50年前にはどんなことが起きていた? 1975年の自動車世界地図
2025.02.12 デイリーコラム暗黒時代を迎えていた国産車
いつごろからだろうか、メーカーのみならずオーナーやファンの間でも、特定のモデルの「誕生○○年」のようなアニバーサリーが祝われるようになった。以前からそういう慣習はあったのだろうが、近年はその機会が大幅に増えたというべきか。2025年もさまざまなモデルのアニバーサリーイベントがあるだろうが、どんなモデルが切りのいいところで誕生50周年を迎えるかを調べてみた。
さかのぼること半世紀の1975年は、日本車にとっては暗黒時代に突入したと言っても過言ではない年だった。1973年に発生した第1次石油危機の影響から高性能車への風当たりが強くなったことに加え、この年から本格的な排出ガス規制が施行されたからである。国産メーカー各社は当面の課題である排ガス対策に忙殺され、新車開発は先送りされた。おかげでこの年と前年の1974年の2年は、新たにデビューした車種やフルモデルチェンジしたモデルが非常に少ないのだ。
実際にどんなモデルが1975年にデビューしたかといえば、「日産セドリック/グロリア」「日産シルビア」「マツダ・コスモAP」「マツダ・ロードペーサーAP」「三菱ランサー セレステ」の5車種である。
セドリックとしては4代目、もともとはプリンスで生まれたグロリアとしては5代目、販売チャンネル違いの双子車となってから2代目となるのが、型式名330と呼ばれる日産セドリック/グロリア。アメリカンなスタイリングをまとった基本5ナンバーフルサイズの4ドアセダン、2/4ドアハードトップ、5ドアバンだが、メインとなる2リッターおよび2.8リッター直6エンジン搭載の乗用車がすべて昭和50年排出ガス規制適合車となったことで話題を呼んだ。
「NAPS(ナップス、Nissan Anti Pollution System=日産公害防止機構の略)」と呼ばれる排ガス対策仕様のエンジンは、パワー、トルクともに額面上では未対策車とほぼ変わらないスペックを持っていた。だが実際に走らせると、遅い、ドライバビリティーが悪い、燃費が悪いの三重苦が露呈。当初は2リッター、2.8リッターともにシングルキャブ仕様のみだったのだが、あまりに非力と評された2リッターには追ってEGI(インジェクション)仕様が加えられたのだった。
影を落とす排ガス規制と石油危機
ハンドメイドの高級パーソナルカーだった初代の誕生から10年のインターバルを経て、スペシャルティーカーとして登場したのが2代目日産シルビア(S10)。もともとは日産が開発していたロータリーエンジン搭載車としてデビューする予定だったが、石油危機の影響により燃費が悪いロータリーは計画そのものが中止。通常のレシプロエンジンに仕様変更して登場したのである。
マツダ・コスモAPも、1967年に世界初の2ローター・ロータリーエンジン車として発売された「コスモスポーツ」の名を受け継いだモデル。先代同様、マツダ、そしてロータリーエンジン搭載車のイメージリーダーの役割を担っていたが、2座スポーツカーだったコスモスポーツに対して5座のスペシャルティークーペとなる。またコスモスポーツはロータリーエンジン専用車だったが、こちらにはレシプロエンジン搭載車も用意。なお、「AP」とはAnti Pollution (反公害)の略で、ロータリー、レシプロともに昭和51年排出ガス規制をクリアしていた。
同じくマツダのロードペーサーAPは、「トヨタ・センチュリー」や「日産プレジデント」といったショーファードリブン用の3ナンバーセダンに対抗すべく、オーストラリアのゼネラルモーターズ(GM)子会社だったホールデンから輸入した「HJプレミア」の車体に13B型ロータリーエンジンを搭載したモデル。つまり純マツダ車ではなかった。
三菱ランサー セレステは大衆車である初代「ランサー」をベースに生まれたテールゲートを備えたスペシャルティークーペ。ホイールベースはランサーと同一でメカニカルコンポーネンツも流用しているが、ボディーはひと回り大きい。ラインナップ上は「ギャランクーペFTO」の後継モデルという位置づけだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドイツでは「ポロ」と「3シリーズ」がデビュー
海外ではどんなモデルがデビューしたのか? 日本やアメリカとは異なり、まだ具体的な排ガス規制がなかったヨーロッパから国別に見ていくとして、まずはドイツから。
前年に「ゴルフ」をリリースしたフォルクスワーゲンからは弟分の「ポロ」が誕生。やはり前年にデビューした「アウディ50」の、エンブレムなど細部を変えただけの3ドアハッチバックボディーに、アウディ50の1.1リッターより小さい0.9リッター直4エンジンを搭載。先行したアウディ50が1代限りで消滅したのに対し、ポロは定番車種として今日まで存続しているのはご存じのとおりである。
当時はフォルクスワーゲンに続くドイツ第2位のシェアを誇っていたオペルからは、ミドルクラスの2/4ドアセダンである「アスコナ」がフルモデルチェンジ。GM傘下だったオペルらしいオーソドックスなFRセダンで、同時にそのアスコナをベースとするスペシャルティークーペの「マンタ」も世代交代した。
BMWからは「02シリーズ」の後継となる初代「3シリーズ」(E21)がデビュー。当初のボディーは2ドアセダンのみで、パワーユニットも1.6/1.8/2リッターの直4 SOHCだけだった。なお欧州車にはよくあることだが、02シリーズも廉価グレードに絞ってしばらく併売された。
ドイツとイギリスにまたがるヨーロッパ・フォードでは、末弟の「エスコート」がフルモデルチェンジ。フォルクスワーゲン・ゴルフをはじめ同級のライバルがFFを採用していくなかで、初代と同様にオーソドックスなFRの、ノッチバックの2/4ドアセダンと3ドアワゴンというラインナップだった。
ちなみにドイツ・フォードでは、そもそもは米本国で世界戦略車として開発されたV4エンジン搭載のFFコンパクトセダン「タウヌス12M」を1962年にリリースしていた。だが英独を統合した欧州フォードとなってからはFF車がいったん消滅。新たな世界戦略車としてエンジン横置きFFを採用した初代「フィエスタ」が登場するのは翌1976年のことだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルノーとプジョーの新たな旗艦
フランスでは、ルノーから新たなフラッグシップとなる「30」がデビューした。戦後ルノー車としては初のアッパーミドル級だが、ルノーらしく2.7リッターV6エンジンで前輪を駆動する5ドアハッチバックサルーンだった。追ってその内外装を簡素化して1.6リッター直4エンジンを積んだ廉価版の「20」が加えられた。
プジョーも新たなフラッグシップ「604」をリリースした。エンジンはルノー30と同じ「PRV」ことプジョー、ルノー、ボルボの3社で共同開発した2.7リッターV6だが、こちらはオーソドックスな3ボックスボディーのFRサルーンとなる。1960年代初頭以降、フランスではシトロエンが独占していたアッパーミドル級市場に、同時期にルノーとプジョーが参入したわけである。
クライスラー・フランス(旧シムカ)からは「シムカ1307/1308」がデビュー。くしくも前述したルノー30によく似たスタイリングの、ただしひと回り小さな5ドアハッチバックボディーに1.3/1.4リッター直4エンジンを横置きして前輪を駆動するモデル。クライスラーの英仏一元化政策の下、イギリスではクライスラーUK(旧ルーツ・グループ)から「アルパイン」の名で販売されたこのFFサルーンは、1976年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得している。
たまたまそういう巡り合わせだったのだと思うが、この年、イタリアでは量産車のニューモデルは皆無だった。ただ1台のブランニューは「フェラーリ308GTB」。フェラーリ初のV8エンジン搭載車として2年前にデビューしていた2+2クーペの「ディーノ308GT4」をベースとした2シーターベルリネッタで、ラインナップ上は「ディーノ246GTB」の後継となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国有化されたBLからもニューモデルが登場
社会全体が沈滞する英国病の進行によって、かつての栄光はどこへやら、といった状態だったイギリスの自動車産業。イギリス資本のメーカーが大同団結したBLMCはこの年に国有化されBL(ブリティッシュ・レイランド)となる。そのBLからは「プリンセス1800/2200」(コードネームADO71)が登場。「オースチン1800」(ADO17)などの後継モデルで、初代「Mini」(ADO15)に始まる、いわゆるイシゴニス式のエンジン横置きFFを採用したアッパーミドル級サルーンである。
同じくBLからは「トライアンフTR7」もデビュー。伝統の2座スポーツカーで、そもそもTRとは「トライアンフ・ロードスター」の略だったが、新世代モデルはリトラクタブルヘッドライトを備えたウエッジシェイプのクローズドクーペとなった。主要な輸出先だった北米で、安全性の観点からオープンカーが規制されるという予測の下に開発が進められたからである。
やはりBL傘下だったジャガーからは「XJ-S」が登場。生産終了した「Eタイプ」の後継となるが、スポーツカーから「メルセデス・ベンツSL」などと市場を争う高級グランツーリスモに路線変更した。
独立を保っていたロールス・ロイスは、ピニンファリーナデザインのボディーを持つ最高級パーソナルクーペ「カマルグ」をリリース。ロータスは「エクラ」をラインナップに加えた。前年に登場した2代目「エリート」の、スポーツワゴン的だったボディーの後半をファストバッククーペに改めたモデルだった。
GM傘下のボクスホールからは「シェヴェット」と「キャヴァリア」がデビュー。前者は1973年にフルモデルチェンジした「カデット」の、後者は先に紹介した2代目アスコナの、という同じGMグループのオペル各車の実質的な兄弟車だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
排ガス規制に苦しむアメリカ車
最後はアメリカ。世界に先んじて排ガス規制を実施したことで、1970年代に入ったころからアメリカ車は年々パワーダウン。例えば唯一の本格的なスポーツカーだった「シボレー・コルベット」(C3)でさえ、1975年型では標準の5.7リッターV8ユニットはたった165HP(SAEネット)しかなく、オプションの7.5リッターでも205HPとコルベット史上最低レベルのチューンだった。性能面ではまさに暗黒時代だったわけだが、そうした状況でもさまざまなニューモデルがリリースされた。それらのなかから主だったモデルを紹介していこう。
まずは「シボレー・モンザ」「ポンティアック・スターファイア」「ビュイック・スカイホーク」というスペシャルティークーペ三兄弟。サブコンパクトの「ベガ」をベースに、当初はGMが開発していたロータリーエンジン搭載を想定して企画された。だが石油危機によりロータリー計画が中止されたため、標準では2.3リッター直4、オプションで4.3リッターV8エンジンを積んで発売された。
石油危機後のダウンサイズの風潮にいち早く対応した「小さな高級車」が「キャデラック・セビル」。全長5180mm、全幅1820mmという、フルサイズのキャデラックより500mm以上短く200mm以上狭いボディーに、フルサイズより2.5リッターも小さい5.7リッターV8エンジンを搭載。大幅なダウンサイズにもかかわらず、乗り心地や静粛性はアメリカ人が求める高級車のレベルにあり、フルサイズを上回る高価格ながらセールスは好調だった。
いまはなきアメリカ第4のメーカーだったAMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション)からデビューしたのが「ペーサー」。これもGMで開発していたロータリーエンジンを搭載するFF車として企画されたため、中身に見合うべくユニークなボディーを持っていた。だが実際には平凡な3.8リッター直6エンジン搭載のFR車として世に出たのだった。
以上、駆け足だが1975年に登場した世界のニューモデルはこんな感じだった。日産とGMのロータリーエンジン開発計画が中止されたことを筆頭に、とりわけ日本とアメリカでは省資源と安全対策が厳しさを増していくなかで、メーカー各社は必死にもがいていたような印象を受ける。やがてはそうした逆境を打破していったわけだが……。
(文=沼田 亨/写真=日産自動車、マツダ、三菱自動車、フォルクスワーゲン、ステランティス、BMW、フォード、ルノー、フェラーリ、JLR、ゼネラルモーターズ、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。