MINIジョンクーパーワークスE(FWD)/MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)
これぞゴーカートフィール 2025.05.28 試乗記 電気自動車(BEV)化に向けた道をひた走るMINIは高性能バージョン「ジョンクーパーワークス(JCW)」にもきちんとBEV版を用意している。「JCW E」(3ドア)と「JCWエースマンE」の仕上がりをリポートする。3カ国で生産される新型MINI
過日、現行MINIのJCW仕様を紹介したが(関連記事)、あちらはエンジン(ICE)搭載モデル。今回はBEV仕様のMINI JCW EとMINI JCWエースマンEの2モデルである。
参考までに現行MINIの開発コードは、「MINIクーパー」の3ドアがF66、5ドアがF65、「コンバーチブル」がF67、「カントリーマン」がU25、BEVの「MINIクーパーE」はJ05、「エースマン」はJ01で、これらはJCW仕様でも変わらない。ここで注目すべきは開発コードのアルファベットである。アルファベットは基本的に生産工場に由来していて、「F」の付くモデルはイギリス・オックスフォード工場、「U」は本国ドイツ、そして「J」は中国である。つまり、MINIクーパーの内燃機仕様はイギリス、カントリーマンはドイツ、BEVのMINIクーパーとBEVしかないエースマンは中国というわけだ。
カントリーマンだけがドイツ生産なのは、BMWの「X1/X2」とプラットフォームを共有しているからである。ちなみにX1とX2の開発コードはそれぞれカントリーマンと同じ「U」を冠するU11とU10である。「MINI」といっても、すべてのモデルが故郷のイギリスでつくられているのではなく、ドイツや中国など3カ国にまたがっているというのはお恥ずかしながら初めて知ったし、BEVだけは中国製というのも最初は「え?」と、ちょっと意外に思ったけれど、よくよく考えてみれば「まあそうだよな」と腑(ふ)に落ちた。
クルマの開発は確かに大変だけれど、工場が多岐にわたるケースでは、どこでつくっても数万台という数のプロダクトをまったく同じ品質にする必要があり、実際には開発よりも生産のほうがずっと大変な作業である。開発コードが生産工場に由来しているのも、そういう事情を考慮すればうなずける。
それにしても、イギリスのMINIの中身はドイツ車で、それがイギリスとドイツと中国で生産されているなんて、出自がこんがらがってちょっとよく分からない。でも昨今のご時世に鑑みれば、今後はこういうクルマがますます増えていくことになるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モーターもシャシーも専用にセットアップ
MINI JCW EとMINI JCWエースマンEの足まわりは、ICE仕様と基本的に同じで、ばねやダンパー、スタビライザーなどがJCW専用となっている。ただし、バッテリーを搭載するぶんだけ車両重量は増しているので、それに合わせたセッティングはもちろん行われている。
モーターはパワーアップされている。ノーマルのMINIクーパー&エースマンの「E」が最高出力184PS/最大トルク290N・m、「SE」が218PS/330N・mに対してJCW仕様は258PS/350N・mを発生する。実はノーマルのエースマンはSとSEで使用するモーターの型式が異なり、JCW仕様のBEVの2モデルはいずれもエースマンSEのHC0002NO(ノーマルのMINIクーパーのBEVとエースマンSはHC0001N0)をベースとしている。
車重はMINI JCW(ICE)の1350kgに対してMINI JCW Eが1660kg(MINI JCWエースマンEが1760kg)だから、300kg以上も重くなっていることになる。BEVはICEに必須な吸排気系はもちろん、そもそもブロックだのクランクシャフトだのピストンだのバルブなどを持っていないにもかかわらず、それでもこれだけ重量が増えるとは、バッテリーは本当に重量物なんだなとつくづく思った。なお、一充電走行距離(WLTCモード)はMINI JCW Eが421km、MINI JCWエースマンEが403kmと公表されている。
内外装のお化粧の仕方もICEと同じだ。でも、ご存じのように3ドアはICEとBEVで似ているようで異なるボディーが採用されている。その違いがひと目で分かるのはドアハンドルかもしれない。ICEはグリップタイプ、BEVは手前に引くタイプ。BEVは空力を考慮して、ドアハンドルが突起物(=抵抗物)にならないようわざわざ構造を変えているのである。BEVのAピラーをわずかに寝かせているのも空力対応だ。たとえコンパクトなモデルでも、やるべきことはボディーをつくり変えてまでもやっているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他のMINIがおとなしく感じる
MINI JCW Eの走り始めの印象は、足まわりが引き締まったICEのMINI JCWに似ているけれど、バッテリーによる重量増に起因する乗り心地の改善もみられた。重くなるとばね上は動きにくくなるわけで、体まで伝わってくる振動も自動的に軽減される道理である。
そんなことよりも、しばらく走ったところで個人的にはこの仕様が最もMINIらしいのではなかろうかと思うようになってしまった。ステアリングを切るとただちにロールとピッチ方向の動きがほとんど同時にやってきて、曲がるというよりは横方向へ動くような挙動と操縦性はICEの3ドアと変わらない。いっぽうで、アクセルペダルを踏み込んだ途端にトルクが立ち上がって速度を上げていくBEVならではの加速感は、ICEより圧倒的にレスポンスがいい。この“レスポンス”が、やはりレスポンスのいい操縦性と見事にマッチするのである。
ICEのエンジンレスポンスも決して悪くはないけれど、BEVと比較するとどうしてもワンテンポ遅れてしまう。曲がりながら加速する局面では曲がるほうが先にいってしまうような感覚だ。いっぽうのBEVでは、ドライバーの手足の動きに対して「曲がる」と「加速する」が同時にやってきて、これがすこぶる痛快なのである。
MINIの乗り味を説明するときに、よく“ゴーカートフィール”なんて表現が使われる。まあ確かにそんな感じかもしれないが、MINI JCW Eを知ってしまうと、この仕様こそが“ゴーカートフィール”であり、他のMINIがおとなしく見えてしまうほどだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファミリーでも使えるJCWエースマンE
ステアリング操作に対する操舵応答のレスポンスと、アクセル操作に対するトルクの立ち上がりのレスポンスの理想的コンビネーションをMINI JCW Eで味わってしまったので、ノーマルでもBEV仕様しかないエースマンのJCWは一体どんなことになっているのか興味津々だった。しかし結果的には、いい意味で期待を裏切られるものであった。
今回試乗した4つの仕様のなかで、個人的にはMINI JCWエースマンEが最もマイルドで快適性の高い乗り味になっていると思った。乗り心地には最も優れているし、俊敏な操縦性も備えているものの、水平移動のような極端な向きの変え方はせず、わずかなロールを伴いながらクルマらしく曲がっていく。全高も重心も3ドアより高いので、物理的にもそうならざるを得ない部分もあるが、コーナリング時のピッチからロール、そしてヨーが発生するまでの過渡領域を間断なくスムーズにつなげているので、ステアリング操作が何より気持ちいいのである。重くなった車重は、モーターの強力なトルクでほぼ相殺されるから、鈍重な感じもまったくない。あとでエンジニアに聞いたところ、エースマンはJCWになってもフェミリーユースが想定されるので、あえてそういうセッティングにしたとのことだった。
もはやカントリーマンがとても“ミニ”とはいえないサイズになってしまったいま、実はエースマンのボディーサイズが特に日本なんかではちょうどいいサイズのSUVだとも思う。BEVしか用意されていないことが販売面では足を引っ張るかもしれないけれど、静粛性の高さや滑らかな加速感など、フェミリーユースのSUVにはもってこいの性能は、BEVだから実現できたことでもあるのだ。
(文=渡辺慎太郎/写真=BMW/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
MINIジョンクーパーワークスE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3860×1755×1460mm
ホイールベース:2525mm
車重:1660kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:258PS(190kW)/5000rpm
最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/50-5000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y XL/(後)225/40R18 92Y XL(ハンコックiON evo R)
交流電力量消費率:145Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:421km(WLTCモード)
価格:616万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh
MINIジョンクーパーワークス エースマンE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm
ホイールベース:2605mm
車重:1760kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:258PS(190kW)/5000rpm
最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/50-5000rpm
タイヤ:225/40R19 93Y XL/(後)225/40R19 93Y XL(ハンコックiON evo R)
交流電力量消費率:146Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:403km(WLTCモード)
価格:641万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

渡辺 慎太郎
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。