-
1/20
-
2/202022年3月に発表された、ロータス初の100%電動SUV「エレトレ」。ライトウェイトスポーツカーで知られるロータスブランドの新機軸であり、「実用的で多用途、広々としたファミリー向けハイパーSUVを求める新世代ロータスカスタマーに向けたモデル」とアピールされる。
-
3/20ロータスは2017年に中国の吉利(ジーリー)傘下となり、世界一ハードコアでスパルタンなスポーツカーメーカーからの脱却を図っている。将来的には100%EVブランドを目指しているという。
-
4/20空気を切り裂いて大気圏を突破しそうなエッジの立ったフロントマスクとSUV的なフォルムの組み合わせが特徴となる「エレトレ」のエクステリア。今回は前後にモーターを積み、システム最高出力918PSを発生する最上級モデル「エレトレR」に試乗した。車両本体価格は2324万3000円。
-
5/20アルミと高張力鋼板からなる新しいプラットフォーム「エレクトリックプレミアムアーキテクチャー」を採用。同プラットフォームはバッテリーサイズやモーター、駆動方式の変更が容易で、アップデートや派生モデルの開発が短期間で行えるのも大きなメリットと紹介される。
-
ロータス の中古車webCG中古車検索
-
6/20「エレトレR」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5103×2019×1636mmで、ホイールベースは3019mm。アクティブエアサスペンションが標準で装備され、高速走行時には車高を最大で25mm下げ、オフロードでは15~25mm引き上げることができる。
-
7/20これまでのロータス車とは一線を画すデザインのコックピット。運転席と助手席の前方には天地の薄い12.6インチの液晶メーターパネルが組み込まれ、ダッシュボードのセンターには15.1インチのタッチ式ディスプレイが置かれる。
-
8/20小さなレバー式シフトセレクターの横に、パーキングスイッチとハザードスイッチを配置。センターコンソールの前方にはワイヤレス デバイスチャージャーを標準で装備する。インフォテインメントシステムは「Apple CarPlay」と「Android Auto」に対応している。
-
9/20エントリーモデルの「エレトレ」とスポーツモデルの「エレトレS」が22インチホイールを採用するのに対して、最上級モデルの「エレトレR」は23インチホイールを標準装備としている。今回の試乗車はフロントに275/35R23、リアに315/30R23 サイズの「ピレリPゼロELECT」タイヤを組み合わせていた。
-
10/20ワインディングロードで小径の楕円(だえん)形ステアリングホイールを切ったとき、間髪入れずにノーズがインを向くその走りにロータスらしさを感じた。アクティブアンチロールコントロールやブレーキによるトルクベクタリング、アクティブ後輪ステアリングなど、シャシーには最先端電子制御技術が盛り込まれている。
-
11/20ステアリングホイールにはパドルスイッチが備わり、左が回生ブレーキの強さ、右がドライブモードの切り替えを担当。走行モードは通常走行時に使用する「ツアー」に加え、「レンジ」「スポーツ」「オフロード」「インディビジュアル」そして「トラック」の6つのモードが用意されている。
-
12/20薄型12.6インチの液晶メーターパネルが運転席と助手席の前方に組み込まれている。表示情報は最小限だが、フロントウィンドウに映し出されるヘッドアップディスプレイが他の情報を補完している。
-
13/20厚みがわずか10mmの15.1インチタッチ式ディスプレイ。1600万色以上を使用して美しく鮮明な画像を表示する。写真は充電レベルと航続可能距離を表示させた様子。音声コマンドを用いて各種操作がハンスフリーで行えるバーチャルパーソナルアシスタントも組み込まれている。
-
14/20フロントフードの下には容量46リッターとなるふた付きの荷室が配置されている。充電ケーブルや小物入れの収納などに活用できる。
-
15/20後席使用時の荷室容量は688リッター。後席バックレストをすべて前方に倒せば荷室容量を1532リッターに拡大可能だ。荷物の積み下ろしの際、荷室左側面に備わるスイッチの操作で車高を瞬時に下げることもできる。
-
16/20「エレトレR」ではシートとインテリアトリムをホワイト系の「クオーツ」とグレー系の「マグネタイト」、そしてブラック系の「ジャスパー」(写真)から選択できる。フロントシートにはヒーターと12Way電動調整機構が備わっている。
-
17/20頭上と足元にゆとりのある後席スペース。背もたれには40:20:40分割可倒機構が備わる。前席を含めレッドのシートベルトは、ジャスパーのシート表皮でのみ選択できるアイテムとなる。
-
18/20日本仕様ではハンズオフ走行に対応していないが、センサーやカメラ、LiDARなどを用いたレベル3の要件を満たす最新鋭のADASを搭載。電動化と同じく運転支援システムにおいても、トップレベルが目指されている。
-
19/20ロータス・エレトレR
-
20/20

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
ロータス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。