BMW M2(FR/8AT)
本気出すとコレです 2025.05.13 試乗記 「BMW M2」のマイナーチェンジモデルをドライブ。変更内容はシンプルそのもので、ずばり3リッター直6ツインターボエンジンのパワーアップである。8段ATモデルの仕上がりをリポートする。M3と同等のパワー
近ごろは辛口のクルマがもうほとんど見当たらない、とお嘆きのスポーツドライバーの方々にお薦めしたいのがBMW M2である。今どき、M謹製の純エンジン直列6気筒ツインターボを積む後輪駆動車で、全長4.6m以下という(相対的には)コンパクトボディー、さらに8段ATだけでなく6段MTの設定もあるという、オヤジの心に刺さる実に行き届いた仕様である。
そのM2がマイナーチェンジを受けて、さらにパワーアップしたという。しかも従来型の958万円より若干高くなってはいるが、お値段はギリギリ大台以下の998万円。もちろんこれは裸の値段(この試乗車もオプション込みだと1275.5万円)だが、いまやスタンダードの新型「911カレラ」(394PS)が1853万円で、「718ケイマンGTS 4.0」(400PS)でも1262万円ということを考えると、何だかお買い得に見えてくる。最近のBMWはこの辺が巧妙である。
「M3/M4」譲りのS58型3リッター直6ツインターボの最高出力は、従来型比20PS増しの480PS/6250rpm、最大トルクも600N・m/2700-5620rpmに50N・mアップしている(6MT仕様は550N・m)。これでは兄貴分のM3に肩を並べてしまったじゃないか! と驚くが、安心してください、M3も同時期にちゃんと20PS増しにアップグレードされている。ただし、20PSアップの530PS仕様は「コンペティション」のxDrive(AWD)モデルだけで、本国では設定があるスタンダードの後輪駆動M3(6MT)は480PS/550N・mのまま、ということはまさに追いついてしまったのである。0-100km/h加速は4.0秒(MTは4.2秒、従来型8ATは4.1秒)にわずかながら向上しているという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
はっきりと硬派
現行型M2(2代目)の国内デリバリーが始まったのはちょうど2年前の4月だった。わずか2年ほどでマイナーチェンジを受けるとはずいぶん早めに思えるが、おそらくは例のサイバーセキュリティー対策などを含めた電子プラットフォームの刷新が必要だったと推察される。ここで対応策を打ち出したとすれば、M2はまだ当分の間存続するということだろう。焦らなくても大丈夫です。
今どき貴重な(このセグメントでは唯一だ)直6ツインターボを搭載しながら、余裕はないけれど大人2人が何とか座れる後席、さらに実用に足る荷室(容量390リッター、しかもトランクスルー付き)を備えるなど、日常使用できる実用性を併せ持つ点がM2の魅力だったのだが、新しいM2はだいぶ、というか明確にハードコア寄り。乗り心地が近ごろでは珍しいほどスパルタンなのである。
M2はM3などと同様に可変ダンパーやエンジン、シフトプログラム等を個別に設定できる「Mドライブ」を装備しており(M1/M2ボタンで一括呼び出し可能)、それらを一番おとなしいモードに設定しても、従来型よりも明らかに上下動はきつく速く、わだちのようなうねりがある路面では針路を乱すこともあった。サーキットまではゆったり流す、という状況は端から重視していないような印象である。これまでのように同乗の家族にしらを切るのはちょっと難しいかもしれない。
「カップ2」ですから
路面の不整に律義に反応しながらも、何とか我慢できないほどではないのは、険しいハーシュネスや振動などがきっちり抑えられているおかげだが、勢いで買ってしまうにはかなり、いや本格的に硬派な足まわりであることは念のため繰り返しておきたい。それにしても以前に比べてずいぶんとかみ応えがある、と不思議に思ったが、ひとつには装着タイヤの違いもあるはずだ。
試乗車はMレーストラックパッケージ(225.5万円)装着車であり、これには2脚で10kg軽いというMカーボンバケットシートをはじめ、MカーボンファイバールーフやMドライバーズパッケージ(速度リミッターを250→285km/hに引き上げる)、Mカーボンファイバートリム、フルレザーメリノシート、さらに“トラックタイヤ”が含まれている。
銘柄はサーキット走行にも対応した高性能タイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」、サイズは前が275/35R19、後ろが285/30R20とこれまでと同じだが、2年近く前に乗ったM2(AT/MT車ともに)は同じミシュランながら「パイロットスポーツ4 S」を履いていた。そりゃあ違います。タイヤといかにも頑丈そうながら薄いシートを一般的なものに変えるだけで日常的な実用性はだいぶ違うはずである。
ATならば何とか
その代わり、というわけではないが、ハンドリングは刺激的である。一般道ではただただスパッと切れるように曲がり、路面に食いつくような後輪が際限なく前に押し出してくれるのみ。10段階に調整できるMトラクションコントロールなどを試したい場合は、素直にサーキットに出向くしかないだろう。カップ2を履いてどれぐらいで走れるのだろうか、と年がいもなく妄想させるクルマである。そういえばつい先日BMWは「M2レーシング」というカスタマー向けのコンペティションモデルを発表している。まだまだやる気満々である。
今回のM2はドライブロジック付き8ATだったので、6MTモデルほどは気にならなかったが、上記Mカーボンバケットシートについてもくどいようだが繰り返しておきたい。
もともとM2(日本仕様は右ハンドルのみ)はペダルが右側にオフセットしており、それにカーボンバケットシートを組み合わせると、シート座面前端のサイサポートがクラッチ操作の際に太ももと干渉する弱点があった。左右の脚が固定されてサポート性は抜群なのだが、2ペダルのATでも左足でブレーキを踏もうとすると、その「山」に逆らって右斜めに寄せる必要がある。気になるかも、という向きはあらかじめ試乗してみるべきだ。あとは乗り心地だけ、自分ひとりで乗るなら心配しないが、家族と一緒に出かけることもあるという人は、頑張って言い訳を考えてください。残念ながら私はまだ思いつきません。
(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
テスト車のデータ
BMW M2
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4580×1885×1410mm
ホイールベース:2745mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:480PS(353kW)/6250rpm
最大トルク:600N・m(61.2kgf・m)/2700-5620rpm
タイヤ:(前)275/35R19 100Y XL/(後)285/30R20 99Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2)
燃費:10.0km/リッター(WLTCモード)
価格:998万円/テスト車:1275万5000円
オプション装備:ボディーカラー<フローズンピュアグレー>(39万円)/Mコンフォートパッケージ<ステアリングホイールヒーティング、サンプロテクションガラス、harman/kardonサラウンドサウンドシステム>(13万円)/Mレーストラックパッケージ<Mカーボンファイバールーフ、Mカーボンバケットシート、フルレザーメリノ、Mカーボンファイバートリム、Mドライバーズパッケージ、トラックタイヤ>(225万5000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2771km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:326.9km
使用燃料:49.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.1km/リッター(満タン法)/8.3km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。























































