく上から見た際のダイナミックな造形も意図したデザインとなっている。拡大
今回はスズキのデザイン部門のなかでも、エクステリア、インテリア、CMFのそれぞれの現場で指揮を振るう4人から、貴重な話を聞くことができた。
今回はスズキのデザイン部門のなかでも、エクステリア、インテリア、CMFのそれぞれの現場で指揮を振るう4人から、貴重な話を聞くことができた。拡大
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索

エクステリアデザイン:次世代のスイフトらしさを追求

エクステリアでは、まず“スイフトらしさ”を「パーソナルなイメージ」「キビキビ走りそうな動感」「特徴的なデザイン」の3つと定義し、それを皆が共有してデザイン開発を行ったということです。

「スタイリングのヒントとして、ターゲットの一部であるZ世代の感覚を意識しました。その世代のメンバーも参加しながら次世代のデザインを模索するなかで、クルマ以外のプロダクトの面処理やテイストを参考にしました。スポーティーで筋肉質なデザインではなく、基本となる骨格のよさを少ない面数で表現することを目指しています」(琴田さん)

なるほど。特にフロントはモチーフが明快で、グリルから始まる立体がうまくサイドにつながっていますが、これによりカタマリ感の強さがあり、上質感も出ているように思います。また私の抽象的な感想ですが、レトロフューチャー的な魅力もありますね。このクルマは、グリルから始まる基本立体と、ランプを含めたフェンダー部を別の立体にしています。こうした構成は「フォルクスワーゲン・タイプI(ビートル)」など、昔のクルマに多く見られるものなのですが、それをモダンにうまく昇華させています。

「実は新型は、先代から車両骨格を踏襲しているので、ボディーの基本断面を大きくは変化させられませんでした。ただ、構成としてはわかりやすいので、目標を明確にして進められました」(琴田さん)

また、上面視で動きを出している代わりに側面視はシンプルに仕上げていますが、ドア断面にはピークを複数つくり、タイヤへ向かうリフレクション(光の反射)や“面の強さ”をうまく表現するつくり込みもされています。

惜しいと感じたのは、フロント、リアのクオータービュー(斜めから見たビュー)のシルエットで、前後のランプのあたりが、やや出っ張りすぎな気がします。もう少し内側に入れられたら、よりタイヤとの関係がうまく見えたと思いました。ただ、これについては「さまざまな仕様に対応できる位置にランプを置いた」とのこと。ボディーの内部構造やら部品の配置やら、量産車はいろいろあるんですよね……。ただ、その代わりに顔まわりの“目標”であるロー&ワイドな印象は、しっかり出ていると感じました。

スズキ 商品・原価企画本部 四輪デザイン部 エクステリアデザイン課の琴田克也氏。
スズキ 商品・原価企画本部 四輪デザイン部 エクステリアデザイン課の琴田克也氏。拡大
新型「スイフト」では、グリルから始まりドアへ向かう強い立体と、張り出した前後フェンダーが全体のデザインテーマとなっている。
新型「スイフト」では、グリルから始まりドアへ向かう強い立体と、張り出した前後フェンダーが全体のデザインテーマとなっている。拡大
特にフロントマスクのデザインは明快な構成で、かつ立体の強さだけでなく親しみやすさもある新世代のスイフトを表現している。
特にフロントマスクのデザインは明快な構成で、かつ立体の強さだけでなく親しみやすさもある新世代のスイフトを表現している。拡大
ドアのリフレクションをより意図的に見せるため、ショルダー下に明確なピークをつくるのはある意味現代カーデザインのトレンドでもある。新型「スイフト」ではピークを上下2カ所つけることで、より強くソリッドなドア断面を表現している。
ドアのリフレクションをより意図的に見せるため、ショルダー下に明確なピークをつくるのはある意味現代カーデザインのトレンドでもある。新型「スイフト」ではピークを上下2カ所つけることで、より強くソリッドなドア断面を表現している。拡大
ちょっと気になったのが、斜め前/後ろから見たときの前後ランプの出っ張り具合。このあたりは、クルマの構造やら法規対応やらで、非常に難しいところなのだ。
ちょっと気になったのが、斜め前/後ろから見たときの前後ランプの出っ張り具合。このあたりは、クルマの構造やら法規対応やらで、非常に難しいところなのだ。拡大

インテリアデザイン:主役はあくまでドライバー

インテリアは、乗った感じ囲まれ感が強く、写真で見た印象以上にスポーティーでした。センター部分がドライバー側に向いていることも関係していますが、久しぶりにスポーティーなクルマに乗ったなとワクワクしましたね(笑)。残念ながら、運転はできませんでしたが。

「スイフトのアイデンティティーは“ドライバー中心”である、という考えをさらに進化させました。先代はセンタークラスターやナビ画面などをドライバー側に5°傾けていたのですが、今回はさらにもう3°傾けて、8°にしました」(江口さん)

最近のインテリアデザインのトレンドは、どのセグメントでも、横方向の広さや薄いダッシュボードによる軽快感の表現なのですが、スイフトはそれだけでなく、「このクルマではドライバーが主役」というメッセージも感じさせてくれました。

「乗員の目の前のデザインを景色と捉え、“遠景”“中景”“近景”の3つにゾーニングし、役割を持たせました。遠景の部分は、乗員を囲むモチーフで安心感やクルマとの一体感を表現。中景は浮遊感や先進感、軽やかさを表現。近景はスイフトらしいドライバー中心の機能部位と、役割を明確にしました」(江口さん)

持参してもらった明快なスケッチに比べると、実車はやや複雑に見える部位もあるのですが、それについては設計要件的な理由が大きいようです。寸法上のゆとりや奥行きがないなかで、スケッチのイメージをどう実現するか、苦心されたと思います。

スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 インテリアグループの江口裕司氏。
スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 インテリアグループの江口裕司氏。拡大
江口氏が見せてくれたデザインスケッチ。氏の言う“遠景”とは、インパネとドアトリムをつなぐライトグレーのオーナメントを、“中景”とは、その内側の黒いパネルの箇所を、“近景”とはドライバー側に傾けて備えられたセンタークラスターや、スイッチパネル類を指す。
江口氏が見せてくれたデザインスケッチ。氏の言う“遠景”とは、インパネとドアトリムをつなぐライトグレーのオーナメントを、“中景”とは、その内側の黒いパネルの箇所を、“近景”とはドライバー側に傾けて備えられたセンタークラスターや、スイッチパネル類を指す。拡大
実車のインストゥルメントパネルまわり。デザインスケッチにある、車内空間を包むようなイメージを表現するため、インパネとドアの嵌合(かんごう)部などに工夫が凝らされている。
実車のインストゥルメントパネルまわり。デザインスケッチにある、車内空間を包むようなイメージを表現するため、インパネとドアの嵌合(かんごう)部などに工夫が凝らされている。拡大
スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 インテリアグループの邉田紘一氏。
スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 インテリアグループの邉田紘一氏。拡大
インテリアの質感を高める各部のオーナメントだが、実は無塗装の樹脂パーツ。余分なコスト増を避けつつ、上質感の追求がなされているのだ。
インテリアの質感を高める各部のオーナメントだが、実は無塗装の樹脂パーツ。余分なコスト増を避けつつ、上質感の追求がなされているのだ。拡大
スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 エクステリアグループの高橋秀典氏。
スズキ 商品企画本部 四輪デザイン部 エクステリアグループの高橋秀典氏。拡大
美しい光沢が目を引くフロントグリルも、実は無塗装の素地。何カ所かある閉口部は、表面処理にこだわって上手くツヤを抑えている。
美しい光沢が目を引くフロントグリルも、実は無塗装の素地。何カ所かある閉口部は、表面処理にこだわって上手くツヤを抑えている。拡大
新色の「クールイエローメタリック」(写真向かって左)と「フロンティアブルーパールメタリック」(同右)。後者はスズキの100周年に当たる2020年へ向けて企画された色だが、コロナ禍などもあって開発が遅れ、この新型「スイフト」でようやく日の目を見ることとなった。
新色の「クールイエローメタリック」(写真向かって左)と「フロンティアブルーパールメタリック」(同右)。後者はスズキの100周年に当たる2020年へ向けて企画された色だが、コロナ禍などもあって開発が遅れ、この新型「スイフト」でようやく日の目を見ることとなった。拡大

CMFデザイン:ようやく日の目を見た“100周年の青”

CMFとは「カラー、マテリアル、フィニッシュ」のこと。インテリアの3Dテクスチャーは、素地部(樹脂パーツで無塗装の部位)の質感をどれだけ高められるかが考えられていて、スズキの真骨頂が見えた気がします。

「審査会で役員から指摘があり、やり直しました。造形とCMFとで協力しながら多くのパターンを製作し、そうしてつくったうちのひとつを採用しています。見栄えと傷つきにくさを両立させるため、シボの深さをサンプルで確認しながらつくり込みました」(邉田さん)

ちなみに、実はフロントグリルのツヤ黒の格子も素地だそうです。ここについては、内蔵されるレーダーの要件で塗装がNGだったこともあって、そうせざるを得なかったようですけど、見た目は塗装のようにツヤツヤしてましたね。驚きました。

ボディーカラーは新色の2色を見ることができたのですが、どちらも魅力的でした。ブルーのほうはスズキ100周年の記念カラーとして企画されたもので、スイフトの硬質な印象がさらに際立っていました。イエローのほうは、親しみがありながらクールな印象も覚えるものです。

「ブルーのほうは3コートで、色目標は早めに決まっていましたが、コロナ禍や原材料費の高騰などで量産に時間がかかりました。これまでのスイフトのイメージで最高の到達点だと思っています。イエローのほうはZ世代や新しいお客さまに向け、これまでとは違うテイストを模索しました。イエローですがカジュアルというよりはクールさを意図し、先進的なスポーツウエアなどに見られる薄膜感をイメージしました。柔らかいものを硬いもので表現した面白さがあります」(高橋さん)

新型スイフトは、これまでのスイフトらしさを維持しつつ、より幅広いユーザーに訴求できるデザインに進化していました。特に走りのイメージを期待しているユーザーには、やや戸惑いもあるかもしれませんが、そこは後々出るであろう「スイフトスポーツ」に期待しましょう。

私はカーデザイナーの現役時代に、「量産車デザインはパズルのよう」と常々感じていたのですが、無数の要件をかいくぐるデザイナーの苦労や達成感も垣間見られ、実りのあるインタビューでした。

(文=渕野健太郎/写真=webCG/編集=堀田剛資)

 
第771回:カタチのすべてに理由がある 新型「スズキ・スイフト」のデザインに元カーデザイナーが切り込む!の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

【ニュース】スズキが新型「スイフト」を発表 より洗練されたコンパクトモデルに進化
【画像・写真】新型「スズキ・スイフト」の内装・外装を詳しくチェックする(75枚)

渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。