ボルボEX40ウルトラ ツインモーター(4WD)
独立しました! 2025.01.29 試乗記 「XC40リチャージ」から「EX40」へと名称の変更が行われたボルボの電動コンパクトSUVが上陸。内外装の改良ポイントと走りの進化を確かめるため、前後にモーターを積む4WDの最上級モデル「EX40ウルトラ ツインモーター」を郊外に連れ出した。BEVだとすぐにわかる名前に
ボルボEX40という名前を聞いて、「そんなモデル、あった?」と思う人は少なくないだろう。それもそのはず、EX40が日本に登場したのはつい最近のことで、私自身、EX40を目の当たりにするのは今回が初めてである。
とはいってもその外観は見慣れたもので、紛れもなくこれまでXC40リチャージと呼ばれていたコンパクトSUVスタイルの電気自動車(BEV)だ。グリルレスのフロントマスクなど、特徴的なエクステリアをほぼそのまま維持する一方、よく見るとテールゲートにあるモデル名を表すバッジが「XC40」から「EX40」に変更され、また、「RECHARGE」のバッジが消えていた。
その理由は……。ご存じのとおり直近のXC40には、マイルドハイブリッドシステムを搭載したガソリンエンジン車のXC40と、BEVのXC40リチャージが用意されていた。このうちBEVが“独立”して名前をEX40に変更し、日本でも2024年9月からオンラインでの販売がスタートしたのだ。
これにより、「EX30」や日本未導入の「EX90」「EM90」と同じくBEVであることが、名前からすぐにわかるようになった。一方、エンジン車のほうはXC40の名前のまま、これまでどおり販売が継続される。なお、コンパクトSUVクーペの「C40リチャージ」も、ヨーロッパではすでに「EC40」に改名されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2モーター4WD仕様が復活
EX40の発売を機に、ラインナップやグレード名の変更が行われたことにも触れておこう。最新版では1モーターの後輪駆動仕様として「EX40プラス シングルモーター」と「EX40ウルトラ シングルモーター」が用意されることに加えて、一時、日本のラインナップから消えていた2モーター4WDのEX40ウルトラ ツインモーターが復活している。グレード名の“ウルトラ”は“プラス”の上級グレードに位置づけられる。
そのなかから、今回は最上位グレードのEX40ウルトラ ツインモーターに試乗することにした。この2モーター4WD仕様、日本に再上陸するにあたり、パワートレインが変更になっているのも見どころのひとつだ。従来は前後ともに204PSの永久磁石同期式電動モーターを搭載していたのに対して、このEX40ではフロントに新開発の150PSの誘導式モーターを、リアには258PSにパワーアップした永久磁石同期式電動モーターを採用。バッテリー容量は78kWhで変わらないが、一充電走行距離は484kmから560kmに延びている。
XC40リチャージではモデル途中で1モーター仕様が前輪駆動から後輪駆動に変更されたのが話題になったが、進化の手を緩めないボルボの姿勢には頭が下がる。
さっそくEX40のドアを開け、室内をのぞき込むと、「テイラードウールブレンド」と呼ばれる明るく品のいいファブリックシートがドライバーの到着を待ち構えていた。このシートはウルトラグレードにオプションで用意される。“レザーフリー”に取り組むボルボらしいアイテムで、上質な雰囲気に仕上がっている。運転席に座ると、エンジン車と同じ位置にメーターパネルが配置され、多くの人が違和感なくドライブに出かけられるのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗練されたマナー
従来どおりEX40にはパワートレインのスタートスイッチはなく、運転席に座り、ブレーキを踏んでシフトレバーを操作すると、これで運転の準備が整う。オレフォス社製のクリスタルシフトノブでDレンジを選び、まずは軽くアクセルペダルを踏むと、EX40ウルトラ ツインモーターはスムーズな加速を始める。アクセルペダルを穏やかに操作するぶんには実にジェントルで、それでいて、余裕たっぷりのトルクを発生するのがなんとも頼もしい。
一方、ここぞという場面でアクセルペダルを踏み込めば、シートに背中が押しつけられるような鋭い加速が楽しめるのが、2モーター4WDの醍醐味(だいごみ)だ。しかも4WDだけに、前235/45R20、後ろ255/40R20の「ピレリPゼロELECT」タイヤがしっかりと大トルクを受け止め、姿勢を乱すことなくぐいぐい速度を上げていく様子は痛快そのものだ。
アクセルペダルから足を離したり右足の力を緩めたりしたときには、回生ブレーキを利かせることが可能だ。EX40の場合、アクセルペダルだけで加速と減速、さらには車両を停止させることができるワンペダルドライブモードが用意され、これを「ON」にすると比較的強めの回生ブレーキが利用できる。XC40リチャージの時代は2モーター仕様ではやや強すぎる傾向があったが、最新のEX40では回生ブレーキの利きが多少弱められ、扱いやすくなったのがうれしいところだ。ちなみにワンペダルドライブを「オフ」に設定すると、アクセルペダルから足を離しても回生ブレーキは利かなくなる。また、停止した状態でブレーキを離すと、ゆっくり動く“クリープ”が利用でき、車庫入れなどの場面ではこのほうが便利だ。
さらに2024年モデルのXC40リチャージからは「AUTO」が追加され、先行車との距離を監視しながら自動的に回生ブレーキの強さを調節してくれるようになった。ただAUTOでは先行車がいないと回生ブレーキは利かず、そういった状況では赤信号で停車したくてもアクセルペダルから足を離しても減速しないので注意する必要がある。一般道ではON、高速ではAUTOという使い方が便利だと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファミリーで使うには打ってつけ
2モーター4WD仕様のXC40リチャージは、ハイパワーを受け止めるため乗り心地が硬い印象だった。その流れを受け継ぐEX40ウルトラ ツインモーターでもそんなスポーティーな味つけを覚悟していたが、実際は乗り心地の硬さが和らぎ、快適性が向上したのは意外だった。それでいて走行時の挙動は落ち着いており、高速道路ではフラットライドを実現。パワートレインとともにさらに扱いやすいクルマに進化したのは見逃せないところだ。
ところで、ボルボにはコンパクトSUVスタイルのBEVとして、このEX40のほかにひとまわり小さなEX30がある。一時、私もEX30をサブスクリプションで愛用していて、デザインや走行性能についてはとても満足していた。一方、コンパクトなサイズゆえに、大人が過ごすには後席がやや窮屈。幸い私の場合は後席に人を乗せる機会がほとんどなかったからEX30でもよかったが、ひんぱんに後席を使う人やファミリーからは不満の声が上がるかもしれない。
その点、EX40は後席が広く足元にも余裕があるので、ファミリーで使うには打ってつけ。もしも、EX30とEX40のどちらを選ぶか迷っているのなら、後席やラゲッジルームのチェックもお忘れなく!
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=ボルボ・カー・ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボEX40ウルトラ ツインモーター
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4440×1875×1650mm
ホイールベース:2700mm
車重:2160kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:誘導電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:150PS(110kW)/4200-8000rpm
フロントモーター最大トルク:252N・m(25.7kgf・m)/1000rpm
リアモーター最高出力:258PS(190kW)/4400-6000rpm
リアモーター最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/1000rpm
タイヤ:(前)235/45R20 100V XL/(後)255/40R20 101V XL(ピレリPゼロELECT)
一充電走行距離:560km(WLTCモード)
交流電力量消費率:161Wh/km
価格:789万円/テスト車=821万3600円
オプション装備:テイラードウールブレンドシート&オレフォス社製クリスタルシフトノブ(13万円) ※以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダーアドバンス(19万3600円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1845km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:313.6km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:23.4kWh/100km<約4.3km/kWh>(車載電費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。