第302回:私は完全に間違っていた
2025.01.27 カーマニア人間国宝への道スタートボタンはありません
「次回の首都高試乗、『ボルボEX40』はいかがですか」
担当サクライ君からのメールに、一瞬「え~~~……」と思った。だいたいEX40ってのは初めて聞く車名だ。EVっぽい名前だけどEVなのか?
まあいいや。乗せてくれるものはなんでも乗っておこう。そう思って「乗る乗る~!」と返信しておいた。
当日夜。私はサクライ君に尋ねた。
オレ:これがEX40なの?
サクライ:そうです。
オレ:これって「CX40」じゃなかったっけ。
サクライ:CXはマツダで、ボルボはXCです。以前は「XC40リチャージ」でしたけど、名前が変わったんです。
オレ:そうだったのね!
考えてみると、ボルボに試乗するのは久しぶりだ。最後に何に乗ったか覚えてないくらい。
ボルボは2030年までの100%BEV化を宣言していた。最近それを撤回して「90%以上」に修正したが、あの宣言以来、私はボルボに対する興味を失った。ボルボは数年前、ディーゼルエンジン車の販売もやめており、今や個人的な視界からは消えている。
しかし「己を知り敵を知れば百戦あやうからず」という。何事も知らなくては始まらない。私はEX40の運転席に乗り込み、スタートボタンを探した。
サクライ:あ、スタートボタンはないんです。鍵を持って乗り込むだけで自動的にONなので。
オレ:そうだったのね!
いつのまにかボルボは、テスラに寄せてきたようだ。それとも最初からだっけ?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイッチはデカイほうがいい
ボルボEX40は、杉並の路地へ乗り出した。さすがBEV。超絶スムーズだ。
オレ:これって速いほうのヤツ?
サクライ:はい。「EX40ウルトラ ツインモーター」です。
オレ:ウルトラ速いの?
サクライ:ウルトラ速いですけど、ウルトラは装備がウルトラ(豪華)ってことなんです。
オレ:そうなのね! じゃツインモーターのほうが速いって意味?
サクライ:そうなります。前後にモーターを積んでいます。
もちろん杉並の路地でウルトラ速いツインモーターの加速力を試せるはずもなく、EX40ウルトラ ツインモーターはただ滑るように走る。
オレ:これ、回生ブレーキがまったく利かないね。
サクライ:あ、いま回生をAUTOにしてるんです。ONにします?
オレ:お願いします~。
サクライ君は中央の巨大なタッチパネルをパパッと操作し、回生をONにした。
サクライ:このクルマ、「One Pedal Drive」の項目設定で回生ONとAUTO、それとオフも選べるんです。
オレ:そうなのね!
私はアクセル、ブレーキ、ハンドル以外の操作をすべてサクライ君に任せ、要介護状態で運転を続けた。実際のところ、運転中の複雑なタッチパネル操作は危険。介護者が必要だ。そんなものを、なぜ多くの自動車メーカーが競って採用するのだろう。
私は突如として怒りがこみあげてきた。
テスラは物理ボタン排除の先駆者なのでいいが、老舗メーカーが続々とそのマネをするのはどうなのか。テスラと同じことをしていたらテスラを超えられないだろう。
テスラに勝ちたいならテスラの真逆をやるべきだ。タッチパネルを一切排除して、すべて物理ボタンに置き替えるくらいの気骨ある自動車メーカーはないのか。昔のブレーカーみたいなでっかいスイッチいっぱい付けるとか! 意外にウケると思うのだが。昭和レトロがブームだし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
働き者のヨメは大人気
私はそのまま要介護状態で首都高に乗り入れ、EX40ウルトラ ツインモーターのウルトラ加速も体感し、辰巳PAに滑り込んだ。ウルトラ加速はさすがに速かったけど、特に感動はなかった。
夜の辰巳PAには、いつものようにクルマ好きがチラホラ集まっていた。奥にはR34型「日産スカイラインGT-R」が鎮座ましましている。私はうれしくなって、その近くにEX40ウルトラ ツインモーターを止めた。
しばらくすると、どこからか外国人観光客が10人ほどR34の周囲に集まってきて、記念写真を撮り始めた。
オレ:サクライ君、ガソリン車がウルトラ大人気だよ!
サクライ:すごいですね。
オレ:BEVは人気ないね!
サクライ:ゼロですね。
R34型GT-Rが出た時、私はそのブサイクさに失神しそうになった。そして開発陣の「ボディー剛性命」的な説明に憤った。体が丈夫で働き者ならそれでいいなんて、いつまで江戸時代の農家のヨメ選びみたいなこと言ってんだ、と。
しかし、私の考えは完全に間違っていた。26年後の今、働き者のヨメの周りには人だかりができ、ブサイクすぎるルックスは時空を超えたすごみが漂って見える。逆に、ウルトラ加速のスタイリッシュなBEVには、誰ひとり関心を示さない。
EX40ウルトラ ツインモーターはいいクルマだった。でも、他のBEVと比べて、特段優れたところや個性的な部分はなかった。テスラと違ってテスラスーパーチャージャーも使えないし、タッチパネルは絶望的に使いづらかった(ボルボに限りませんが)。次作はでっかい物理スイッチをいっぱい付けて差別化してください。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ボルボ・カー・ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。