クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第302回:私は完全に間違っていた

2025.01.27 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

スタートボタンはありません

「次回の首都高試乗、『ボルボEX40』はいかがですか」

担当サクライ君からのメールに、一瞬「え~~~……」と思った。だいたいEX40ってのは初めて聞く車名だ。EVっぽい名前だけどEVなのか? 

まあいいや。乗せてくれるものはなんでも乗っておこう。そう思って「乗る乗る~!」と返信しておいた。

当日夜。私はサクライ君に尋ねた。

オレ:これがEX40なの?
サクライ:そうです。
オレ:これって「CX40」じゃなかったっけ。
サクライ:CXはマツダで、ボルボはXCです。以前は「XC40リチャージ」でしたけど、名前が変わったんです。
オレ:そうだったのね!

考えてみると、ボルボに試乗するのは久しぶりだ。最後に何に乗ったか覚えてないくらい。

ボルボは2030年までの100%BEV化を宣言していた。最近それを撤回して「90%以上」に修正したが、あの宣言以来、私はボルボに対する興味を失った。ボルボは数年前、ディーゼルエンジン車の販売もやめており、今や個人的な視界からは消えている。

しかし「己を知り敵を知れば百戦あやうからず」という。何事も知らなくては始まらない。私はEX40の運転席に乗り込み、スタートボタンを探した。

サクライ:あ、スタートボタンはないんです。鍵を持って乗り込むだけで自動的にONなので。
オレ:そうだったのね!

いつのまにかボルボは、テスラに寄せてきたようだ。それとも最初からだっけ?

今回は夜の首都高にボルボのBEV「EX40ウルトラ ツインモーター」を連れ出した。EX40とは初めて聞く車名で、どことなくEVっぽい名前だとは思ったが、なんと「XC40リチャージ」からの改名だったとは。
今回は夜の首都高にボルボのBEV「EX40ウルトラ ツインモーター」を連れ出した。EX40とは初めて聞く車名で、どことなくEVっぽい名前だとは思ったが、なんと「XC40リチャージ」からの改名だったとは。拡大
BEVの「XC40リチャージ」から車名が変更され、リスタートを切ったボルボの電動コンパクトSUV「EX40」は、2024年9月に日本への導入が発表された。今回は車両本体価格が789万円の「EX40ウルトラ ツインモーター」に試乗した。
BEVの「XC40リチャージ」から車名が変更され、リスタートを切ったボルボの電動コンパクトSUV「EX40」は、2024年9月に日本への導入が発表された。今回は車両本体価格が789万円の「EX40ウルトラ ツインモーター」に試乗した。拡大
エンジンを搭載しないBEVとあって、グリルレスのデザインが特徴となる「EX40」のフロントフェイス。今回試乗した車両の外板色は「サンドデューン メタリック」と呼ばれるニューカラーで、EX40の導入に合わせて設定されたものだ。
エンジンを搭載しないBEVとあって、グリルレスのデザインが特徴となる「EX40」のフロントフェイス。今回試乗した車両の外板色は「サンドデューン メタリック」と呼ばれるニューカラーで、EX40の導入に合わせて設定されたものだ。拡大
「EX40」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4440×1875×1650mmで、同じBEVの「EX30」に対して205mm長く、40mm幅が広く、100mm高い。ボディー左側のフロントフェンダーに普通充電用ポート、リアフェンダーに急速充電用のポートが配置されている。
「EX40」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4440×1875×1650mmで、同じBEVの「EX30」に対して205mm長く、40mm幅が広く、100mm高い。ボディー左側のフロントフェンダーに普通充電用ポート、リアフェンダーに急速充電用のポートが配置されている。拡大
ボルボ の中古車webCG中古車検索

スイッチはデカイほうがいい

ボルボEX40は、杉並の路地へ乗り出した。さすがBEV。超絶スムーズだ。

オレ:これって速いほうのヤツ?
サクライ:はい。「EX40ウルトラ ツインモーター」です。
オレ:ウルトラ速いの?
サクライ:ウルトラ速いですけど、ウルトラは装備がウルトラ(豪華)ってことなんです。
オレ:そうなのね! じゃツインモーターのほうが速いって意味?
サクライ:そうなります。前後にモーターを積んでいます。

もちろん杉並の路地でウルトラ速いツインモーターの加速力を試せるはずもなく、EX40ウルトラ ツインモーターはただ滑るように走る。

オレ:これ、回生ブレーキがまったく利かないね。
サクライ:あ、いま回生をAUTOにしてるんです。ONにします? 
オレ:お願いします~。

サクライ君は中央の巨大なタッチパネルをパパッと操作し、回生をONにした。

サクライ:このクルマ、「One Pedal Drive」の項目設定で回生ONとAUTO、それとオフも選べるんです。
オレ:そうなのね!

私はアクセル、ブレーキ、ハンドル以外の操作をすべてサクライ君に任せ、要介護状態で運転を続けた。実際のところ、運転中の複雑なタッチパネル操作は危険。介護者が必要だ。そんなものを、なぜ多くの自動車メーカーが競って採用するのだろう。

私は突如として怒りがこみあげてきた。

テスラは物理ボタン排除の先駆者なのでいいが、老舗メーカーが続々とそのマネをするのはどうなのか。テスラと同じことをしていたらテスラを超えられないだろう。

テスラに勝ちたいならテスラの真逆をやるべきだ。タッチパネルを一切排除して、すべて物理ボタンに置き替えるくらいの気骨ある自動車メーカーはないのか。昔のブレーカーみたいなでっかいスイッチいっぱい付けるとか! 意外にウケると思うのだが。昭和レトロがブームだし。

ボルボは数年前にディーゼルエンジン車の販売をやめており、ディーゼル好きの私の視界からは消えていた。しかし久しぶりにステアリングを握ったボルボは、さすがはBEVと感心する超絶スムーズさが印象的。東京・杉並の路地をスイスイと進んだ。
ボルボは数年前にディーゼルエンジン車の販売をやめており、ディーゼル好きの私の視界からは消えていた。しかし久しぶりにステアリングを握ったボルボは、さすがはBEVと感心する超絶スムーズさが印象的。東京・杉並の路地をスイスイと進んだ。拡大
「EX40」は、「One Pedal Drive」の項目設定で回生ブレーキのONとAUTO、オフが選べる。One Pedal DriveをONにするとやや強めの減速が得られ、AUTOを選択すると先行車の動きを車載カメラが検知し、車間距離を保つようなブレーキングを行う。AUTOとONでは、アクセルオフで完全停止も可能となる。
「EX40」は、「One Pedal Drive」の項目設定で回生ブレーキのONとAUTO、オフが選べる。One Pedal DriveをONにするとやや強めの減速が得られ、AUTOを選択すると先行車の動きを車載カメラが検知し、車間距離を保つようなブレーキングを行う。AUTOとONでは、アクセルオフで完全停止も可能となる。拡大
自然を身近に感じることのできるデザイン要素として採用された地形図を思わせる「デコラティブパネル」。メッシュ状の板材が幾重にもなった彫刻的な造形は、スウェーデンのアビスコ国立公園から臨む山々が着想の源とのこと。夜間は透過照明によって立体的なデザインが浮かび上がる。
自然を身近に感じることのできるデザイン要素として採用された地形図を思わせる「デコラティブパネル」。メッシュ状の板材が幾重にもなった彫刻的な造形は、スウェーデンのアビスコ国立公園から臨む山々が着想の源とのこと。夜間は透過照明によって立体的なデザインが浮かび上がる。拡大
多くのメーカーがタッチパネルを採用しているが、走行中の操作は難しいし危険この上ない。タッチパネルを一切排除して、すべてを物理ボタンに置き替えるくらいの気骨ある自動車メーカーはないのか。いっそ昔のブレーカー(写真)みたいなでっかいスイッチをいっぱい付けてみてはどうだろう。中高年は喜ぶと思う。
多くのメーカーがタッチパネルを採用しているが、走行中の操作は難しいし危険この上ない。タッチパネルを一切排除して、すべてを物理ボタンに置き替えるくらいの気骨ある自動車メーカーはないのか。いっそ昔のブレーカー(写真)みたいなでっかいスイッチをいっぱい付けてみてはどうだろう。中高年は喜ぶと思う。拡大

働き者のヨメは大人気

私はそのまま要介護状態で首都高に乗り入れ、EX40ウルトラ ツインモーターのウルトラ加速も体感し、辰巳PAに滑り込んだ。ウルトラ加速はさすがに速かったけど、特に感動はなかった。

夜の辰巳PAには、いつものようにクルマ好きがチラホラ集まっていた。奥にはR34型「日産スカイラインGT-R」が鎮座ましましている。私はうれしくなって、その近くにEX40ウルトラ ツインモーターを止めた。

しばらくすると、どこからか外国人観光客が10人ほどR34の周囲に集まってきて、記念写真を撮り始めた。

オレ:サクライ君、ガソリン車がウルトラ大人気だよ!
サクライ:すごいですね。
オレ:BEVは人気ないね!
サクライ:ゼロですね。

R34型GT-Rが出た時、私はそのブサイクさに失神しそうになった。そして開発陣の「ボディー剛性命」的な説明に憤った。体が丈夫で働き者ならそれでいいなんて、いつまで江戸時代の農家のヨメ選びみたいなこと言ってんだ、と。

しかし、私の考えは完全に間違っていた。26年後の今、働き者のヨメの周りには人だかりができ、ブサイクすぎるルックスは時空を超えたすごみが漂って見える。逆に、ウルトラ加速のスタイリッシュなBEVには、誰ひとり関心を示さない。

EX40ウルトラ ツインモーターはいいクルマだった。でも、他のBEVと比べて、特段優れたところや個性的な部分はなかった。テスラと違ってテスラスーパーチャージャーも使えないし、タッチパネルは絶望的に使いづらかった(ボルボに限りませんが)。次作はでっかい物理スイッチをいっぱい付けて差別化してください。

(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ボルボ・カー・ジャパン)

夜の首都高・辰巳PAには、いつものようにクルマ好きがチラホラ集まっていた。奥の駐車スペースに、ブルーのR34型「日産スカイラインGT-R」が控えめに鎮座ましましている。私はうれしくなって、その近くに「EX40ウルトラ ツインモーター」を止めた。
夜の首都高・辰巳PAには、いつものようにクルマ好きがチラホラ集まっていた。奥の駐車スペースに、ブルーのR34型「日産スカイラインGT-R」が控えめに鎮座ましましている。私はうれしくなって、その近くに「EX40ウルトラ ツインモーター」を止めた。拡大
「EX40ウルトラ ツインモーター」のコックピット。基本デザインは従来型の「XC40リチャージ」に準じたものになっている。スタート/ストップスイッチは備わらず、いたってシンプルな印象だ。インフォテインメントシステムには「Googleアシスタント」が採用されている。
「EX40ウルトラ ツインモーター」のコックピット。基本デザインは従来型の「XC40リチャージ」に準じたものになっている。スタート/ストップスイッチは備わらず、いたってシンプルな印象だ。インフォテインメントシステムには「Googleアシスタント」が採用されている。拡大
スウェーデンのガラスメーカー、オレフォス社のクリスタルガラス製シフトノブ。一つひとつ職人の手作業によってつくられているという。こうしたこだわりもボルボファンにはたまらないはずだ。
スウェーデンのガラスメーカー、オレフォス社のクリスタルガラス製シフトノブ。一つひとつ職人の手作業によってつくられているという。こうしたこだわりもボルボファンにはたまらないはずだ。拡大
ウルトラ加速のスタイリッシュなBEV「EX40ウルトラ ツインモーター」は、首都高も街なかもスムーズにスイスイと走れるいいクルマだった。しかし外国人観光客は、四半世紀前のR34型「日産スカイラインGT-R」に群がっていく。この先BEVは、果たしてどのように個性を出せばいいのだろうか。
ウルトラ加速のスタイリッシュなBEV「EX40ウルトラ ツインモーター」は、首都高も街なかもスムーズにスイスイと走れるいいクルマだった。しかし外国人観光客は、四半世紀前のR34型「日産スカイラインGT-R」に群がっていく。この先BEVは、果たしてどのように個性を出せばいいのだろうか。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。