クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIジョンクーパーワークスE(FWD)/MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)

これぞゴーカートフィール 2025.05.28 試乗記 渡辺 慎太郎 電気自動車(BEV)化に向けた道をひた走るMINIは高性能バージョン「ジョンクーパーワークス(JCW)」にもきちんとBEV版を用意している。「JCW E」(3ドア)と「JCWエースマンE」の仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

3カ国で生産される新型MINI

過日、現行MINIのJCW仕様を紹介したが(関連記事)、あちらはエンジン(ICE)搭載モデル。今回はBEV仕様のMINI JCW EとMINI JCWエースマンEの2モデルである。

参考までに現行MINIの開発コードは、「MINIクーパー」の3ドアがF66、5ドアがF65、「コンバーチブル」がF67、「カントリーマン」がU25、BEVの「MINIクーパーE」はJ05、「エースマン」はJ01で、これらはJCW仕様でも変わらない。ここで注目すべきは開発コードのアルファベットである。アルファベットは基本的に生産工場に由来していて、「F」の付くモデルはイギリス・オックスフォード工場、「U」は本国ドイツ、そして「J」は中国である。つまり、MINIクーパーの内燃機仕様はイギリス、カントリーマンはドイツ、BEVのMINIクーパーとBEVしかないエースマンは中国というわけだ。

カントリーマンだけがドイツ生産なのは、BMWの「X1/X2」とプラットフォームを共有しているからである。ちなみにX1とX2の開発コードはそれぞれカントリーマンと同じ「U」を冠するU11とU10である。「MINI」といっても、すべてのモデルが故郷のイギリスでつくられているのではなく、ドイツや中国など3カ国にまたがっているというのはお恥ずかしながら初めて知ったし、BEVだけは中国製というのも最初は「え?」と、ちょっと意外に思ったけれど、よくよく考えてみれば「まあそうだよな」と腑(ふ)に落ちた。

クルマの開発は確かに大変だけれど、工場が多岐にわたるケースでは、どこでつくっても数万台という数のプロダクトをまったく同じ品質にする必要があり、実際には開発よりも生産のほうがずっと大変な作業である。開発コードが生産工場に由来しているのも、そういう事情を考慮すればうなずける。

それにしても、イギリスのMINIの中身はドイツ車で、それがイギリスとドイツと中国で生産されているなんて、出自がこんがらがってちょっとよく分からない。でも昨今のご時世に鑑みれば、今後はこういうクルマがますます増えていくことになるだろう。

イギリス・コッツウォルズで開催された国際試乗会から、今回は「MINIジョンクーパーワークスE」(写真)と「MINIジョンクーパーワークス エースマンE」(後で紹介する緑の個体)の仕上がりをリポートする。
イギリス・コッツウォルズで開催された国際試乗会から、今回は「MINIジョンクーパーワークスE」(写真)と「MINIジョンクーパーワークス エースマンE」(後で紹介する緑の個体)の仕上がりをリポートする。拡大
「ジョンクーパーワークスE」の国内での価格は616万円。エンジン車よりも80万円高価だが、各種補助金等を活用すれば実質的な価格差はグッと小さくなる。
「ジョンクーパーワークスE」の国内での価格は616万円。エンジン車よりも80万円高価だが、各種補助金等を活用すれば実質的な価格差はグッと小さくなる。拡大
リアエンドには「JOHN COOPER WORKS」ロゴ入りの大型スポイラーを装備。サイドまでを大きくカバーしているのが特徴だ。
リアエンドには「JOHN COOPER WORKS」ロゴ入りの大型スポイラーを装備。サイドまでを大きくカバーしているのが特徴だ。拡大
テールゲートの大部分はブラックのパネルで覆われる。チェッカードフラッグの模様がうっすらとあしらわれている。
テールゲートの大部分はブラックのパネルで覆われる。チェッカードフラッグの模様がうっすらとあしらわれている。拡大
MINI の中古車webCG中古車検索

モーターもシャシーも専用にセットアップ

MINI JCW EとMINI JCWエースマンEの足まわりは、ICE仕様と基本的に同じで、ばねやダンパー、スタビライザーなどがJCW専用となっている。ただし、バッテリーを搭載するぶんだけ車両重量は増しているので、それに合わせたセッティングはもちろん行われている。

モーターはパワーアップされている。ノーマルのMINIクーパー&エースマンの「E」が最高出力184PS/最大トルク290N・m、「SE」が218PS/330N・mに対してJCW仕様は258PS/350N・mを発生する。実はノーマルのエースマンはSとSEで使用するモーターの型式が異なり、JCW仕様のBEVの2モデルはいずれもエースマンSEのHC0002NO(ノーマルのMINIクーパーのBEVとエースマンSはHC0001N0)をベースとしている。

車重はMINI JCW(ICE)の1350kgに対してMINI JCW Eが1660kg(MINI JCWエースマンEが1760kg)だから、300kg以上も重くなっていることになる。BEVはICEに必須な吸排気系はもちろん、そもそもブロックだのクランクシャフトだのピストンだのバルブなどを持っていないにもかかわらず、それでもこれだけ重量が増えるとは、バッテリーは本当に重量物なんだなとつくづく思った。なお、一充電走行距離(WLTCモード)はMINI JCW Eが421km、MINI JCWエースマンEが403kmと公表されている。

内外装のお化粧の仕方もICEと同じだ。でも、ご存じのように3ドアはICEとBEVで似ているようで異なるボディーが採用されている。その違いがひと目で分かるのはドアハンドルかもしれない。ICEはグリップタイプ、BEVは手前に引くタイプ。BEVは空力を考慮して、ドアハンドルが突起物(=抵抗物)にならないようわざわざ構造を変えているのである。BEVのAピラーをわずかに寝かせているのも空力対応だ。たとえコンパクトなモデルでも、やるべきことはボディーをつくり変えてまでもやっているのである。

「ジョンクーパーワークスE」「ジョンクーパーワークス エースマンE」ともFWDのみの設定で、駆動用モーターは最高出力258PS、最大トルク350N・mを発生する。
「ジョンクーパーワークスE」「ジョンクーパーワークス エースマンE」ともFWDのみの設定で、駆動用モーターは最高出力258PS、最大トルク350N・mを発生する。拡大
インストゥルメントパネルのつくりは大筋で同じなので、ここでは「ジョンクーパーワークスE」のみを紹介。助手席前方にあしらわれたチェッカードフラッグパターンがレーシーな雰囲気を演出している。
インストゥルメントパネルのつくりは大筋で同じなので、ここでは「ジョンクーパーワークスE」のみを紹介。助手席前方にあしらわれたチェッカードフラッグパターンがレーシーな雰囲気を演出している。拡大
ダッシュ中央には円形の有機LEDディスプレイを装備。その下にはメカニカルスイッチがわずかに残されており、BEVながらひねるタイプのスタート/ストップスイッチを採用している。
ダッシュ中央には円形の有機LEDディスプレイを装備。その下にはメカニカルスイッチがわずかに残されており、BEVながらひねるタイプのスタート/ストップスイッチを採用している。拡大
シートはべスキン(合皮)とファブリックのコンビ表皮を採用。ただの黒ではなく「ジョンクーパーワークスブラック」というありがたい名前がついている。
シートはべスキン(合皮)とファブリックのコンビ表皮を採用。ただの黒ではなく「ジョンクーパーワークスブラック」というありがたい名前がついている。拡大

他のMINIがおとなしく感じる

MINI JCW Eの走り始めの印象は、足まわりが引き締まったICEのMINI JCWに似ているけれど、バッテリーによる重量増に起因する乗り心地の改善もみられた。重くなるとばね上は動きにくくなるわけで、体まで伝わってくる振動も自動的に軽減される道理である。

そんなことよりも、しばらく走ったところで個人的にはこの仕様が最もMINIらしいのではなかろうかと思うようになってしまった。ステアリングを切るとただちにロールとピッチ方向の動きがほとんど同時にやってきて、曲がるというよりは横方向へ動くような挙動と操縦性はICEの3ドアと変わらない。いっぽうで、アクセルペダルを踏み込んだ途端にトルクが立ち上がって速度を上げていくBEVならではの加速感は、ICEより圧倒的にレスポンスがいい。この“レスポンス”が、やはりレスポンスのいい操縦性と見事にマッチするのである。

ICEのエンジンレスポンスも決して悪くはないけれど、BEVと比較するとどうしてもワンテンポ遅れてしまう。曲がりながら加速する局面では曲がるほうが先にいってしまうような感覚だ。いっぽうのBEVでは、ドライバーの手足の動きに対して「曲がる」と「加速する」が同時にやってきて、これがすこぶる痛快なのである。

MINIの乗り味を説明するときに、よく“ゴーカートフィール”なんて表現が使われる。まあ確かにそんな感じかもしれないが、MINI JCW Eを知ってしまうと、この仕様こそが“ゴーカートフィール”であり、他のMINIがおとなしく見えてしまうほどだった。

「ジョンクーパーワークス エースマンE」もすでに国内販売がスタート。価格は641万円。
「ジョンクーパーワークス エースマンE」もすでに国内販売がスタート。価格は641万円。拡大
「カントリーマン(旧クロスオーバー)」が全長4400mm以上にまで拡大したため、コンパクトな5ドアでクロスオーバータイプというところに「エースマン」の価値がある。
「カントリーマン(旧クロスオーバー)」が全長4400mm以上にまで拡大したため、コンパクトな5ドアでクロスオーバータイプというところに「エースマン」の価値がある。拡大
左右のヘッドライト間にはストライプに呼応するようにくぼみがつけられている。これは「ジョンクーパーワークス」専用のあしらいだ。
左右のヘッドライト間にはストライプに呼応するようにくぼみがつけられている。これは「ジョンクーパーワークス」専用のあしらいだ。拡大
タイヤは「ジョンクーパーワークス エースマンE」(写真)が19インチで「ジョンクーパーワークスE」が18インチ。今回の試乗個体はどちらも「ハンコックiON evo R」(iONは電動車向けに開発した新シリーズ)を履いていた。
タイヤは「ジョンクーパーワークス エースマンE」(写真)が19インチで「ジョンクーパーワークスE」が18インチ。今回の試乗個体はどちらも「ハンコックiON evo R」(iONは電動車向けに開発した新シリーズ)を履いていた。拡大
「ジョンクーパーワークスE」「ジョンクーパーワークス エースマンE」とも総電力量54.2kWhの駆動用バッテリーを搭載。いずれも400km以上の一充電走行距離(WLTCモード)を実現している
「ジョンクーパーワークスE」「ジョンクーパーワークス エースマンE」とも総電力量54.2kWhの駆動用バッテリーを搭載。いずれも400km以上の一充電走行距離(WLTCモード)を実現している拡大
最低地上高は「ジョンクーパーワークス エースマンE」のほうが18mm高く(142mm)、それに応じてヒップポイントも高く設定されている。
最低地上高は「ジョンクーパーワークス エースマンE」のほうが18mm高く(142mm)、それに応じてヒップポイントも高く設定されている。拡大
「ジョンクーパーワークスE」にも後席は備わっているが、「ジョンクーパーワークス エースマンE」は5ドアというのがストロングポイント。全長4mちょっとのクルマとしては足元は広い。
「ジョンクーパーワークスE」にも後席は備わっているが、「ジョンクーパーワークス エースマンE」は5ドアというのがストロングポイント。全長4mちょっとのクルマとしては足元は広い。拡大
ICEとBEV、それにさまざまなボディータイプごとにさまざまな個性が付与されている「MINIジョンクーパーワークス」。選ぶ楽しみも十分だ。
ICEとBEV、それにさまざまなボディータイプごとにさまざまな個性が付与されている「MINIジョンクーパーワークス」。選ぶ楽しみも十分だ。拡大

ファミリーでも使えるJCWエースマンE

ステアリング操作に対する操舵応答のレスポンスと、アクセル操作に対するトルクの立ち上がりのレスポンスの理想的コンビネーションをMINI JCW Eで味わってしまったので、ノーマルでもBEV仕様しかないエースマンのJCWは一体どんなことになっているのか興味津々だった。しかし結果的には、いい意味で期待を裏切られるものであった。

今回試乗した4つの仕様のなかで、個人的にはMINI JCWエースマンEが最もマイルドで快適性の高い乗り味になっていると思った。乗り心地には最も優れているし、俊敏な操縦性も備えているものの、水平移動のような極端な向きの変え方はせず、わずかなロールを伴いながらクルマらしく曲がっていく。全高も重心も3ドアより高いので、物理的にもそうならざるを得ない部分もあるが、コーナリング時のピッチからロール、そしてヨーが発生するまでの過渡領域を間断なくスムーズにつなげているので、ステアリング操作が何より気持ちいいのである。重くなった車重は、モーターの強力なトルクでほぼ相殺されるから、鈍重な感じもまったくない。あとでエンジニアに聞いたところ、エースマンはJCWになってもフェミリーユースが想定されるので、あえてそういうセッティングにしたとのことだった。

もはやカントリーマンがとても“ミニ”とはいえないサイズになってしまったいま、実はエースマンのボディーサイズが特に日本なんかではちょうどいいサイズのSUVだとも思う。BEVしか用意されていないことが販売面では足を引っ張るかもしれないけれど、静粛性の高さや滑らかな加速感など、フェミリーユースのSUVにはもってこいの性能は、BEVだから実現できたことでもあるのだ。

(文=渡辺慎太郎/写真=BMW/編集=藤沢 勝)

MINIジョンクーパーワークスE
MINIジョンクーパーワークスE拡大
 
MINIジョンクーパーワークスE/MINIジョンクーパーワークス エースマンE【海外試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

MINIジョンクーパーワークスE

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3860×1755×1460mm
ホイールベース:2525mm
車重:1660kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:258PS(190kW)/5000rpm
最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/50-5000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y XL/(後)225/40R18 92Y XL(ハンコックiON evo R)
交流電力量消費率:145Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:421km(WLTCモード)
価格:616万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

MINIジョンクーパーワークス エースマンE
MINIジョンクーパーワークス エースマンE拡大
 
MINIジョンクーパーワークスE/MINIジョンクーパーワークス エースマンE【海外試乗記】の画像拡大

MINIジョンクーパーワークス エースマンE

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm
ホイールベース:2605mm
車重:1760kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:258PS(190kW)/5000rpm
最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/50-5000rpm
タイヤ:225/40R19 93Y XL/(後)225/40R19 93Y XL(ハンコックiON evo R)
交流電力量消費率:146Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:403km(WLTCモード)
価格:641万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
MINI の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。