新型「三菱トライトン」発売! 今こそピックアップトラックのすすめ
2024.02.19 デイリーコラム海の向こうじゃ大人気
アメリカで最も売れている車種は何か?
クルマ好きを自称する人でも、この質問に自信をもって答えられる人は少ないかもしれませんね。何を隠そう、その車種というのはもう40年以上変わっていないのですが。
「アメリカでは『フォード・エクスプローラー』が売れているって聞いたことがある」
「『トヨタ・カムリ』がセダンの定番だよね」
「最近は『トヨタRAV4』が売れているのでは?」
「『テスラ・モデルY』が人気なんじゃないの?」
残念ながら、どれも不正解。全米で40年以上トップセールスの座に君臨しているモデルの名前は「フォードFシリーズ」。より具体的にいえば「フォードF-150」ですね。
……といっても、日本では「F-150ってなにソレ?」という人がほとんどかもしれません。その正体はピックアップトラック。トラックが最も売れているモデルだなんてありえない……と感じるのは日本のクルマ好きとしてはごく当たり前の反応でしょう。
でも、かの地では販売ランキング2位が「シボレー・シルバラード」、そして3位も「ラム・ピックアップ」とトップ3をピックアップトラックが占めると聞けば、もっと驚くに違いありません。
ちなみに2023年通年の販売台数はどうかといえば、Fシリーズが75万0789台、シルバラードが54万3319台、そしてラム・ピックアップが44万4926台(ちなみに4位はトヨタRAV4で43万4943台)。2023年に日本で最も売れた「ホンダN-BOX」の販売台数が23万1385台なので、Fシリーズはその3倍以上。もはや開いた口がふさがりません。いくら日本の3倍の人口を擁するとはいっても、アメリカの人はどれだけトラックが好きなんでしょうかね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“脱・商用”で人気回復
というわけで、今回のコラムのテーマはピックアップトラック。かつては日本でも「働くクルマ」として多く見かけたピックアップトラックでしたが、最近はすっかり希少種になりましたね。
2002年に日産が「ダットサントラック」、2004年にトヨタが「ハイラックス」の生産を終了する頃には、働くクルマとしての国内ニーズはほぼ終了。あとは2006年から2011年にかけて輸入された「三菱トライトン」、2014年から翌年にかけての「トヨタ・ランドクルーザー“70”シリーズ」などが、レジャービークル(&少数のワークユース)の、知る人ぞ知る存在として愛されていました。
そんな流れを大きく変えたのが、2017年のハイラックスの国内復活。発売後しばらくは国内販売台数は年間6000台強のペースでしたが(それだけでも十分に多いといえる)、ここ数年は人気が高まり、年間1万台以上も売れているのだとか。北米の怪物たちに比べると比較にもならないニッチな市場ではあるものの、一時期の絶版状態から考えると復活を果たしたといっていいでしょう。
そこに再参入するのが、2024年2月15日に発売された新型三菱トライトンというわけ。本国タイで2023年にフルモデルチェンジして新型に切り替わったのに続き、日本でも販売されることになりました。
それにしても、どうしてピックアップトラックが復活したのか? 筆者は2つの理由があると考えます。
まず大前提として、かつてと違って今は商用ではなく乗用ニーズがほとんどだということ。それを踏まえたうえで理由として考えられるひとつめは、従来の「トラックはチープな乗り物」というイメージを払拭(ふっしょく)できたから。
かつてピックアップトラックの主なニーズが商用車だった頃は「仕事で使われる安っぽいクルマ」であり、それをプライベートカーとして使うのはよほどのマニアかモノ好きだけでした。しかし昨今の日本では商用車としてピックアップトラックを見かけることはなくなり、内外装の仕立ても良くなったことでイメージが変化し、SUVの派生モデルとして乗用車の代わりとなり得る存在となったことです。
きっと人生が楽しくなる
もうひとつはクルマ選びの多様化。昨今はSUVが乗用車として普通の存在となりましたが、乗用車に対する既成概念が変化し、マイカー選びの幅が広がったことで実用性や個性を求めるユーザーにとってピックアップトラックが魅力的に映るようになったからだと考えます。
そして付け加えると、リセールバリューの良さも魅力のひとつ。ハイラックスの新車購入から3年後で7割近く、5年後でも6割近い残価率は平均水準を大きく超えるものであり、買い替えのタイミングによっては驚くほどお得な買い物となっているのです。ピックアップトラックって、手放すときに高く売れるんです。
ところで、ハイラックスの独占市場に殴り込みをかける三菱トライトンは善戦できるのでしょうか?
筆者が考えるトライトンのハイラックスに対する強みは、北米のピックアップトラックのような力強いスタイリング。せっかく個性的なクルマを買うのですから、そういう部分って大切じゃないでしょうか。
ただし、ちょっと心配なこともある。それは価格。407万2000円から477万2000円(特別仕様車)という価格帯のハイラックスに対してトライトンは498万0800円から540万1000円と明確に高いのです。これは痛い……。
ただ、三菱は残価設定ローンにおける5年後の残価率の設定をハイラックスよりも高い63%とがんばった設定とすることで、残価設定ローンをハイラックスと同条件で使うと月々の支払いの差は2000円程度になるのだとか。それなら新しさと力強い見た目にほれてトライトンを選ぶ……というのもいい選択だと思いますよ。
実は、筆者も「オトコなら(もちろんオンナでも)いつかはピックアップトラック」とその購入を虎視眈々(たんたん)と狙っている一人。だって、こういうのを買ったら人生が楽しくなりそうじゃないですか。全長5mを超える車体ゆえ、駐車場などでそれなりに苦労するのは否めませんが。
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車、フォード・モーター・カンパニー、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。










































