クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

三菱トライトンGSR(4WD/6AT)

魂が入ってる 2024.03.23 試乗記 佐野 弘宗 世界中で活躍する三菱のピックアップトラック「トライトン」。その新型がいよいよ日本に上陸した。タフネスと洗練されたライドフィールを併せ持つ一台は、「パジェロ」に代わる新しいブランドリーダーとなり得るのか? その実力をオンロードとオフロードで確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

三菱の世界戦略を支える基幹車種

現在はトライトン(別名「L200」)と呼ばれる三菱ピックアップの系譜は、今回の新型で通算6世代を数える。1978年発売の初代「フォルテ」と2代目にあたる「ストラーダ」は国内生産されていたものの、次の世代のストラーダ(通算3代目)からは日本仕様もタイ生産となった。2005年発売の4代目もトライトンの名で日本でも販売されたが、2014年のフルモデルチェンジを待たず、国内販売は2011年で終了した。

そんなトライトンは、今やグローバル販売で年間約20万台=三菱全体の約2割(!)を占める超大黒柱だ。ピックアップ市場の最前線である東南アジアや豪州では、おなじみの「トヨタ・ハイラックス」に加えて、「いすゞD-MAX」や「フォード・レンジャー」などと常に激烈な販売競争を繰り広げるビッグネームでもある。ルノーや日産とのアライアンスで、アセアン地域の主導権を三菱が握るのも、トライトンの存在が大きいと思われる。

そんなトライトンが2世代・13年ぶりに国内発売された背景には、大きく2つの理由があるという。ひとつは、ハイラックス(トライトンと同じタイ生産)が現在、国内でも年間1万台以上を売り上げていることだ。初代トライトンは日本でヒットしたとはいいがたいが、その国内販売終了から6年後に上陸したハイラックスが、日本のピックアップ市場を再開拓した。

もうひとつの理由は、商品企画担当氏がいうところでは「日本の三菱ラインナップにはアイコンが必要」だからである。2019年の「パジェロ」の販売終了以降、往年のパリダカに通じる硬派なオフロードイメージを表現した三菱車が、日本からなくなっていたのは事実である。同氏はさらに「お客さまのためだけでなく、弊社社員や販売現場の士気のためにも、そうしたアイコンは大切なのです」と続けた。

1978年の「フォルテ」の登場以来、全世界で累計560万台が販売されてきた三菱のピックアップトラック。新型「トライトン」は6世代目のモデルであり、従来型から内外装、シャシー、ラダーフレーム、エンジンとすべてが刷新された。
1978年の「フォルテ」の登場以来、全世界で累計560万台が販売されてきた三菱のピックアップトラック。新型「トライトン」は6世代目のモデルであり、従来型から内外装、シャシー、ラダーフレーム、エンジンとすべてが刷新された。拡大
ボディーサイズはベースグレードの「GLS」で全長×全幅×全高=5320×1865×1795mmと、まさに特大。さらに「GSR」(写真)ではルーフレールやオーバーフェンダーなどが付く都合で、同=5360×1930×1815mmに拡大する。
ボディーサイズはベースグレードの「GLS」で全長×全幅×全高=5320×1865×1795mmと、まさに特大。さらに「GSR」(写真)ではルーフレールやオーバーフェンダーなどが付く都合で、同=5360×1930×1815mmに拡大する。拡大
インテリアは上級のSUVと比べても見劣りしない上質なもの。6スピーカーのオーディオやナビゲーションシステム、USBポート、左右独立温度調整式フルオートエアコンと、ひととおりの快適装備も標準で備えており、またコネクテッドサービスにも標準で対応している。
インテリアは上級のSUVと比べても見劣りしない上質なもの。6スピーカーのオーディオやナビゲーションシステム、USBポート、左右独立温度調整式フルオートエアコンと、ひととおりの快適装備も標準で備えており、またコネクテッドサービスにも標準で対応している。拡大
登録区分は1ナンバー(普通貨物自動車)。車検証上の最大積載量は500kgとされているが、これは「保険料の区分などを考慮してそうしたもの」とのこと。当然ながら、実際にはそれ以上の積載量にも耐えられる設計となっている。とはいえ、日本で500kg以上の荷物を積んだら法律違反なので、重量オーバーはダメ、絶対。
登録区分は1ナンバー(普通貨物自動車)。車検証上の最大積載量は500kgとされているが、これは「保険料の区分などを考慮してそうしたもの」とのこと。当然ながら、実際にはそれ以上の積載量にも耐えられる設計となっている。とはいえ、日本で500kg以上の荷物を積んだら法律違反なので、重量オーバーはダメ、絶対。拡大
三菱 トライトン の中古車webCG中古車検索

険しいオフロードも難なくクリア

試乗車は上級の「GSR」グレードとなったが、手ごろな「GLS」とも、パワートレインやタイヤサイズなど走行性能にまつわる部分にちがいはない。今回は短時間ながらオン/オフの両路面での試乗ができた。舗装路のヒビ割れをあえて減速せずに乗り越えたり、意図的にコーナーを攻めるような運転をしたり、あるいはオフロードの岩場やモーグルセクションに突っ込んだりしても、とにかく車体がミシリともいわないのには素直に感心した。

開発陣によると、その最大のキモはやはり新しいラダーフレームらしい。新型のそれは、日本でも販売された初代トライトン以来20年ぶりの完全新開発で、先代比で“曲げ”で60%、“ねじり”で40%の剛性アップを果たしている。

このフレームについては「アライアンスで共同開発の検討もありましたが、われわれ三菱としてどうしても外せないこだわりがあり、今回は三菱単独での開発とさせてもらいました」と開発担当氏。今後は、このフレームが新しい日産のピックアップに使われる可能性もあるが、三菱入魂の作であることは間違いない。

それにしても、今回のコースのような本格オフロードを、3種類ある四駆のモードと計7種のドライブモードから適当なものを選ぶだけで、アマチュアの筆者でも難なくクリアできてしまう走破性にはあらためて驚く。ドライブモードはアクセルや変速特性、トラクションコントロールやブレーキLSDの介入ぐあいなどを、選ばれた路面特性に合わせて微調整する。また、新たに電動式となったパワーステアリングは、こうした場面での素早く大きな操作も楽だし、キックバックの抑制にも効果的。過酷な悪路では不可欠なヒルディセントコントロールが、アクセルとブレーキだけで直感的に操作できるのも、じつはリバース側でもそのまま作動するのも、三菱の隠れた美点である。

ドライブモードは「NORMAL」「ECO」「GRAVEL」「SNOW」「MUD」「SAND」「ROCK」の7種類で、スロットルレスポンスやトラクションコントロール、6段ATの制御に加え、ブレーキ式のヨーコントロールやブレーキLSDなどの制御も変化する。
ドライブモードは「NORMAL」「ECO」「GRAVEL」「SNOW」「MUD」「SAND」「ROCK」の7種類で、スロットルレスポンスやトラクションコントロール、6段ATの制御に加え、ブレーキ式のヨーコントロールやブレーキLSDなどの制御も変化する。拡大
センターコンソールに備わる「ドライブモード」の切り替えボタンと、ダイヤル式のトランスファーのコントローラー。リアデフロックのボタンはダッシュボード側、空調パネルの下に備わる。
センターコンソールに備わる「ドライブモード」の切り替えボタンと、ダイヤル式のトランスファーのコントローラー。リアデフロックのボタンはダッシュボード側、空調パネルの下に備わる。拡大
駆動システムの状態によって選べるドライブモードは異なる。「NORMAL」のみすべての状態で選べるほか、「2H」では「ECO」が、「4H」では「GRAVEL」と「SNOW」が、「4HLc」では「MUD」と「SAND」が、「4LLc」では「ROCK」が選択可能となる。
駆動システムの状態によって選べるドライブモードは異なる。「NORMAL」のみすべての状態で選べるほか、「2H」では「ECO」が、「4H」では「GRAVEL」と「SNOW」が、「4HLc」では「MUD」と「SAND」が、「4LLc」では「ROCK」が選択可能となる。拡大
「SNOW」では2速発進がデフォルトとなったり、「SAND」「MUD」では泥をかくためにトラクションコントロールを弱めたり、「ROCK」ではブレーキLSDを素早く強力に利かせたりする。こうした制御の“振れ幅”が大きくなったのも、新型「トライトン」の特徴だ。
「SNOW」では2速発進がデフォルトとなったり、「SAND」「MUD」では泥をかくためにトラクションコントロールを弱めたり、「ROCK」ではブレーキLSDを素早く強力に利かせたりする。こうした制御の“振れ幅”が大きくなったのも、新型「トライトン」の特徴だ。拡大

リアの足まわりにみる快適性向上の工夫

舗装路では先述の車体の剛性感に加えて、しなやかなロードホールディングも素晴らしい。足まわりも完全新開発だが、リアサスペンションは相変わらず古典的なリーフリジッド形式である。しかも、今回の試乗は空荷で1~2名乗車という、この種の“荷グルマ”には明らかに不利な条件だった。それなのに無粋な突き上げをほとんど感じさせない乗り心地や、路面に吸いつくようなリアの接地感は、「コイル? いや、なんとなれば独立サスペンション?」と錯覚しそうになるくらいだった。

この種のピックアップをファミリーカーとして使う人たちが世界的に増えており、乗り心地や操縦安定性に関する要求レベルが高まっているという。新型トライトンのちょっと驚くくらい快適な乗り心地には、例の新開発フレームだけでなく、3枚重ね(以前は5枚重ね)としてフリクションロスを低減させたリーフスプリングや、前後方向にソフトにしたブッシュといったリアサスペンション周辺の工夫が奏功しているそうだ。

ところで、こういうクルマを舗装路で走らせるときには駆動モードを「2H」モード=2WDに設定する人が多いだろうが、三菱独自の「スーパーセレクト4WD-II(SS4-II)」を備える新型トライトンなら、高速や山坂道では「4H」モードがオススメだ。

SS4-IIは堅牢な副変速機付きパートタイム式とフルタイム式を融合した4WD機構で、4Hではタイトターンブレーキ現象の起こらないセンターデフ付きフルタイム4WDとなるのが特徴である。このときの駆動配分は40:60で、高速では修正舵の少ない直進安定性を、コーナーでは安定感と素直な回頭性を両立する。パジェロのSS4-IIはセンターデフがビスカスLSDだったが、今はそれがトルセンLSDにグレードアップしている。SS4-IIにはセンター直結の「4HLc」やローレンジの「4LLc」ももちろん用意されており、さらにリアデフロック機構まで備わる新型トライトンの駆動システムは、まさに自由自在。より取り見取りである。

シート表皮は「GSR」がオレンジステッチ入りのブラックレザーで、「GLS」がブラックのファブリック。ともに前席にはシートヒーターが装備される。
シート表皮は「GSR」がオレンジステッチ入りのブラックレザーで、「GLS」がブラックのファブリック。ともに前席にはシートヒーターが装備される。拡大
後席も至極快適で、ピックアップトラックと聞いて想像するような突き上げ、振動はない。後席用エアコンはないが、リアサーキュレーターが標準で装備されるのもうれしい。
後席も至極快適で、ピックアップトラックと聞いて想像するような突き上げ、振動はない。後席用エアコンはないが、リアサーキュレーターが標準で装備されるのもうれしい。拡大
リアのリーフスプリングはバネの枚数を5枚から3枚に減らし、摩擦抵抗を抑えることで快適性を向上。いっぽうで、アームの役割も果たすいちばん上のバネについては、板厚を増して剛性を強化。耐久性と操縦安定性を高めている。
リアのリーフスプリングはバネの枚数を5枚から3枚に減らし、摩擦抵抗を抑えることで快適性を向上。いっぽうで、アームの役割も果たすいちばん上のバネについては、板厚を増して剛性を強化。耐久性と操縦安定性を高めている。拡大
最小回転半径は6.2m。狭い日本でも、片側2車線の道路でなら、切り返しなしにUターンができるという。
最小回転半径は6.2m。狭い日本でも、片側2車線の道路でなら、切り返しなしにUターンができるという。拡大

三菱入魂の力作

また、舗装路を流しているときの新型トライトンは、静粛性の高さも印象的だ。ロードノイズも意外なほど小さいが、それ以上に印象的なのがディーゼルエンジンの静かさである。かつてのパジェロや「デリカD:5」のそれと比較すると、トライトンのディーゼルは「これが三菱?」とにわかには信じられない(笑)くらい洗練されている。

この2.4リッターディーゼルはデリカD:5のそれと同じ「4N」系だが、実際にはブロックからバランサーシャフトのレイアウトまで異なる最新世代の「4N16」型(デリカD:5は「4N14」型)。開発担当氏によると、基本骨格からの刷新に加えて、緻密な多段燃料噴射が静粛性に効いているそうだ。燃費ではハイラックスにゆずるものの、動力性能では明らかに上回っている。ちなみに、4N16型ディーゼルは三菱銘柄では今回が国内初導入となるが、じつは2022年に大幅改良された日産の「キャラバン」ですでに世に出ていたりもする。

ほかにも、リアシートバックがほどよく傾斜した着座姿勢に改善されているのもありがたい。優秀な車体剛性やサスペンションもあいまって、長距離ドライブで後席があてがわれても、ガッカリせずに済みそうだ。

新型トライトンは日本市場にとっては2世代ぶりの新作で、しかもほぼ全身新開発である。そして、宿敵ハイラックスを研究しつくした感もありあり。今回のような短時間試乗では、欠点はほとんど指摘できない。考えてみれば、トライトンは今の三菱がプラットフォームから自社開発する数少ない存在であり、車体サイズや市場の多さからすると、事実上のフラッグシップ的存在なのかもしれない。大好評のエクステリアデザインも含めて、渾身の作となるのは必然というほかない?

そんな新型トライトンの国内販売計画は控えめな月間200台だが、2023年末から3月10日までの受注台数は約1700台。上々の滑り出しのうえ、20~30代の若い新規客が多いという。これも三菱には大の字がつく朗報だろう。

(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ホイールの色は「GSR」がブラック、「GLS」がグレーメタリック。タイヤサイズは265/60R18で、試乗車は舗装路で乗ったものが「ヨコハマ・ジオランダーA/T G94」を(写真)、オフロードで乗ったものが「ダンロップ・グラントレックAT25」を装着していた。
ホイールの色は「GSR」がブラック、「GLS」がグレーメタリック。タイヤサイズは265/60R18で、試乗車は舗装路で乗ったものが「ヨコハマ・ジオランダーA/T G94」を(写真)、オフロードで乗ったものが「ダンロップ・グラントレックAT25」を装着していた。拡大
最高出力204PS、最大トルク470N・mを発生する2.4リッター直4ディーゼルターボエンジン。日本仕様には、「トライトン」に用意されるエンジンのなかでも特にアウトプットの大きいものが採用された。
最高出力204PS、最大トルク470N・mを発生する2.4リッター直4ディーゼルターボエンジン。日本仕様には、「トライトン」に用意されるエンジンのなかでも特にアウトプットの大きいものが採用された。拡大
荷台の寸法は、奥行きが1470mm、幅が1525mm(ともに「GSR」の数値)。バンパーの左右縁は、足をかけて乗れるほどの広さと強度を備えており、またGSRでは荷台を汚れや傷から守るベッドライナーが標準で施工されている。
荷台の寸法は、奥行きが1470mm、幅が1525mm(ともに「GSR」の数値)。バンパーの左右縁は、足をかけて乗れるほどの広さと強度を備えており、またGSRでは荷台を汚れや傷から守るベッドライナーが標準で施工されている。拡大
電動のハードトノカバーやキャノピーなど、ピックアップトラックならではの純正アクセサリーも豊富に用意される。カーゴスペースを仕切れるアタッチメントやインナーフックも駆使して、オーナーにはぜひ広大な荷室を使い倒してほしい。
電動のハードトノカバーやキャノピーなど、ピックアップトラックならではの純正アクセサリーも豊富に用意される。カーゴスペースを仕切れるアタッチメントやインナーフックも駆使して、オーナーにはぜひ広大な荷室を使い倒してほしい。拡大
三菱トライトンGSR
三菱トライトンGSR拡大
 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

三菱トライトンGSR

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5360×1930×1815mm
ホイールベース:3130mm
車重:2140kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:204PS(150kW)/3500rpm
最大トルク:470N・m(47.9kgf・m)/1500-2750rpm
タイヤ:(前)265/60R18 110H M+S/(後)265/60R18 110H M+S(ヨコハマ・ジオランダーA/T G94)
燃費:11.3km/リッター(WLTCモード)
価格:540万1000円/テスト車=563万2990円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトダイヤモンド>(7万7000円) ※以下、販売店オプション フロアマット(4万4660円)/ETC車載器<音声案内タイプ>(4万1030円)/ドライブレコーダー<スタンドアローン>(6万6000円)/三角停止板(3300円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2014km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

三菱トライトンGSR
三菱トライトンGSR拡大
 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大

三菱トライトンGSR

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5360×1930×1815mm
ホイールベース:3130mm
車重:2140kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:204PS(150kW)/3500rpm
最大トルク:470N・m(47.9kgf・m)/1500-2750rpm
タイヤ:(前)265/60R18 110H M+S/(後)265/60R18 110H M+S(ダンロップ・グラントレックAT25)
燃費:11.3km/リッター(WLTCモード)
価格:540万1000円/テスト車=550万0660円
オプション装備:ボディーカラー<ヤマブキオレンジメタリック>(5万5000円) ※以下、販売店オプション フロアマット(4万4660円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:338km
テスト形態:オフロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

 
三菱トライトンGSR(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

新型「三菱トライトン」発売! 今こそピックアップトラックのすすめ
三菱がピックアップトラック「トライトン」を発売 12年ぶりの国内導入
日本でも話題沸騰! 新型「トライトン」に宿る三菱の矜持と可能性
三菱のピックアップトラック「トライトン」がフルモデルチェンジ 2024年には国内でも発売

佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
三菱 トライトン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。