「ホンダN-BOX」が新車販売台数で2024年度の第1位に その快進撃の原動力を分析する
2025.04.24 デイリーコラム売れ続ける「ホンダN-BOX」
「ホンダN-BOX」の2024年度(2024年4月~2025年3月)における販売台数は21万0768台となり、登録車を含む新車販売台数において国内第1位を獲得した。N-BOXが年度別の新車販売台数ナンバーワンとなったのは4年連続であり、軽四輪車の新車販売台数においては10年連続で首位の座に君臨している。ホンダN-BOXはなぜこんなにも売れ続けるのか? あらためて快進撃の秘密を考えてみたい。
まずは最新ラインナップの整理から。現行モデルとなる2023年10月に発売された通算3代目のホンダN-BOXは、当初、標準モデルの「N-BOX」とカスタム系といわれる「N-BOXカスタム」をラインナップ。2024年9月に“道具感”を際立たせた新グレード「N-BOXジョイ」が追加された(参照)。2025年4月17日には一部改良モデルが発表され(参照)、進化の歩みを止めていない。
シリーズ全体では下記のラインナップとなっている。
【標準モデル】
- N-BOX:173万9100円(FF車)/187万2200円(4WD車)
- N-BOXファッションスタイル モノトーン:183万8100円(FF車)/197万1200円(4WD車)
- N-BOXファッションスタイル2トーン:189万8600円(FF車)/203万1700円(4WD車)
【カスタム】
- N-BOXカスタム:192万3900円(FF車)/205万7000円(4WD車)
- N-BOXカスタム コーディネートスタイル モノトーン:216万9200円(FF車)/230万2300円(4WD車)
- N-BOXカスタム コーディネートスタイル2トーン:222万9700円(FF車)/236万2800円(4WD車)
- N-BOXカスタム ターボ:212万9600円(FF車)/226万2700円(4WD車)
- N-BOXカスタム ターボ コーディネートスタイル モノトーン:228万1400円(FF車)/241万4500円(4WD車)
- N-BOXカスタム ターボ コーディネートスタイル2トーン:234万1900円(FF車)/247万5000円(4WD車)
【ジョイ】
- N-BOXジョイ モノトーン:184万4700円(FF車)/197万7800円(4WD車)
- N-BOXジョイ2トーン:192万7200円(FF車)/206万0300円(4WD車)
- N-BOXジョイ ターボ モノトーン:204万4900円(FF車)/217万8000円(4WD車)
- N-BOXジョイ ターボ2トーン:212万7400円(FF車)/226万0500円(4WD車)
【福祉車両】
- N-BOXスロープ:191万5000円(FF車)/203万6000円(4WD車)
- N-BOXカスタム スロープ:215万3000円(FF車)/227万4000円(4WD車)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
全方位で進化を遂げた3代目
結果として2024年度も安定の「軽自動車販売台数ナンバーワン」の座に輝いたホンダN-BOXだが、2024年5月には単月での首位の座を「スズキ・スペーシア」に譲り渡すという椿事(ちんじ)が発生。このときwebCGを含む各メディアは「ついに首位から陥落!」「N-BOX、いよいよ販売不振か?」「新型N-BOXの問題点とは?」的にはやし立てた。だが翌6月からN-BOXは涼しい顔で(?)単月首位に返り咲き、その後も2025年3月まで単月首位であり続けた。
ホンダ N-BOXが快進撃を続ける理由は2つあると考える。ひとつは「クルマ全体の平均点が高い」ということだ。
ホンダは3代目N-BOXの開発にあたり、「パッケージ」「動力性能」「デザイン・質感」「安全性」「ブランド」「乗り心地・静粛性」から成る六角形のレーダーチャートを開発の指標とした。そしてこれら6項目の点数で描かれる六角形が「全方位的に大きくなることを目指した」と、3代目モデルの開発責任者から聞いた。
もちろんこういったことは、チャートの種類や項目は違ったとしても、どのメーカーも指標にしているところではあるのだろう。だがホンダは、すでに軽スーパーハイトワゴンとして完成の域にあった2代目の各部を、まるで乾いた雑巾を絞るかのようにさらに洗練させ、六角形の面積を確実に広げた。
その結果、例えばWLTCモード燃費の部分で競合に若干負けていたとしても、「でも総合的にはやっぱりN-BOXだよね」とユーザーに思わせることと、実感させることに成功した。だから、売れるのだ。売れ続けるのだ。
間違いのない選択肢
ホンダN-BOXが快進撃を続けているもうひとつの理由は──これは以前webCGの記事で清水草一さんも似たことを書いていらっしゃったが──「慣性の法則がはたらいている」ということなのだろう。
慣性の法則(運動の第1法則)とはご存じのとおり、「物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が0であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける」というものだ。
クルマに限らずさまざまなモノやサービスなどには、基本的には慣性の法則に似た力がはたらく。売れているモノは「売れてるから」というシンプルな理由だけで、消費者から選ばれ続けるのだ。もちろん、その際に「フルモデルチェンジの内容がイマイチだった」「より魅力的な競合が出現した」などの外部からの力がはたらくと、等速度運動は終わってしまう。また「飽き」や「飽和」などによって等速度運動が終わることもあるだろう。
だが3代目ホンダN-BOXには今のところ、「外部からの力」がはたらいていない。すなわち2023年10月のN-BOXがN-BOXたるキープコンセプトとされたフルモデルチェンジは、内容にも方向性にも瑕疵(かし)はなく、だれもがN-BOXだとわかるデザインを採用しながら、着実な進化を遂げた。スペーシアや「タント」といった競合は個性も実力も十分であるものの、消費者にN-BOXからの代替を決意させるほどの明確な優位性があるわけではない。
だからこそ自然の摂理としてホンダN-BOXは売れ続け、国民車と呼ばれている。そして今後も、何らかの明確に優位なゲームチェンジャー的競合車が登場するまでは、「間違いのない選択」として売れ続けることになるのだろう。
(文=玉川ニコ/写真=本田技研工業、スズキ/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。










































