クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フォーミュラEが再び日本にやって来る ダブルヘッダーとなる東京大会の見どころは?

2025.03.27 デイリーコラム 世良 耕太
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

今シーズンの東京大会はダブルヘッダー

「世界最速のEVレース」という触れ込みのフォーミュラEが今年も日本で開催される。「2025 TOKYO E-PRIX」の大会名称が示すとおり、開催地は東京だ。それも有明・湾岸エリア。東京ビッグサイトの東展示棟を囲むように設定される全長2.582kmの特設ストリートコースが舞台である。高速コーナーとタイトコーナーを3本のストレートでつなぎ合わせたテクニカルなレイアウトだ。

初開催だった2024年の成功を受け、シーズン11が進行中の今年は5月17日(土)と18日(日)に2日連続でレースが開催される。盛り上がりも2倍というわけだ。サンパウロ(ブラジル)、メキシコシティ(メキシコ)、ジェッダ(サウジアラビア、ダブルヘッダー)、マイアミ(アメリカ)、モナコ(モナコ、ダブルヘッダー)に続く、全16戦中の第8戦、第9戦として開催される。

フォーミュラEは予選と決勝を同じ日に行うワンデーイベントとして開催するのが特徴。東京大会は8時に練習走行、10時20分に予選、15時に決勝レースを行い、16時に表彰式というスケジュールだ。予選と決勝の間に4時間以上のインターバルがあるが、暇をもてあます心配はない。会場内のファンビレッジにはフォーミュラEに参戦したりスポンサードしたりする企業や団体のイベントブースが用意され、目移りがするほど。ライブステージもある。

マシンは一見すると昨シーズンと同じに見えるかもしれないが、実は進化版。それに、日本のメーカーが新規参入しているのもニュースだ。レースをさらにエキサイティングにする新ルールも導入されている。順に紹介していこう。

「世界最速のEVレース」として知られるフォーミュラEが、昨シーズンに続き2025年5月に日本で開催される。その本戦に先駆け、同年2月に東京都庁で「TOKYO GX ACTION×フォーミュラE東京大会PRイベントオープニングセレモニー」と題したイベントが行われ、東京都知事の小池百合子氏(写真左)とフォーミュラEオペレーションズCEOのジェフ・ドッズ氏(同右)が登場した。
「世界最速のEVレース」として知られるフォーミュラEが、昨シーズンに続き2025年5月に日本で開催される。その本戦に先駆け、同年2月に東京都庁で「TOKYO GX ACTION×フォーミュラE東京大会PRイベントオープニングセレモニー」と題したイベントが行われ、東京都知事の小池百合子氏(写真左)とフォーミュラEオペレーションズCEOのジェフ・ドッズ氏(同右)が登場した。拡大
昨シーズンの東京大会では、3本のストレートを高速コーナーとタイトなコーナーで結ぶ、一般道を含む全長2.582kmの特設コースが設定された。ターン2とターン3の間に出現したジャンピングスポットは迫力ある観戦ポイントであったが、「マシンに負担がかかる」と、ドライバーからは改善を希望する声も聞かれた。
昨シーズンの東京大会では、3本のストレートを高速コーナーとタイトなコーナーで結ぶ、一般道を含む全長2.582kmの特設コースが設定された。ターン2とターン3の間に出現したジャンピングスポットは迫力ある観戦ポイントであったが、「マシンに負担がかかる」と、ドライバーからは改善を希望する声も聞かれた。拡大
東京ビッグサイトを囲むように設定された、記念すべき日本初開催となった「2024 TOKYO E-PRIX」のコース。全長2.582kmのうち、およそ半分が公道とされた。昨シーズンの成功を受け。今回は2025年5月17日(土)と18日(日)に、2日連続のダブルヘッダーでレースが開催される。
東京ビッグサイトを囲むように設定された、記念すべき日本初開催となった「2024 TOKYO E-PRIX」のコース。全長2.582kmのうち、およそ半分が公道とされた。昨シーズンの成功を受け。今回は2025年5月17日(土)と18日(日)に、2日連続のダブルヘッダーでレースが開催される。拡大

完全4WDになった進化型マシン

昨シーズンの東京大会を走ったのは「Gen3(ジェンスリー)」と呼ぶ第3世代の車両だった。今シーズンは「Gen3 EVO(ジェンスリー・エボ)」に進化した。フロントウイングの形状が変わったり、ノーズからサイドポンツーンにかけてのつながりがシャープになったりしているが、大きな変化点は駆動方式にある。

Gen3 EVOは“完全4WD”になった。Gen3もフロントとリアにモーターを搭載していたが、フロントは回生専用で力行(駆動)はリアモーターしか使うことができなかった。シーズン11からはリアモーターの300kWにフロントモーターの50kWを足し、4WDとして加速することが可能になった。

ただし、4WDで走行できる条件は3つに限定されている。3つのシーン以外は300kWのリアモーターのみで走行する決まり。4WDにできる1つ目のシーンは、予選でグループステージを突破したドライバーが1対1で対決するデュエル。2つ目はスタンディングスタートで行うレースのスタート時。スタート直後の5秒間は4WDでの走行が可能だ。

3つ目は、レーシングラインを外れた場所に設定されるアクティベーションゾーンを通過することで使用可能となるアタックモード時だ。アタックモードはレース中に8分間を2回に分けて使うことが義務づけられている。今シーズンこれまでの戦いぶりを見ていると、アタックモードの4WD化は威力が大きく、数々のパッシングシーンを生んでいる。東京大会でも注目しておきたいポイントだ。

ピットブーストが導入されたのも、シーズン11の大きな変化点である。ピットブーストは、レース中に34秒間静止するピットストップを義務づけ、この間に600kWの専用急速充電器で30秒間の急速充電を行い、レースで使えるエネルギー量の約1割に相当する3.85kWhの電気エネルギーを補充するというもの。ダブルヘッダーで開催されるイベントのうち、どちらかのレースに適用される(東京大会では17日か18日のいずれかでピットブーストが見られる)。

ピットブーストはバッテリー残量が60%から40%の間に行わなければならない。各車のエネルギー消費はわずかな差しか生じないので、ピットブーストを行うタイミングは集中し、混乱は必至。これも注目ポイントのひとつだ。

「ABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン11」は、3月27日現在で、ラウンド4のジェッダE-Prixまでが終了。第3戦において2位、第4戦において1位を獲得した日産のオリバー・ローランドがドライバーズランキングで首位に立っている。
「ABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン11」は、3月27日現在で、ラウンド4のジェッダE-Prixまでが終了。第3戦において2位、第4戦において1位を獲得した日産のオリバー・ローランドがドライバーズランキングで首位に立っている。拡大
「ABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン11」で用いられる電動フォーミュラマシンは、昨シーズンの東京大会を走った「Gen3(ジェンスリー)」から「Gen3 EVO(ジェンスリー・エボ)」に進化。フロントウイングの形状をはじめ、エクステリアデザインがリファインされている。
「ABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン11」で用いられる電動フォーミュラマシンは、昨シーズンの東京大会を走った「Gen3(ジェンスリー)」から「Gen3 EVO(ジェンスリー・エボ)」に進化。フロントウイングの形状をはじめ、エクステリアデザインがリファインされている。拡大
電動フォーミュラマシン「Gen3 EVO」は、リアモーターの300kWにフロントモーターの50kWを足し、4WDとして走行することが可能となった。スタート直後の5秒間やアクティベーションゾーンを通過する際のアタックモード時など、3つのシーンでのみ4WD走行が行える。
電動フォーミュラマシン「Gen3 EVO」は、リアモーターの300kWにフロントモーターの50kWを足し、4WDとして走行することが可能となった。スタート直後の5秒間やアクティベーションゾーンを通過する際のアタックモード時など、3つのシーンでのみ4WD走行が行える。拡大
ダブルヘッダーでは、いずれかの日でレース中に34秒間静止するピットストップが義務づけられる。ピットストップの間に600kWの専用急速充電器で30秒間の急速充電を行い、レースで使えるエネルギー量の約1割に相当する3.85kWhの電気エネルギーを補充するピットブーストが行われる。このシステムが導入されたのも、シーズン11のトピックである。
ダブルヘッダーでは、いずれかの日でレース中に34秒間静止するピットストップが義務づけられる。ピットストップの間に600kWの専用急速充電器で30秒間の急速充電を行い、レースで使えるエネルギー量の約1割に相当する3.85kWhの電気エネルギーを補充するピットブーストが行われる。このシステムが導入されたのも、シーズン11のトピックである。拡大

好調の日産を追うマクラーレン

参戦チームは日産、ポルシェ、マセラティ、ジャガー、マクラーレン、DS、マヒンドラなど11チーム。新顔はローラ・ヤマハ・アプトだ。フォーミュラEは共通ボディーを使用するので見た目は全車共通だが、リアモーターとインバーター、ギアボックスで構成されるパワートレインは参戦マニュファクチュアラーが独自に開発することが可能(フロントモーターは共通部品)。その良しあしと予選〜レースのエネルギーマネジメントが優劣を決める。

ヤマハはローラとパワートレイン開発および供給に関するテクニカルパートナーシップを締結。ローラと協力しながら、「世界最高レベルの出力密度・効率を含めた究極のエネルギーマネジメント技術の獲得を目指し、技術開発を進める」としている。初参戦につきものの厳しい洗礼を浴びつつも、学びを重ねながら経験を積み上げているところだ。ローラ・ヤマハ・アプトの第4戦までの最高位は開幕戦の12位である。

その点、一日の長があるのはシーズン5から参戦している日産だ。Gen3 EVOの「NISSAN e-4ORCE 05」に搭載する電動パワートレインの開発を統括したのは、日産の西川直志エンジニアである。Gen3の知見を生かして「ベストな解」とすべく開発した電動パワートレインは効率が大幅に向上しており、パフォーマンスに直結。第2戦、第4戦でオリバー・ローランド(32歳)が優勝し、第4戦終了時点でドライバーズとチームズ、マニュファクチュアラーズランキングの3部門でトップに立つ。

日産製の電動パワートレインを積むマクラーレンも好調で、チームランキングで2位につける。東京大会でもいい走りを見せてくれそうだ。日産、マクラーレンの日産陣営をポルシェ、DS、マセラティが追う格好。マクラーレンのテイラー・バーナードは開幕戦で3位に入賞し、フォーミュラEの最年少表彰台記録(20歳189日)を更新した若手注目株だ。最年長はローラ・ヤマハ・アプトで走る、アウディ時代にル・マン24時間を制した経歴を持つルーカス・ディ・グラッシ(40歳)。若手とベテランの対決にも注目だ。

(文=世良耕太/写真=フォーミュラE、日産自動車/編集=櫻井健一)

シーズン10の東京大会で日産チームを応援するギャラリー。今シーズンはヤマハがローラとパワートレイン開発および供給に関するテクニカルパートナーシップを締結し、サプライヤーとしてフォーミュラEに参戦している。日本企業の活躍も、レースの見どころのひとつだ。
シーズン10の東京大会で日産チームを応援するギャラリー。今シーズンはヤマハがローラとパワートレイン開発および供給に関するテクニカルパートナーシップを締結し、サプライヤーとしてフォーミュラEに参戦している。日本企業の活躍も、レースの見どころのひとつだ。拡大
2024年3月30日に開催された「ABB FIAフォーミュラE世界選手権」のシーズン10第5戦東京大会。ポールポジションから好スタートした日産フォーミュラEチームのNo.22オリバー・ローランドが中盤までレースをリードしたが、24周目にマセラティ MSG レーシングのマクシミリアン・ギュンターがトップを奪取し、そのまま東京大会初の勝者となった。
2024年3月30日に開催された「ABB FIAフォーミュラE世界選手権」のシーズン10第5戦東京大会。ポールポジションから好スタートした日産フォーミュラEチームのNo.22オリバー・ローランドが中盤までレースをリードしたが、24周目にマセラティ MSG レーシングのマクシミリアン・ギュンターがトップを奪取し、そのまま東京大会初の勝者となった。拡大
フォーミュラE第5戦東京大会のオープニングセレモニーには内閣総理大臣の岸田文雄氏(当時)と東京都知事の小池百合子氏も参列。東京での初開催を盛り上げた。
フォーミュラE第5戦東京大会のオープニングセレモニーには内閣総理大臣の岸田文雄氏(当時)と東京都知事の小池百合子氏も参列。東京での初開催を盛り上げた。拡大
東京ビッグサイト周辺の公道部分が含まれるフォーミュラE東京大会のコース。道路にペイントされた「止まれ」や「有料駐車車両」といった日本語の表記が、海外から訪れた参戦チームの一部関係者に「カンジ、クール!」と評判であった。
東京ビッグサイト周辺の公道部分が含まれるフォーミュラE東京大会のコース。道路にペイントされた「止まれ」や「有料駐車車両」といった日本語の表記が、海外から訪れた参戦チームの一部関係者に「カンジ、クール!」と評判であった。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。