クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIカントリーマンSE ALL4(4WD)

大きな一手 2024.11.19 試乗記 河村 康彦 フルモデルチェンジで、名前もボディーサイズも大きく生まれ変わったSUV「MINIカントリーマン」。初設定された電気自動車の四輪駆動モデル「SE ALL4」をロングドライブに連れ出し、その特徴と本家「MINIクーパー」との違いをチェックした。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

電動モデルに注力

国内でネックとなっていた商標の問題が解消され、これまで用いられた「クロスオーバー」からついに本来の「カントリーマン」というグローバル名称へと変更がかなったのが、ここに紹介する新型である。

日本では2023年11月に、まず「次世代MINIの第1弾」というフレーズとともに4グレードすべてで異なるエンジンを搭載する内燃機関(ICE)仕様の予約受注がスタート。そして今回取り上げるのは、そんな純ICE車に遅れること3カ月余りで販売が開始された電気自動車(BEV)モデルだ。

最新世代のMINIにおける大きな特徴は、BEVが充実していること。このカントリーマンにも、シリーズの基幹バージョンというべきハッチバックモデルにもICE車とBEVが並列でラインナップされるのに加えて、「エースマン」と称するハッチバックモデルとカントリーマンの中間に位置するサイズが与えられた新型車も、BEV専用モデルとして登場している。

そうしたなかにあってカントリーマンがMINIにラインナップされる他のBEVと大きく異なるのは、そこに用いられるプラットフォームがEV専用に仕立てられたものではなく、ICE車のそれと共有するものであるということだ。

具体的に言えばプラットフォームはBMWの「X1」「X2」シリーズと同様のアイテムで、こうして両ブランドをまたぐ基本骨格の巧みなまでの共有が行われていることを知ると、かつてFFレイアウトとは疎遠であったBMWが1994年に英ローバーを傘下に収め、それを契機にMINIのブランドすべてを手に入れることに至った真の狙いをいまさらながら教えられる思いである。

2024年3月に日本導入が発表された「MINIカントリーマン」の電気自動車バージョン。前輪駆動車と四輪駆動車をラインナップし、今回は後者の「SE ALL4」に試乗した。車両本体価格は662万円。
2024年3月に日本導入が発表された「MINIカントリーマン」の電気自動車バージョン。前輪駆動車と四輪駆動車をラインナップし、今回は後者の「SE ALL4」に試乗した。車両本体価格は662万円。拡大
「MINIカントリーマン」は、ファーストカーとしても使える「MINI史上最大のボディーサイズ」を特徴とするSUV。初代、2代目は日本で「MINIクロスオーバー」を名乗っていたが、モデルチェンジを機に海外で使用されている「MINIカントリーマン」に車名が改められた。
「MINIカントリーマン」は、ファーストカーとしても使える「MINI史上最大のボディーサイズ」を特徴とするSUV。初代、2代目は日本で「MINIクロスオーバー」を名乗っていたが、モデルチェンジを機に海外で使用されている「MINIカントリーマン」に車名が改められた。拡大
複雑な輪郭を描いた八角形のグリルを中心に据えた、グラフィカルで印象的なフロントマスク。ユニークな形状のヘッドランプには、アダプティブライトとハイビームアシスタントが内蔵されている。
複雑な輪郭を描いた八角形のグリルを中心に据えた、グラフィカルで印象的なフロントマスク。ユニークな形状のヘッドランプには、アダプティブライトとハイビームアシスタントが内蔵されている。拡大
「MINIカントリーマンSE ALL4」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4445×1845×1640mm、ホイールベースは2690mm。車重は2t超えの2020kgと発表されている。
「MINIカントリーマンSE ALL4」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4445×1845×1640mm、ホイールベースは2690mm。車重は2t超えの2020kgと発表されている。拡大

ブランド名と実車のギャップ

そうした史実に思いをはせつつテストドライブを行った今回のMINIカントリーマンは、最高出力204PSのモーターで前輪を駆動する「E」グレードと、前後にモーターを備え4輪をシステム最高出力306PSで駆動する「SE ALL4」グレードの2タイプが設定されるうちの後者。そんな実車を前にまず驚いてしまうのは、そのボディーの大きさである。

かつては実際に小さいことを示しつつ与えられた「Mini」の名も、今となってはそのサイズではなくセグメントのなかで飛び抜けたプレミアム感を売り物とするブランド全体を表す名称……と、アタマの中ではBMWのプロデュースに変わってから久しいそうしたコンセプトに納得しながらも、最新のカントリーマンを目の前にするとどうしても「大きい!」と、そんな正直な感想を隠せなくなる。

テスト車両のボディーが白系の膨張色「ナノクホワイト」であったことも、こうした印象を強く抱くことになったことと関係はありそう。けれども、全長×全幅×全高=4445×1845×1640mmという実際のボディー3サイズが、クロスオーバーを名乗っていた従来型と比較して全長で130mm、全幅で25mm、そして全高でも65mm大型化したことを踏まえても、多くの人がMINIというブランド名称から連想するであろうサイズ感よりも大柄になったこと、そしてブランド名と実車サイズのギャップがもたらす違和感は否定できないのではないだろうか。

ちなみに、こちらも20mm延びて2690mmとなったホイールベースは、プラットフォームを共有するBMWのX1やX2と同数値。さらに車両重量は2t超(!)の2020kgなので、そこにはWLTCモードで451kmという一充電走行距離を実現させるために積まれた容量66.5kWhの駆動用バッテリーの重さが効いていることは言うまでもない。ちなみにEグレードは同容量バッテリーで一充電走行距離が482kmとなる。

今回試乗した車両は、9万6000円の有償色「ナノクホワイト」をまとっていた。通常仕様車はボディー同色ルーフとブラックミラーの組み合わせか、ブラックのルーフとミラーの組み合わせ(写真)のいずれかが選択できる。
今回試乗した車両は、9万6000円の有償色「ナノクホワイト」をまとっていた。通常仕様車はボディー同色ルーフとブラックミラーの組み合わせか、ブラックのルーフとミラーの組み合わせ(写真)のいずれかが選択できる。拡大
「カントリーマンSE ALL4」の荷室容量は、後席使用時で460リッター。バッテリーや後輪駆動用の電動モジュールなどが搭載されることもあり、容量はICE車よりも45リッター小さい数値となる。
「カントリーマンSE ALL4」の荷室容量は、後席使用時で460リッター。バッテリーや後輪駆動用の電動モジュールなどが搭載されることもあり、容量はICE車よりも45リッター小さい数値となる。拡大
リアシートの背もたれをすべて前方に倒せば、荷室容量を最大1450リッターに拡大することができる。倒した背もたれ背面には傾斜が残り、床面は完全なフラットにはならない。
リアシートの背もたれをすべて前方に倒せば、荷室容量を最大1450リッターに拡大することができる。倒した背もたれ背面には傾斜が残り、床面は完全なフラットにはならない。拡大
「カントリーマンSE ALL4」のフロントフード内部。最高出力190PS、最大トルク247N・mを発生する電動モーターを前後に搭載している。
「カントリーマンSE ALL4」のフロントフード内部。最高出力190PS、最大トルク247N・mを発生する電動モーターを前後に搭載している。拡大

価格もプレミアム

そんな(MINIらしくない)スペックを並べるこのモデルだが、そのかいあって(?)室内空間はさすがにゆったりとしている。

フル乗車の5人となると3人掛けのリアシートは左右方向に少々きついが、4人までであれば大人の長時間乗車にも不満ナシ。加えれば、アイポイントが高めでドアミラー上側からの抜けにも優れるので、ドライバー視線での取り回し性にたけていることは美点のひとつ。このあたりも含め、カントリーマンを「MINIのSUV」というフレーズで紹介してもいい。

それでは「4WDでもあることだしオフロードも得意とするのか?」と問われた場合に要注意なのが、最低地上高の数値だ。カントリーマンの最低地上高は、ローダウンサスペンションを採用する「ジョンクーパーワークス」グレードを除くICE車よりも30mm以上低くなってしまう171mm。一般的な車両と比べてもその数値は極端に小さいわけではないが、200mmをクリアするICE車に比べると、せっかくのSUVの得意科目がひとつそがれてしまったように思えるのは事実。

ちなみにICE車ともども全8色が用意されるボディーカラーのうち無償色は「メルティングシルバーIII」のみで、他の7色はいずれも9万6000円のエクストラコストを要するオプションの扱い。今回のテスト車はさらに、電動フロントシートやharman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステムなどで構成される「Mパッケージ」や、「ジョンクーパーワークススポーツシート」とステアリングホイールヒーターなどをパッケージングした「フェイバードトリム」、そして標準仕様の225/55R18に対して245/45R19と幅も径もアップしたシューズなどと、総額70万円に迫るオプションアイテムも装備していた。

オプション群が豊富に用意されオーダーの時点でさまざまなカスタマイズが可能な一方で、あれもこれもと選択していくとオプションだけでたちまちビックリするような価格になってしまうというのも、プレミアムなブランドの「あるある」と受け取るべきか。

それにしてもテスト車の仕様で軽く700万円オーバーと聞くと、その高価さにやはりちょっとばかりの驚きは隠せない。

前後の右側ドアとリアゲートを開けた「カントリーマンSE ALL4」の様子。電動でテールゲートが開閉される「オートマチックテールゲートオペレーション」を標準で装備する。テールゲートの開口度は5段階の設定が可能。
前後の右側ドアとリアゲートを開けた「カントリーマンSE ALL4」の様子。電動でテールゲートが開閉される「オートマチックテールゲートオペレーション」を標準で装備する。テールゲートの開口度は5段階の設定が可能。拡大
今回の試乗車では「べスキンダークぺトロール」と呼ばれるブルーのインテリアカラーが選択されていた。スポーティーなデザインの「ジョンクーパーワークスシート」は、22万6000円の有償オプション「フェイバードトリム」に含まれるアイテム。
今回の試乗車では「べスキンダークぺトロール」と呼ばれるブルーのインテリアカラーが選択されていた。スポーティーなデザインの「ジョンクーパーワークスシート」は、22万6000円の有償オプション「フェイバードトリム」に含まれるアイテム。拡大
3人掛けとなる「カントリーマンSE ALL4」のリアシート。3人乗車時は左右方向に少々きついが、大人2人であれば長時間の移動でもリラックスできそうな後席空間が確保されている。背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わる。
3人掛けとなる「カントリーマンSE ALL4」のリアシート。3人乗車時は左右方向に少々きついが、大人2人であれば長時間の移動でもリラックスできそうな後席空間が確保されている。背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わる。拡大
「べスキンダークぺトロール」の内装では、ブルーからオレンジへと変化するグラデーションでプレミアム感を演出。harman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステムは、電動フロントシートやインテリアカメラなどと合わせて25万1000円の有償オプション「Mパッケージ」に含まれるアイテムとなる。
「べスキンダークぺトロール」の内装では、ブルーからオレンジへと変化するグラデーションでプレミアム感を演出。harman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステムは、電動フロントシートやインテリアカメラなどと合わせて25万1000円の有償オプション「Mパッケージ」に含まれるアイテムとなる。拡大

クーパーとの走りの共通項は?

一方、インテリアには、このセグメント随一のプレミアムブランドという雰囲気がほとばしる。ダッシュボード中央部に置かれた丸型で巨大なタッチ機能付きOLEDディスプレイ「インタラクションユニット」はもとより、夜間に透過光を映し出すリサイクルテキスタイルで覆われたダッシュボードや、3本スポークに見えるうちの1本をストラップ状にしたステアリングホイール、ドライバー正面からメーターパネルを廃す代わりにレイアウトされたヘッドアップディスプレイなどなど、随所にプレミアム感を演出するアイデアが満載である。

韓国サムスンディスプレイがMINI専用に開発したというその大きなディスプレイの下には、パワーユニットのON/OFFやトグルスイッチ形状のATセレクター、オーディオ、ハザードランプなど、運転中に使用頻度の高い物理スイッチが「スイッチセンター」と称するスペースにまとめてレイアウトされている。このブランドが追い求めるシンプルなデザインを実現させながら、実際に扱いやすく、タッチ操作式に対して安全性の面でもアドバンテージのある操作性を両立させている点は好感が持てるものだった。

そんなカントリーマンで走り始めて感じた第一印象は「ステアリングの操作力がスッキリ軽い」ということだ。

実はこのモデルの直前に試乗した「クーパーSE」、すなわちBEVの3ドアハッチバックモデルとの比較になってしまった感も多分にあるが、それにしても「こうした軽やかさはちょっとMINIらしくないのでは……」と感じられたのもまた確か。

同時に、クーパーとは段違いでしなやかと表現したいフットワークテイストにも、一瞬困惑することに。19インチのオプションシューズを履いてなお、なかなかにフラット感の高いその乗り味には、率直なところクーパーとの共通項は見当たらないと報告したほうがよさそうだったからである。

丸みを帯びたダッシュボードには、布地を連想させるリサイクルポリエステルを使用した新素材を採用。他の最新世代MINIと同様に、ステアリングホイール背後のメーターパネルを廃止。走行やインフォテインメント関連の情報表示は、格納式のヘッドアップディスプレイと円形の有機ELセンターディスプレイに集約される。
丸みを帯びたダッシュボードには、布地を連想させるリサイクルポリエステルを使用した新素材を採用。他の最新世代MINIと同様に、ステアリングホイール背後のメーターパネルを廃止。走行やインフォテインメント関連の情報表示は、格納式のヘッドアップディスプレイと円形の有機ELセンターディスプレイに集約される。拡大
韓国サムスンディスプレイがMINI専用に開発したというダッシュボード中央部の「インタラクションユニット」。タッチ機能付きの9.4インチ丸型OLEDディスプレイで、表示の美しさも特徴のひとつ。
韓国サムスンディスプレイがMINI専用に開発したというダッシュボード中央部の「インタラクションユニット」。タッチ機能付きの9.4インチ丸型OLEDディスプレイで、表示の美しさも特徴のひとつ。拡大
丸型ディスプレイの下に配置された「スイッチセンター」。システムのON/OFFスイッチやトグルスイッチ形状のATセレクターのほか、オーディオやハザードランプスイッチなど、運転中に使用頻度の高い物理スイッチが集約されている。
丸型ディスプレイの下に配置された「スイッチセンター」。システムのON/OFFスイッチやトグルスイッチ形状のATセレクターのほか、オーディオやハザードランプスイッチなど、運転中に使用頻度の高い物理スイッチが集約されている。拡大
12万3000円の有償オプションアイテムとなる「19インチカレイドスポーク2トーン」ホイール。今回の試乗車は245/45R19サイズの「ハンコック・ヴェンタスS1エボ3」タイヤを組み合わせていた。
12万3000円の有償オプションアイテムとなる「19インチカレイドスポーク2トーン」ホイール。今回の試乗車は245/45R19サイズの「ハンコック・ヴェンタスS1エボ3」タイヤを組み合わせていた。拡大

ゆとりあるパッケージングも魅力

と、ここまで記したところでふと思ったのは、そもそもカントリーマンを選ぼうという人はクーパーとの間に走りの共通項などは求めていないのではないか、ということだ。

なるほどどちらもMINIの一員であり、前出のインタラクションユニットなどでブランドとしての統一感はキープされているものの、パッケージングや居住空間の広がりなどは当然まったくの別もの。そのいずれにもそれぞれを支持する、異なる価値観の持ち主が存在するはずである。こうなると、そこで求められる走りのテイストも異なるステージ上にあるのは当然で、あえて両者に共通項を与える必要はないとも考えられそうだ。

であれば、前述のフットワークテイストはもとより、特有の静かで滑らかな加速感を筆頭とした電動パワーユニットとの親和性も、ハッチバックモデル以上に高そうと思えたのがこのカントリーマン。より広い居住空間やリアシートを使用時でも460リッターと余裕あるラゲッジスペースを内包したパッケージング、そしてそれらと走行テイストとのマッチングが、いよいよ符号して見えてくる。

ハッチバックモデルでは自身のショッピングリストに載らないけれど、こちらであればピタリとはまると感じるMINIのファンは少なくなさそう。そこにBEVという選択肢が加わったことで、さらに新たなるユーザー層を開拓する一手となりそうな新型MINIのバリエーションなのである。

(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=BMWジャパン)

「MINIカントリーマン」は、BMWの「X1」や「X2」にも用いられる「FAAR」プラットフォームを採用。19インチのオプションシューズを履いてなお、ステアリングの操作力は軽く、フラット感の高い走りが味わえる。
「MINIカントリーマン」は、BMWの「X1」や「X2」にも用いられる「FAAR」プラットフォームを採用。19インチのオプションシューズを履いてなお、ステアリングの操作力は軽く、フラット感の高い走りが味わえる。拡大
センターコンソールにワイヤレスチャージング内蔵の「スマートフォントレイ」やカップホルダー、ふた付きの小物入れ、DC12VとUSBソケット(Type-C×2個)を配置。小物入れのふたは前ヒンジで、ほぼ垂直に開く。
センターコンソールにワイヤレスチャージング内蔵の「スマートフォントレイ」やカップホルダー、ふた付きの小物入れ、DC12VとUSBソケット(Type-C×2個)を配置。小物入れのふたは前ヒンジで、ほぼ垂直に開く。拡大
容量66.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。AC普通充電とDC急速充電の両方に対応している。前者は左フロントフェンダーに、後者は右リアフェンダー(写真)に充電ポートが配置される。
容量66.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。AC普通充電とDC急速充電の両方に対応している。前者は左フロントフェンダーに、後者は右リアフェンダー(写真)に充電ポートが配置される。拡大
「カントリーマンSE ALL4」の一充電走行距離は451km(WLTPモード)で、今回の試乗における電費は6.4km/kWhであった。これまでのBEVとは異なるデザインと個性を有したSUVとして注目できそうだ。
「カントリーマンSE ALL4」の一充電走行距離は451km(WLTPモード)で、今回の試乗における電費は6.4km/kWhであった。これまでのBEVとは異なるデザインと個性を有したSUVとして注目できそうだ。拡大

テスト車のデータ

MINIカントリーマンSE ALL4

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4445×1845×1640mm
ホイールベース:2690mm
車重:2020kg
駆動方式:FWD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:190PS(140kW)
フロントモーター最大トルク:247N・m(25.2kgf・m)
リアモーター最高出力:190PS(140kW)
リアモーター最大トルク:247N・m(25.2kgf・m)
システム最高出力:306PS(225kW)
システム最大トルク:494N・m(50.4kgf・m)
タイヤ:(前)245/45R19 102Y/(後)245/45R19 102Y(ハンコック・ヴェンタスS1エボ3)
交流電力量消費率:162Wh/km(WLTPモード)
一充電走行距離:451km(WLTPモード)
価格:662万円/テスト車=731万6000円
オプション装備:ボディーカラー<ナノクホワイト>(9万6000円)/インテリアカラー<べスキンダークぺトロール>(0円)/フェイバードトリム(22万6000円)/Mパッケージ(25万1000円)/19インチカレイドスポーク2トーン(12万3000円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2233km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:297.5km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:6.4km/kWh(車載電費計計測値)

MINIカントリーマンSE ALL4
MINIカントリーマンSE ALL4拡大
 
MINIカントリーマンSE ALL4(4WD)【試乗記】の画像拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

試乗記の新着記事
  • ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
  • プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。