ヤマハXSR900 GP ABS(6MT)
あの感動がよみがえる 2024.08.25 試乗記 ヤマハから、懐かしくも新しいロードスポーツ「XSR900 GP」が登場。往年のファクトリーレーサー「YZR500」をオマージュしたという意匠に目を奪われるが、よみがえったのはデザインだけではなかった。往年の名マシンの手応えが宿る、その走りを報告する。細部まで手抜きなし
スポーツネイキッドの「XSR900」をベースとして、80年代レーシングシーンをイメージさせる外装を与えられているのがXSR900 GPだ。コイツがデビューしたとき、テスターの世代には相当にインパクトがあった。その最大の要因はデザインよりもカラーリングである。シルキーホワイトと名づけられているが、塗り分けがまんまYZR500のマルボロカラーだったからだ。
マルボロカラーは1980年代の「TZR250」や「YSR50」などの限定モデルに採用されていたものの、通常のラインナップには加わっていなかったと思う。もともとレア度が高いカラーリングだったものが、40年を経過してから登場したのだから、当時からのレースファンの心を強烈に揺さぶったことは間違いない。カウルの固定がベーターピンだったり、サイドカバーにクイックファスナーを使ったりしているところなど、細かい部分までレーシーな雰囲気にこだわっているところも泣かせる。
オプションのアンダーカウルやシングルシートカウルまで装着したら一気にYZR感がアップするし、当時のスポンサーステッカーなどを自作するようなコタツカスタムも楽しそうだ。テスターの後藤は1980年代からヤマハのマシンでレースに参戦していたし、市販レーサーの「TZ250」や「TZ350」を所有していたこともあるから、懐かしさもひとしおだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
往年のヤマハレーサーの走りが宿る
XSR900 GPは、単にXSR900の外装とポジションを変更しただけではなく、車体にも大幅に手が入っている。フレームも各部の板厚を変更し締結剛性を調整しているし、フロントフォークは全長が延ばされて特性が変わっているからほぼ別物。リアショックは完全に専用設計だ。前後サスペンションともにフルアジャスタブルで調整の幅もXSR900から広がっている。
二輪でも四輪でも、昔の雰囲気やデザインをオマージュしたマシンは少なくない。いい雰囲気だなと思う反面、当時への思い入れが強い場合は偽物的なイメージが残ってしまって素直によさが認められないこともある。実際、後藤もXSR900 GPを最初に見た瞬間は「オオッ」と声を上げたが、「ちょっとあざとくねーか?」という気持ちも湧き上がってきたのだ。しかし実際に走らせてみたらネガティブな印象など吹き飛んでしまった。デザインだけでなく走りのテイストも深く吟味されていたのである。正直に言えば、試乗してみてメロメロになってしまったほどである。
猛烈に楽しかったのはワインディングである。XSR900の足まわりを一新し、前傾のポジションとなったこのバイクのコーナリングは感動的だった。バンクさせていくときの車体の動きやステアリングの反応が、実にシットリとしているのである。サスペンションがしなやかに動き、コーナリングのGでタイヤが押し付けられると旋回力が高まっていく。
1980年代の市販レーサーTZは、まさしくこんな感じのハンドリングだった。安心感があるからライダーも思い切ったライディングをしたくなる。結果として速く走れるだけでなく、バイクを操る喜びも大きい。当時、多くのライダーを魅了した「ヤマハのハンドリング」が再現されているわけだ。デザインだけでなく……というよりもデザイン以上に走りも当時を彷彿(ほうふつ)させるものだったのである。しかもストリートを考えて前後サスペンションがよく動くから、ワインディングを流すくらいのペースでもこの楽しさが感じられるというのが、このバイクの魅力だ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
購入前にライディングポジションの確認を
3気筒エンジンの特性もこのハンドリングとベストマッチ。低回転からトルクがあるから、どの回転からでもスロットルでバイクの姿勢をコントロールでき、リアタイヤに駆動力を与えることができる。もちろん高回転まで回せば気持ちよく伸びていくし、このときの排気音やフィーリングもエキサイティングなのだけれど、個人的にこの3気筒エンジンは、低中回転を使っていても走る楽しさがあまり変わらないというところがとてもいいと思う。リッターバイクで高回転型エンジンを搭載している場合、楽しいところまで回すと速度が上がりすぎてしまうから、ストリートで使い切ることが難しくなってしまうのだ。
ワインディングはとても楽しかった。ここ最近、乗ったバイクのなかでは一番興奮したバイクである。ただ、前傾姿勢はそれなりにキツイ。スーパースポーツほどスパルタンではなく、ヤマハも週末にワインディングまで走りに行くことを考えて最適のポジションにしたということだが、このあたりの感覚はライダーによって大きな差がある。
テスターの後藤の場合、前傾が苦手なので、ストリートや高速道路を長く走っていると首や背中が疲れてきてしまう。たぶん、このバイクに食指を動かしている中高年オヤジライダーのなかにも前傾姿勢が苦手になりつつある人は少なくないはずだから、人によってはこのポジションが許容できるかどうかが問題になる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
高い人気もうなずける
もっとも、周囲のベテランたちに話を聞いてみると、多少疲れてもいいから、今のうち(前傾姿勢に耐えられる年齢のうち)にセパハンのスポーツバイクに乗っておきたいという意見は少なくない。そしてこの世代は、80年代のレーシングシーンを鮮明に覚えている。
年齢的なことを考えて最後のスポーツバイク探していたところにXSR900 GPが絶妙なタイミングで登場してきたら、運命的な出会いを感じてしまうことだろう。しかもこのカラーリングで心をわしづかみにされ、XSR900 GPのサイトにある「再び咆哮(ほうこう)をあげる日がやってきた」というキャッチコピーが目に飛び込んできた日には、「オレにもついにその日がやってきた」と思ってしまう。発売するやいなや好調な売り上げを記録したのもある意味当然という気がする。
そんな感じでXSR900 GPを手に入れたライダーは、このバイクを選んで後悔することはないと思う。サーキットや峠で昔感じた感動が、思い起こされるはずである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ヤマハXSR900 GP ABS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2160×690×1180mm
ホイールベース:1500mm
シート高:835mm
重量:200kg
エンジン:888cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:120PS(88kW)/1万rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:21.1km/リッター(WMTCモード)
価格:143万円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。















