カンナム・スパイダーRTリミテッド(6AT)
レッツ・トライク! 2025.05.16 JAIA輸入二輪車試乗会2025 バイクとも、クルマとも違う楽しさがある! カナダのCAN-AM(カンナム)がラインナップする独創の三輪マシンのなかから、上級モデルの「スパイダー」に試乗。全身を使ってマシンを乗りこなす、唯一無二のファン・トゥ・ライドをリポートする。乗りこなすには筋トレ必須!
実は、今回のJAIA輸入二輪車試乗会で、朝いちばんに乗ったのがコレ。「1品目からミディアムで焼いたテンダーロインステーキかよ……」という独り言がBRPジャパンのスタッフさんに聞かれていなかったか、いまさらちょっと心配になる。四輪免許で乗ることができるこのスリーホイーラーは、フロント2輪、リア1輪であることから、一般的なフロント1輪のトライクと区別する意味で、「リバーストライク」と呼ばれている。
そんなリバーストライクばかり製造しているカンナムのラインナップのなかで、ラグジュアリーツーリングの最高峰モデルという位置づけなのが、この「スパイダーRTリミテッド」だ。全長2833mm、車重464kgの巨体にまたがってさっそく走りだしてみると、3年前に乗った200kgほど軽量な同門の「ライカー スポーツ」よりも、“がんばらなくていい”部分が多いことにちょっと驚いた。なんというか、デカくて重いはずなのに、こっちのほうがラクチンなのだ。
ライカー スポーツに試乗したときのフィーリングについては3年前の記事を参照していただくとして、このスパイダーのほうが優れているもののひとつに、乗り心地がある。モーターサイクルがベースの、フロント1輪のトライクの場合、アクスルを左右に延長することでリアの左右輪に駆動力を配分しているのだが、これだとリジッドアクスルゆえ路面からの衝撃がダイレクトに伝わってしまうデメリットがある。いっぽう、フロントが独立懸架になっているリバーストライクでは、左右の足が衝撃を分担して吸収してくれる。つまり、それだけでも乗り心地がグンといいのだ。そんなカンナムのトライクのなかでも、スパイダーは車体がどっしりしていて、かつ高価なザックスのダンパーをおごっているのだから、これは確かに安楽だ。
スタッフさんからの「コーナリングでお尻をインにズラす、つまりハングオフするとかえって危ないですよー」というアドバイスは至極もっともで、基本的にリバーストライクは、強いニーグリップと体幹と腕力をもってライディングする。バイクよりもクルマよりもはるかに強烈なブレーキGからカラダを支えるのも、つまりはライダー自身(の筋力)である。そしてこの、「オレが全身で操っている感じ」がたまらなく面白い!
カナダからやって来た、カンナムというこの乗り物。ルックスの強い押し出しから「そこまで目立ちたくない」と遠ざけてしまうのは、実に惜しい。バイクでもない、クルマでもない、このリバーストライクでしか味わえないうま味=混じりっけなしのライディングプレジャーがあることを、ぜひ読者にも知ってほしい。それが筆者の本心。試乗は全国に20カ所以上あるディーラーで可能とのこと。レッツ・トライク!
(文=宮崎正行/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2833×1554×1464mm
ホイールベース:1714mm
シート高:755mm
重量:464kg
エンジン:1330cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:115HP(85.8kW)/7250rpm
最大トルク:130.1N・m(13.3kgf・m)/5000rpm
トランスミッション:6段AT
燃費:--km/リッター
価格:442万9600円
◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇
【トップページへ戻る】
【前】インディアン・チーフテン パワープラス ダークホース ウィズ112パッケージ(6MT)
【後】GASGAS SM700(6MT)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
BMW S1000RR(6MT) 2025.6.6 リッタークラスの4気筒エンジンに、ウイングレット付きのカウルを備えた「BMW S1000RR」に試乗。そのパフォーマンスは意外やストリートでも楽しめるものだったが、走っていると、やっぱりサーキットの景色が頭に浮かんでしまうのだった。
-
トライアンフ・スピードツイン1200RS(6MT) 2025.6.1 排気量1.2リッターの、巨大なパラツインエンジンを搭載した「トライアンフ・スピードツイン1200RS」。どう猛さとジェントルさを併せ持つブリティッシュロードスターは、ストリートを楽しむバイクの最適解ともいえる一台に仕上がっていた。
-
ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT) 2025.5.30 インドの老舗、ロイヤルエンフィールドが世に問うた新型スクランブラー「ベア650」。スペック的には尖(とが)ったところのない一台だが、このマシンが日本でも注目を集めている理由はなにか? どこか懐かしくもある、“普通のバイク”ならではの魅力に触れた。
-
ドゥカティ・スクランブラー ナイトシフト(6MT) 2025.5.25 人気の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズから、カフェレーサースタイルの「ナイトシフト」に試乗。伝統のLツインエンジンを搭載した軽快なロードスポーツは、どんなシーンでも乗りやすく、それでいてドゥカティらしいスポーツ性も備えたマシンだった。
-
ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT) 2025.5.23 超軽量な車体をパワフルなエンジンで振り回す「ドゥカティ・ハイパーモタード」。その最新モデルが「ハイパーモタード698モノ」だ。車重はわずかに151kg! それを77.5PSの単気筒エンジンで駆るだいご味をリポートする。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。