第282回:見れば見るほどクセになる
2024.04.22 カーマニア人間国宝への道韓国車の進歩はものすごい
ヒョンデのBEV「アイオニック6」。2023年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたクルマだが、写真を見た瞬間から「うおおおお!」と震撼(しんかん)していた。この強烈な尻下がりフォルム! 尻下がりが苦手な日本人として違和感を刺激されつつ、ルーフラインとそれに呼応したウエストラインの滑らかな円弧から目が離せない。
見れば見るほど引き込まれる! これほど芸術性に特化して個性を打ち出した自動車デザインは稀有(けう)だ。ヒョンデの「シトロエンDS」か!?
アイオニック6は日本市場に導入されていないが、ヒョンデの日本法人にはナンバー付きの車両があり、貸し出してもらえるというので試乗してみた。
メカは「アイオニック5」とほぼ同じで、特筆する部分はなかったが、とにかくデザインがものすごい。SNSで絶賛したところ、賛否両論が殺到した。賛を要約すると「よくわからないけどすごいデザインだと思う」、否は「げえ~~~っ! 超絶カッコ悪い!」という感じだった。さもありなん。
それにしても韓国車の進歩はものすごい。特に近年は、ヒョンデ傘下の起亜とともに、ドイツ直系の最先端デザインで世界をリードする勢いだ。この流れは、2006年にフォルクスワーゲングループからペーター・シュライアー氏(「アウディTT」等のデザイナー)を引き抜き、デザイン部門のトップに据えたことで決まった。長年韓国車に注目してきた私としても、隔世の感と言うしかない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2ドアモデルは親不孝車?
私は過去3回、クルマで韓国を南北縦断している。関係ないけど北朝鮮にも行ったことがある。
訪韓ドライブ1回目は1996年。わが「フェラーリ348tb」とともに関釜フェリーで釜山に渡り、そこからソウルまで往復した。当時の韓国はマイカーブーム黎明(れいめい)期で猛烈に運転が荒く、交通事故率世界第2位とかいわれていた。
往路の高速道路では、合計約130kmの大渋滞(紅葉渋滞)に巻き込まれ、想像を絶する割り込み攻撃を食らって心身ともに限界寸前になった。無事帰れてよかった……。
到着翌日は現地の自動車専門誌の協力で「起亜ビガート」(「ロータス・エラン」のライセンス生産版)に試乗した。驚いたのは性能ではなく、エアダムがボコボコだったことだ。
韓国車にはスポーツカーがほぼ存在せず(現在も)、スポーツカー文化がない。そのせいか路面の傾斜に無頓着らしく、ビガートのエアダムは、容赦なく何度も地面に打ちつけられていた。メーカーの顔ともいうべき広報車両がボコボコでもまったく無頓着というのは、日本の常識からは驚きだった。
わが348も、ソウルの高級ホテルのバレーパーキングで、エアダムをギコギコにされた。涙。当時の韓国では、フェラーリという名前すらまだあまり知られてなかったし、当時の韓国車は、メカもデザインも日本車の安物版のようなイメージだった。
韓国でスポーツカーが育たなかったのは、2ドアモデルは「親不孝車」と呼ばれていたからという説がある。儒教思想が根強かった韓国では、両親はうやうやしくセダンの後席に乗せるもの。だから後席にドアがないクーペは親不孝車だったらしい。確かにフェラーリってとっても親不孝っぽいネ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイオニック6のデザインに感服
訪韓ドライブ2度目と3度目は2008年と2010年で、どちらも仁川空港でレンタカーを借りて慶尚南道や全羅南道まで往復した。
最初の訪韓ドライブ時に比べると、運転マナーの向上ぶりは別世界。日本とそれほど変わりなくなっていたし、ソウル近郊の高速道路は片側5車線に! 日本の30年分くらいの変化を感じた。
レンタカーはどっちも「ヒュンダイ・アバンテ」(海外名4代目「エラントラ」)。まだペーター・シュライアーのデザイン革命は到達しておらず、見た目はイマイチだったけど、走りのクオリティーは「トヨタ・カローラ」と遜色なかった。当時のカローラのデザインもさえなかったし、「こりゃ互角だな」と思いました。
それから一昨年のヒョンデ日本再進出までの12年間、韓国車に乗る機会がなかったが、この間にヒョンデや起亜は、さらに30年分くらい進化したかもしれない。少なくともデザイン面は! 見た目がイマイチだったエラントラや「ソナタ」も、今じゃ信じられないくらいカッコよくなっている。
日本人は、韓国車に触れる機会がない。そして相変わらず日本ではヒョンデは売れてない。しかし、アイオニック6のデザインを見れば、われわれが目を離しているうちに、なにかとてつもないことが起きたのを感じるはずだ。
現在、ヒョンデグループの世界販売台数は、トヨタ、フォルクスワーゲンに次いで世界第3位。トヨタを除く国産自動車メーカーは、すべてヒョンデの後塵(こうじん)を拝している。そういえば国民の平均年収も韓国に抜かれているが(出典:OECD/2022年)、そういうこととは無関係に、アイオニック6のデザインには感服だ。見れば見るほどクセになる!
(文=清水草一/写真=清水草一、ヒョンデ、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。