ガスガスSM700(6MT)
乗りこなすにはウデがいる 2025.05.18 JAIA輸入二輪車試乗会2025 競技の世界で名をはせるスペインのGASGAS(ガスガス)。彼らが初めて手がけたストリートマシンが、この「SM700」だ。700cc級の特大単気筒エンジンと、150kgを切る軽さが自慢のモタードは、腕っこきでないと乗りこなせない、手ごわい一台に仕上がっていた。レース屋が手がけたストリートマシン
トライアルの世界ではつとに有名なスペインのオフロードバイクブランドGASGAS。そのGASGASが初めて手がけたストリートモデルがこのSM700であり、双子の兄弟車である「ES700」だ。発売は3年前の2022年4月で、排気量692.7ccの水冷単気筒OHC 4バルブエンジンをクロモリ製トレリスフレームに搭載。アルファベットのネーミングそのままに、「SM」がスーパーモタード、「ES」がエンデューロスポーツとなる。コンペティション志向の強い、“知る人ぞ知る”レーサーサプライヤーが公道に送り出した、初の民生バージョンといったところか。
はてさて。自分のようななんちゃって二輪ライターにこの勇ましいバイクはまったく乗りこなせる気がしない。標高898mmのシートがまるでギアナ高地のように眼前にそそり立っている。そのフラットさたるや、まるで平均台。いや、むしろ苛烈な責め具という点では三角木馬! 事前の種々の不安はいっさい拭えないまま、「さあ、いってらっしゃ~い」と試乗コースに送り出されるのがJAIAという過酷なイベントだ(あくまで主観です)。
いっぽうで、ウェイトは150kgを切る148.5kg。「この車重なら倒れそうになってもなんとか持ちこたえられるかも」とみずからを鼓舞し、片足ツンツン立ちでエンジンスタート。いささかけたたましい排気音にビビりながらクラッチをつないでみると……意外と優しくスルッと車体は前に出た。しかし油断は禁物。「スロットルをラフに開けたらとんでもないことになるに違いない」と自制しつつ、ハーフスロットルくらいのつもりでスッと開けてみたら……トルクフルではじけるような、でもムチャクチャではない、気持ちのいい加速をみせてくれたのだ。
「やはりそうか、そうなのか」と独り言。レーサーばかりをつくっていたメーカーだからといって、レーサーそのまんまなバイクを公道デビューさせるわけがない。それでもSM700は、右手首のひねり具合にリニアに呼応して加速/減速してくれるし、フルブレーキではダイレクトなタッチでスピードを一気にそいでくれる。なにせ車体が軽いから、あらゆるレスポンスが鋭くて痛快、ビンビンである。この駿馬(しゅんめ)を自在に操るには、さらに高いスキルが要るのは百も承知。とにもかくにも、おのれの力量を高めたいライダーには、うってつけのハイポテンシャルを秘めているのだろう。
え? 僕ですか? こと“曲がる”ことに関してはぜんぜんうまくいきませんでした。もっともっと修練しないと、SM700でフルスロットル、フルブレーキ、フルバンクなんて……遠くにありて思ふもの。うん、うまいこと言ったねオレ。
(文=宮崎正行/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1476±15mm
シート高:898mm
重量:148.5kg(燃料除く)
エンジン:692.7cc 水冷4ストローク単気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:75PS(55kW)/8000rpm
最大トルク:73.5N・m(7.5kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:158万円
◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇
【トップページへ戻る】
【前】カンナム・スパイダーRTリミテッド(6AT)
【後】

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
BMW S1000RR(6MT) 2025.6.6 リッタークラスの4気筒エンジンに、ウイングレット付きのカウルを備えた「BMW S1000RR」に試乗。そのパフォーマンスは意外やストリートでも楽しめるものだったが、走っていると、やっぱりサーキットの景色が頭に浮かんでしまうのだった。
-
トライアンフ・スピードツイン1200RS(6MT) 2025.6.1 排気量1.2リッターの、巨大なパラツインエンジンを搭載した「トライアンフ・スピードツイン1200RS」。どう猛さとジェントルさを併せ持つブリティッシュロードスターは、ストリートを楽しむバイクの最適解ともいえる一台に仕上がっていた。
-
ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT) 2025.5.30 インドの老舗、ロイヤルエンフィールドが世に問うた新型スクランブラー「ベア650」。スペック的には尖(とが)ったところのない一台だが、このマシンが日本でも注目を集めている理由はなにか? どこか懐かしくもある、“普通のバイク”ならではの魅力に触れた。
-
ドゥカティ・スクランブラー ナイトシフト(6MT) 2025.5.25 人気の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズから、カフェレーサースタイルの「ナイトシフト」に試乗。伝統のLツインエンジンを搭載した軽快なロードスポーツは、どんなシーンでも乗りやすく、それでいてドゥカティらしいスポーツ性も備えたマシンだった。
-
ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT) 2025.5.23 超軽量な車体をパワフルなエンジンで振り回す「ドゥカティ・ハイパーモタード」。その最新モデルが「ハイパーモタード698モノ」だ。車重はわずかに151kg! それを77.5PSの単気筒エンジンで駆るだいご味をリポートする。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。










