ロータス・エレトレR(4WD)
革新の新章 2025.03.04 試乗記 ライトウェイトスポーツカーで知られたロータスは「BEVの高級ブランド」を目指し、新たな道を進み始めた。小さくて軽く、ハンドリングこそが命と刷り込まれてきたファンに、リッチな電動SUV「エレトレ」はどう映るのか。走りの印象を報告する。BEVの高級ブランドを目指す
シュッとしたデザインだし、「カイムグレー」というボディーカラーは引き締まって見えるから、パッと見ではそれほど大きいとは感じさせない。けれども周囲のクルマと比べてじっくりと眺めると、全長が5103mmもあるだけにやはりデカい。
デカいのと同時に、空気を切り裂いて大気圏を突破しそうなエッジの立ったフロントマスクとSUV的なフォルムが組み合わされて、ほかに似たクルマが思い浮かばないような独特のたたずまいになっている。クーペSUVが増えているけれど、これはスーパーSUEVだ。ちょっと語呂が悪いけれど。
それにしてもこれがロータスのニューモデルだとは……。よだれを垂らしながら漫画『サーキットの狼』を読んでいた小学生の自分に、「エレトレR」を見せてやりたい。電気で走るこのSUVが「ロータス・ヨーロッパ」の末裔(まつえい)だとは、絶対に信じないはずだ。
ご存じのように2017年に中国の吉利(ジーリー)傘下となったロータスは、BEVの高級ブランドに生まれ変わろうとしている。BEVのスーパーカー「エヴァイヤ」をブランドの象徴として派手に打ち上げた後、ハイパーSUVのエレトレ、ハイパーGTの「エメヤ」を矢継ぎ早に発表した。
いっぽうで、直4とV6のガソリンエンジンをミドシップする「エミーラ」が、常連さんのケアを担当する。
ハス(ロータス)の葉と蕾(つぼみ)を図案化したとされるエンブレムをかたどったおむすび型のキーには、ACBC、つまり創始者であるアンソニー・コーリン・ブルース・チャップマンのイニシャルが記される。ただし、もしこのクルマのオーナーになったら、スマートフォンの専用アプリで施錠・解錠や空調、充電の操作を行うはずだから、このキーの出番はそれほど多くないだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
上質な雰囲気のインテリア
キーを携えてドライバーズシートに収まると、なにも操作をしていないのに、音もなくシステムが立ち上がる。そしてインテリアの中央に鎮座する15.1インチの有機ELタッチスクリーンには、周囲の人やクルマが映し出された。
車両セッティングなどの操作はほとんどこのタッチスクリーンで完結。機械的なスイッチ類は最小限に抑えられている。また、助手席側にも12.6インチのパッセンジャーディスプレイが備わり、ここにはオーディオでプレイしている音楽の楽曲名などが表示される。
インテリアは、色使いも造形も派手な演出が施されているわけではないけれど上質な雰囲気に仕上がっていて、腕利きのデザイナーがいい素材を使って仕事をしたことをうかがわせる。
Dレンジにシフトして発進。駐車スペースから出るときに、思ったより小回りが利くことに感心する。3モデルが用意されるエレトレのうち最も上級仕様の「R」には後輪操舵が標準装備されており、これが狭い場所での取り回しを助けてくれるのだ。
一般道に出て真っ先に感じるのは、乗り心地のよさだ。4本のタイヤがしっかり地面に接地していることを伝えながら、それでも不快に感じるような突き上げはシャットアウトしている。スポーティーな手応えと、快適なライドのバランスが絶妙で、しかも凸凹を乗り越えた後の揺れはぴしっと一発で収束するから、気持ちよくドライブできる。
標準装備のアクティブエアサスペンションを含めた足まわりのセッティングは、インテリアのデザインと同様に、手だれがいい仕事をしていると感じさせる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
異次元のパフォーマンス
「おーっ、やっぱりロータスじゃん!」と感じたのは、ワインディングロードで小径の楕円(だえん)形ステアリングホイールを切った瞬間だった。操舵した瞬間、間髪入れずにノーズがインを向く。しかもその向きを変えるフィーリングがごく自然で、電子制御で無理やりに曲がっているとは感じさせない。コーナリング中は2.6t超の車重が半分ぐらいになったように、スパッと切れ味の鋭い動きを見せる。
よく研いだ包丁でリンゴの皮をむいているような気持ちよさは、かつてのロータスの軽量ミドシップスポーツカーをほうふつさせる。中国資本とはいっても、商品企画とデザインはイギリス、開発の拠点はドイツ、生産が中国の武漢ということだから、ロータス秘伝の味が引き継がれているのは、ある意味で当然なのかもしれない。
ハンドリング性能はかつてのロータスを思わせたけれど、加速性能はまったくの別物に仕上がっている。エレトレRはフロントとリアにモーターを積み、システム全体の最高出力は918PS(675kW)。市街地で穏やかに走るぶんには静かで滑らかなBEVであるけれど、高速道路で試しに強くアクセルペダルを踏み込んでみると、一瞬車体が浮き上がってワープするような、加速というより吸い込まれるような異次元のパフォーマンスを見せる。これじゃあ『サーキットの狼』ではなく、『宇宙戦艦ヤマト』だ。
なんといっても0-100km/h加速は2.95秒なので、日本の公道では3秒以上は全開にできない計算なのだ。
まぁ、無理に全開にする必要はない。このパワートレインは微妙なアクセルペダルの踏み加減に対して、繊細かつ俊敏に反応してくれるから、気持ちよくワインディングロードを走ることができる。
ステアリングホイールにはパドルスイッチが備わり、左が回生ブレーキの強さ、右がドライブモードの切り替えを担当する。4段階で選べる回生ブレーキを最強にして、6つのドライブモードからスポーツを選んで走らせると、次第に頰が緩んでくる。
微妙にアクセルペダルを踏んだり戻したりするパーシャルスロットルでコーナーをクリアしていると、“セナ足”という懐かしいフレーズが脳裏に浮かぶ。乗り心地が快適で静かだからグランドツアラーとして使ってもいいけれど、やはりロータスはワインディングロードが似合う。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
革新こそがロータスの伝統
おもしろいのは、高速道路で試したADASの出来がよかったことだ。ステアリングホイールを握る左手親指のワンアクションでアダプティブクルーズコントロールのシステムが起動して、ハンドル操作をアシストしながら先行車両への追従を開始する。加減速とも滑らかかつ正確で、ハンドル操作のアシストはタイミング、操舵量ともにどんぴしゃ。現状の日本仕様ではステアリングホイールから手を放すハンズオフ走行には対応していないけれど、センサーやカメラなど、システムとしてはハンズオフ走行を可能とするレベル3の要件を満たしているという。
ハッとするようなデザインやシックなインテリア、圧巻の加速性能に目を奪われがちであるけれど、実はADASの充実こそ、ロータスが生まれ変わろうとしていることを如実に示している。昭和のクルマ好きとしては、ついついロータスの伝統は守られるのか、という点が気になってしまう。でもモーターの制御やADASなどをあーだこーだと言いながら試していると、切れ味の鋭いハンドリングだけがロータスの伝統ではないようにも思えてくる。
ACBCことアンソニー・コーリン・ブルース・チャップマンは、グランドエフェクトカーやアクティブサスペンションといったメカニズムでモータースポーツの世界に革新をもたらしたエンジニアだ。同時に、F1マシンの車体に初めて広告を導入したマーケッターでもある。
要は天才的な新しモノ好きで、存命だったら電気自動車も自動運転もブランド刷新も、先頭を切って取り組んでいたのではないだろうか。もしかすると、過去ときっぱり決別して未来を向くエレトレこそが、ロータスの伝統を形にしているのかもしれない。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=ロータス)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ロータス・エレトレR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5103×2019×1636mm
ホイールベース:3019mm
車重:2640kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:永久磁石同期電動機
リアモーター:永久磁石同期電動機
フロントモーター最高出力:--PS(--kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:--PS(--kW)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
システム最高出力:918PS(675kW)
システム最大トルク:985N・m(100.4kgf・m)
タイヤ:(前)275/35R23 104Y XL/(後)315/30R23 108Y XL(ピレリPゼロELECT)
交流電力量消費率:--kWh/100km
一充電走行距離:490km(WLTPモード)
価格:2324万3000円/テスト車=--円
オプション装備:ボディーカラー<カイムグレー>/KEFリファレンスオーディオ/インテリジェントグラスルーフ/パーキングパック<パーキングエマージェンシーブレーキ、自立リモートパーキングアシスト>/ハイウェイパックアシスト<ハイウェイアシスト&インテリジェントHWA、回避操舵サポート、LiDARシステム、LiDARウオッシャー、LiDAR ON/OFF>
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:8104km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:265.2km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:28.2kWh/100km<約3.5km/kWh>(車載電費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。


















































