第802回:キャンプ好き以外も楽しめる! 三菱のスターキャンプで大自然の中で一夜を過ごす
2024.09.13 エディターから一言仕事がある人でも大丈夫です
三菱自動車が開催するオートキャンプの「スターキャンプ」が2024年で20回目を迎えた。第1回が開催されたのは2代目「パジェロ」や初代「RVR」などが発売された1991年のことで、休止期間があったものの2007年に復活。以降は新型コロナウイルスの流行(2020年と2021年)や三菱自動車自体にいろいろあったこと(2012年と2016年)などによるお休みがあったものの、2007年以降は基本的にここ、静岡県の朝霧高原で開催されている。
その第20回が開催されたのは2024年9月6日~8日のこと。ふもとっぱらキャンプ場は3日間とも快晴に恵まれ、比較的涼しい気候とも相まって、みな気持ちよく過ごせたようだ。2泊3日でも、どちらかの1泊2日で参加してもいい。6日の晩は私もテントに泊まった。参加条件は意外なほどに緩く、「クルマでご参加できる方(三菱車にお乗りの方以外もご応募できます)」とのこと。三菱車以外もちらほら見かけたが、会場の端にテントを張るように誘導されたり、三菱車以外でまとめられたりすることはない。ただし、会場にあるクルマの90%以上はスリーダイヤエンブレム付きのため、多少の疎外感は覚えるかもしれない。
2024年はいくつかの新しい試みが取り入れられているが、ユニークなのはWi-Fiなどを準備した「あおぞらリモートワーク」コーナーだ。これが用意されたのは6日の金曜日のみ。平日でも参加しやすいように……という配慮だが、実際に訪れてみると仕事をしている人が本当にいる。それぞれの事情は分からないが、家族のためという人がほとんどのはずだ。定時まできっちり働くのだろうか、終わってからテントを組むのだろうか、などと想像を働かせてしまうが、これのおかげで格段に参加しやすくなったのは間違いない。ちなみにスターキャンプは三菱きっての人気イベントのため、参加できるかどうかは抽選次第。2024年は募集枠が前年の2倍の600組に拡大されたため、抽選倍率が4倍ちょっとになったとのことだが、それでも参加できなかった人のほうが多かったことは覚えておきたい。抽選は通ったけれど……という人を出さないためにも、あおぞらリモートワークは有用だったのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうせ片づけるんだから……
なにはともあれ、今夜のねぐらと食事を自分で用意せねばならない。テント泊の経験はあるが、テントを設営した経験はない。ポールやら布やらと格闘していると「どうせ明日の朝にはバラすんだよな」という不届きな気持ちが頭をもたげてくる。そういうわけで私のテントは最低限の部品のみで組み上がっており、入り口をアーチ状にするポールなどは省略した。多少不格好かもしれないが、何しろ「明日の朝には……」なのでこれで十分だ。同じ理由でタープも張らなかった。
バーベキューコンロを貸してもらえたので、夕食は肉を焼くことにした。ちなみに朝霧高原から大きめのスーパーを目指すと、富士宮市方面と山梨県方面のどちらに向かっても30分ほどかかる。会場入りする前に寄ってくるのがオススメだ。
テントを組み上げてたき火をおこすと、すでにあたりは暗くなり始めている。夏といえども山の夜は早い。早速肉を焼き始めるとともに、スーパーで「オススメ」のポップとともに売られていた「ふじやまビール」を味わう。明日の朝も食事の準備があるんだし、早く床に入らなければ。もっとフラットな場所にテントを張ればよかった……などとシュラフでもだえつつ、この日の活動を終えた。
誰でも楽しめるコンテンツが盛りだくさん
翌朝。朝霧高原とはよく言ったもので、テントから出てみるとあたり一面が霧に包まれている。昨日はあんなにくっきりと見えていた富士山も、シルエットで拝めるだけだ。
朝食を済ませて会場を回ってみると、コンテンツの豊富さに驚いた。ボルダリングにアスレチック、スラックライン、オリエンテーリングをはじめとしたアクティビティーがたっぷり用意されており、朝も早くから子どもたちが楽しんでいる。大人はこだわりのテントを組み立ててたき火の前でビールでも飲んでいれば満たされるかもしれないが、子どもたちはそうはいかない。
もちろん大人向けのコンテンツもたっぷりで、特設コースでの三菱車のオフロード試乗会や三菱のイベントではおなじみの4WD登坂キット(写真を参照)の同乗体験会などが楽しめるようになっている。この4WD登坂キット体験は1996年にスタートし、今回のスターキャンプで参加者が20万人を突破したという。私は早朝からにぎわっていた「あおぞらヨガ」に参加し、気持ちよく汗を流した。
キャンプ自体が目的の人もそうでない人も、誰もが等しく楽しめる。これこそが三菱のスターキャンプの真骨頂といえるだろう。キャンプ好きに聞いたところ、実は参加料金も格安らしい。
ちなみに今回はメーカーである三菱自動車本体の主催だが、全国の三菱の販売会社(東日本三菱自動車販売とか東海三菱自動車販売とか)が主催するケースもあり、2024年は全部で10回のスターキャンプが開催される(10月の長野と京都が残っているがどちらも受け付け終了)。いずれも三菱自動車がサポートするそうなので、同じように楽しめるに違いない。私も次回は面倒くさがらず、立派にテントを組み上げるつもりである。
(文と編集=藤沢 勝/写真=郡大二郎)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。