アルファ・ロメオ ミト コンペティツィオーネ(FF/6AT)【試乗記】
いよいよ本番! 2010.10.20 試乗記 アルファ・ロメオ ミト コンペティツィオーネ(FF/6AT)……318万円
アルファ・ロメオのコンパクトハッチ「ミト」にオートマチックトランスミッションを搭載した新グレードが登場。新型の走りと乗り心地を試す。
2年前に感じたこと
「ミト」はヒットまちがいなし。2008年の7月、イタリアにあるアルファのバロッコ・テストコースで最初に「ミト」に乗ったとき、筆者は強くそう感じた。そう思うといてもたってもいられなくなり、正規輸入に先立って雑誌で「ミト」のイタリア仕様を並行輸入するという企画を立案。1年あまり長期テストさせてもらった経験がある。
「ミト」は期待通りいいクルマだった。だから、東京から関西ぐらいの距離なら「ミト」で行ったし、同好の士のイベントにも参加したし、それはそれは楽しい日々だった。しかしだ、肝心のヒットの方はいまだその気配がない。3ドアのみ、マニュアルトランスミッションのみ、ついでに後席とトランクは狭し、という男らしい(?)素性がいけないのか、街中では本物の四葉のクローバーと同じぐらい、見つけるのが大変なクルマのままだ。筆者はバツの悪い気持ちのままでいる。
しかし筆者は再びこう宣言したい。「ミト」はヒットまちがいなし、だと! Alfa TCT(Twin Clutch Technology)と呼ばれる乾式デュアルクラッチ内蔵ATの出来は「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と比べたって何の遜色(そんしょく)もないし、吸気バルブを電子制御する新型マルチエア・エンジンの仕上がり具合だって素晴らしい。ようやく「ミト元年」が訪れた――今度こそ、そんな気がしている。
小気味よさが際立つ
今回登場したのは、135psのマルチエア1.4リッターターボ・エンジンに6段のTCTトランスミッションを組み合わせた「スプリント」と「コンペティツィオーネ」と呼ばれる仕様である。「スプリント」は装備内容がベーシックな普及版、「コンペティツィオーネ」は装備充実でスポーティなぶんやや高価という設定だ。
ちなみに今年の夏、ひと足先に「クアドリフォリオ ヴェルデ」というモデルがデビューしているが、これは今回の「コンペティツィオーネ」よりさらにひとまわりスポーティな仕様である(車名が持つ迫力からすると、本来逆のような気もするが……)。170psのマルチエア1.4リッターターボに6段MTを組み合わせ、シリーズで唯一、電子制御ダンパー付きのダイナミックサスペンションを備えている。
それはともかく、まずはTCTトランスミッションの出来だが、これがなかなか素晴らしい。いい意味でその存在を感じさせないトランスミッションだ。乾式クラッチというと街中のストップ・アンド・ゴーや車庫入れなど極低速時でのギクシャク感が気になるものだが、半クラッチの制御が巧みなのか、車両の動きはとてもスムーズである。
一方、スロットル全開での加速時は、期待どおりデュアルクラッチならではのトルク変動がきわめて小さい、テンポのいい変速が体感できるので、今まで以上に小気味いいドライビングを味わうことができる。「コンペティツィオーネ」のステアリングにはクリック感が心地いいパドルシフターが付いているので、小気味よさがさらに際立つ。
![]() |
燃費に期待
TCTと同様に今回初登場となる135psのマルチエア・ユニットの印象の方は、170psバージョンに比べると中速域のトルクもトップエンドの迫力も数字どおりといった印象。「ミト」に十分以上の動力性能を与えてはいるものの、これならではの個性というものは特に感じられなかった。今回はチェックできなかったが、燃費に期待といったところか。
少々気になったのはエンジンが発する音だ。どうしたことか、今回は5000rpmあたりから音量を増してくるエンジン音に、心地よさを感じることができなかった。官能的に歌うというよりは、ちょっとノドの調子が少々よろしくない感じ。まあアルファということで、こちらの要求値もついつい高まってしまうのは事実だが。
![]() |
それと215/45R17サイズのタイヤを履く「コンペティツィオーネ」は、「スプリント」と比較してサスペンションのセッティングが明らかに硬く、回頭性は良いものの乗り心地が少々ハードなのが気になった。
筆者は個人的にアルファの足まわりはドイツ車などに比べればタッチが軽快で、しなやかにロールして(その姿勢から平行ロールなんて言われたりする)、コーナーで粘るのが身上だと思っているクチなので、そういう意味では195/55R16タイヤを履く「スプリント」の方に共感を持った。ロール剛性が低いぶん、ターンインのシャープさは甘くなるし、タイヤからのスキール音も早々にあがる。しかし乗り心地はいいし、なにより「らしい」のが気に入ったのである。
![]() |
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。