クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース(RWD)

早食いの大食い 2025.07.28 試乗記 渡辺 敏史 “ワーゲンバス”として長く親しまれたフォルクスワーゲン(VW)の「タイプ2」が電気自動車(BEV)「ID. Buzz」として現代に復活! ついに日本の道を走り始めた。見た目はバスとしてバッチリだが、果たしてドライバビリティーはどんなものか。ロングホイールベース版を試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

欧州から3年遅れての導入

21世紀に入り、折につけてVWは「バス」や「ブリー」の俗称で親しまれてきたタイプ2の新しいあり方をコンセプトカーを通して模索してきた。2001年の「マイクロバスコンセプト」に端を発し、2011年の「ニューブリーコンセプト」はMQBプラットフォームをベースとして300kmの航続距離を達成するとされており、早くもBEVの道を目指し始めていたことになる。

そして2017年、MEBプラットフォームをベースとした「I.D.BUZZコンセプト」がデトロイトショーで発表された。前後に150kW出力のモーターを搭載し、出力150kWの急速充電に対応。600kmの航続距離を目標とする……というのが、その際に発表されたアウトラインだ。

それから5年後の2022年に欧州で販売を開始し、2025年にいよいよ日本にも上陸したID. Buzz。導入に時間がかかった理由は、まず車両の開発や製造を担うのがVWのコマーシャルカー部門という点が挙げられる。ご存じのとおり、日本にはVWの商用車型は導入されていないため、インポーターとしては直接的な窓口を持たない。ゆえにローカライズにしても仕様決定にしても仕切り値にしても乗用車の交渉とは異なるチャンネルでの対応になっていたという。その昔は「マルチバン」の導入検討も検討されたと聞くが、同様のハードルに悩まされたそうだ。

国内では2025年6月20日に注文受け付けが始まった「フォルクスワーゲンID. Buzz」。シャシーは「ID.4」などと同じMEBプラットフォームを使っている。
国内では2025年6月20日に注文受け付けが始まった「フォルクスワーゲンID. Buzz」。シャシーは「ID.4」などと同じMEBプラットフォームを使っている。拡大
今回の試乗車である「ID. Buzzプロ ロングホイールベース」は全長が4965mm、ホイールベースが3240mmにも達する。スライドドアの小窓は電動で後ろにスライドして開く。
今回の試乗車である「ID. Buzzプロ ロングホイールベース」は全長が4965mm、ホイールベースが3240mmにも達する。スライドドアの小窓は電動で後ろにスライドして開く。拡大
リアからの眺めはまさにバス。こう見えてCd値は0.285を実現している。
リアからの眺めはまさにバス。こう見えてCd値は0.285を実現している。拡大
丸目のヘッドランプでなくても、ツートンカラーの妙で見事に「タイプ2」を再現。「VW」のエンブレムは直径が20cm近くある。
丸目のヘッドランプでなくても、ツートンカラーの妙で見事に「タイプ2」を再現。「VW」のエンブレムは直径が20cm近くある。拡大
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索

ロングとショートではドアが違う

もうひとつはまさに価格だ。商用車と聞けば廉価を想像するが、VWのそれは決して安くはない。ちなみにドイツの税抜き価格ではID. Buzzのロングホイールベースが5万2860ユーロ。日本の仕様に近づけるにはここに3列目シートや大径タイヤ&ホイール、グラスルーフなど加えるべきオプションはたくさんある。

「いろいろシミュレーションしても、どうしても4桁超えちゃうんですよね……」とは、当時日本導入を検証していたインポーターのスタッフの声だ。あれからほぼ2年を経る間に、ユーロはさらに高くなり、170円オーバーと当時のポンドのようなレートになってしまっている。もちろん安いクルマではないが、これらの事情に鑑みればID. Buzzの値づけは相当頑張ったものであることが伝わるだろう。

ID. Buzzは2990mmのショートと3240mmのロングと、2つのホイールベースがある。ボディーの中央部が引き伸ばされているがゆえ、スライドドアの長さがそれを表すことになる。となると、ロングホイールベースはスライドドアを全開にすると右後端にある充電ポートにドア端が干渉してしまうのではないかと思うわけだが、ポートの開閉状態に応じてスライド量はきちんと管理されている。抜かりのなさはさすがドイツものだ。

バッテリーの搭載容量はショートが84kWh、ロングは91kWhと若干多い。一方で一充電走行距離はWLTCモードで前者が524km、後者が554kmと著しい差はないが、これは170kgの重量差によるものと思われる。いずれにせよ2.5tオーバーと、相当な重量級であることは間違いない。これを後軸に置かれた最高出力286PS/最大トルク560N・mの駆動用モーターで走らせるという算段だ。それにしても「アルファード」超えの車格も成立させるMEBプラットフォームの拡張性の高さにはちょっと驚かされる。

容量91kWhの駆動用バッテリーを搭載する「ロングホイールベース」の一充電走行距離は554km(WLTCモード)。リアに搭載されたモーターは最高出力286PS、最大トルク560N・mを発生する。
容量91kWhの駆動用バッテリーを搭載する「ロングホイールベース」の一充電走行距離は554km(WLTCモード)。リアに搭載されたモーターは最高出力286PS、最大トルク560N・mを発生する。拡大
ボディーは大きいが、オーバーハングが短く運転席からの見晴らしもいいため、どちらかといえば運転はしやすい(狭所での取り回しは別)。明るいキャビンは居心地がよい。
ボディーは大きいが、オーバーハングが短く運転席からの見晴らしもいいため、どちらかといえば運転はしやすい(狭所での取り回しは別)。明るいキャビンは居心地がよい。拡大
「ID. Buzzボックス」と呼ばれるコンソールボックスは上がトレー、前後にはそれぞれ引き出しが付く。2つあるトレーの仕切り板は一方が栓抜き、もう一方が霜取りのスクレーパーになっている。
「ID. Buzzボックス」と呼ばれるコンソールボックスは上がトレー、前後にはそれぞれ引き出しが付く。2つあるトレーの仕切り板は一方が栓抜き、もう一方が霜取りのスクレーパーになっている。拡大
「ID. Buzzボックス」は取り外せるようになっており、後席とのウオークスルーが可能になるばかりか、車外に持ち出しての活用もできる。外すのは簡単だが、取り付けるのにはちょっとコツがいる。
「ID. Buzzボックス」は取り外せるようになっており、後席とのウオークスルーが可能になるばかりか、車外に持ち出しての活用もできる。外すのは簡単だが、取り付けるのにはちょっとコツがいる。拡大
「ID. Buzzボックス」の前方には引き出して使うカップホルダーが備わっている。
「ID. Buzzボックス」の前方には引き出して使うカップホルダーが備わっている。拡大

とにかく広い

試乗車はロングホイールベース版ゆえ、中央列は3人掛けのベンチタイプで7人乗りとなるが、ショートホイールベース版は中央列がキャプテンシートの6人乗りとなる。シートアレンジ面では7人乗りのほうが2~3列目のシートがツライチで畳めるため荷室の使い勝手が抜群に高い。ご丁寧に荷室部も面一化できるボードも備わるため、車中泊などのニーズにも応えることができそうだ。

オリジナルのタイプ2は同じ後軸に動力源を置くレイアウトでもエンジンが熱くてかさばるため、そもそもリアゲート側からの荷物のアクセスさえ想定されていなかった。ID. Buzzはモータードライブがゆえの利を空間構成にも生かしている。

最初は乗せられるニーズに鑑みてロングにこそキャプテンシートを設定するべきではないかといぶかしがったが、この空間を生かし切る使い勝手のよさを推してベンチシートにしたのかと納得させられた。それに足元がやたらと広い各席の着座感を知るに、ショートでも2列目の賓客に窮屈な思いをさせることはなさそうだ。むしろ重厚な高級感を志向する日本のミニバン群とはまるで一線を画する、ライトな色使いでミニマムにしつらえられた内装が好き嫌いの分かれるところだろうか。

ボディーカラーはポップな色とホワイトのバイカラーが3タイプ、単色が3タイプ。この色では賓客の送迎には使いづらいためか、モノトーンは銀、白、黒とトーンを抑えめのラインナップだ(黒内装もある)。
ボディーカラーはポップな色とホワイトのバイカラーが3タイプ、単色が3タイプ。この色では賓客の送迎には使いづらいためか、モノトーンは銀、白、黒とトーンを抑えめのラインナップだ(黒内装もある)。拡大
シートは国産ミニバンとは一線を画すがっちりとしたつくり。ボディーカラーとの組み合わせによるが、シートカラーも全4タイプが設定されている。
シートは国産ミニバンとは一線を画すがっちりとしたつくり。ボディーカラーとの組み合わせによるが、シートカラーも全4タイプが設定されている。拡大
「ロングホイールベース」の2列目シートはベンチタイプ(標準ホイールベースは2座のキャプテンシート)。がっちりとしたつくりは前席に負けず劣らずで、厚みやサイズ、足元の広さなども素晴らしい。
「ロングホイールベース」の2列目シートはベンチタイプ(標準ホイールベースは2座のキャプテンシート)。がっちりとしたつくりは前席に負けず劣らずで、厚みやサイズ、足元の広さなども素晴らしい。拡大
3列目だってご覧の広さ。これなら子供はもちろん、大人でもくつろいで過ごせるはずだ。
3列目だってご覧の広さ。これなら子供はもちろん、大人でもくつろいで過ごせるはずだ。拡大

巨体でも軽やかに曲がる

乗っての印象は想像以上に快適な印象だった。ドイツのこの手のクルマは往々にして商用兼用・高負荷前提でつくられるがゆえ、飛ばすとビタッと走りが定まる一方で、低速域ではゴワゴワと渋い乗り心地に感じられるものが多いが、ID. Buzzは乗用車も用いるMEBプラットフォームゆえ、低速域から路面アタリは丸く、後軸側の路面追従性も高い。が、速度レンジが上がって負荷が増したり、わだちや波状的な凹凸のようなところでは後ろ側のピッチが大きく感じられることもあった。おそらくはサスのデキというよりも、大径幅広タイヤを履くバネ下のマスに引っ張られているかという印象だ。ちなみにID. Buzzのタイヤ設定は前後異寸になるため、ローテーションが利かないことには留意すべきだろう。

そのぶんのよさというのもあって、ID. Buzzは巨体や重量の割には交差点や山坂道などで意外と軽やかに曲がってくれる感がある。後輪駆動の美点ということだろう。BEVはアーキテクチャーの共用や生産設備等の関係もあって前輪駆動を選ぶモデルも多いが、専用設計がかなうのなら、やはり後輪駆動前提で考えるべきものかと思う。このクルマは動きでそれを示してくれている。

ちなみにID. Buzzの受電能力は出力150kWまでだが、赤マルチと呼ばれる最新の150kW出力の急速充電器に始終単独でコネクトした際にはピークで137kWのアウトプットを示していた。30分後には24%から83%まで回復していた、その数字から算出すれば50kWh程度の充電ができたことになる。一方で、電費に関してはさすがにこの巨体ゆえ、実質5km/kWhを狙うのも厳しそうというのが偽らざる印象だ。入りも速いが減りも速い。長距離ドライブではそれを念頭に付き合うことになるだろう。

(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=フォルクスワーゲン ジャパン)

240km余りをドライブした今回の電費は4.1km/kWh。それほど飛ばしたわけでもなく、電費走行に徹したわけでもないが、大きく伸びる感触はなかった。電池容量を考えると実際の一充電走行距離は350km前後か。
240km余りをドライブした今回の電費は4.1km/kWh。それほど飛ばしたわけでもなく、電費走行に徹したわけでもないが、大きく伸びる感触はなかった。電池容量を考えると実際の一充電走行距離は350km前後か。拡大
「ロングホイールベース」は荷室にマルチフレックスボード(外せる)と「VW」マーク入りのボックス(畳める)を標準で装備する。3列目使用時でも機内持ち込み可能なスーツケースが2つは入りそうだ。
「ロングホイールベース」は荷室にマルチフレックスボード(外せる)と「VW」マーク入りのボックス(畳める)を標準で装備する。3列目使用時でも機内持ち込み可能なスーツケースが2つは入りそうだ。拡大
マルチフレックスボードがあるため、シートの背もたれを倒した跡地がフラットに使える。
マルチフレックスボードがあるため、シートの背もたれを倒した跡地がフラットに使える。拡大
2列目シートまで倒してもご覧のとおりフラットな空間が広がる。荷室の最大容量は2469リッターとされているが、その場合は2列目と3列目を外す必要がある(ご承知のとおり、ものすごく重い)。
2列目シートまで倒してもご覧のとおりフラットな空間が広がる。荷室の最大容量は2469リッターとされているが、その場合は2列目と3列目を外す必要がある(ご承知のとおり、ものすごく重い)。拡大
充電ポートは車体の右側後ろ。リッドが開いているとその手前でスライドドアが止まるようになっている。
充電ポートは車体の右側後ろ。リッドが開いているとその手前でスライドドアが止まるようになっている。拡大

テスト車のデータ

フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4965×1985×1925mm
ホイールベース:3240mm
車重:2730kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:286PS(210kW)/3581-6500rpm
最大トルク:560N・m(57.1kgf・m)/0-3581rpm
タイヤ:(前)235/50R20 104T XL/(後)265/45R20 108T XL(コンチネンタル・エココンタクト6Q)
交流電力量消費率:173Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:554km(WLTCモード)
価格:997万9000円/テスト車=1051万8000円
オプション装備:オプションカラー<キャンディーホワイト×ライムイエローメタリック>(24万2000円)/ラグジュアリーパッケージ(29万7000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1047km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:239.0km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:4.1km/kWh(車載電費計計測値)

フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース
フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース拡大
 
フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース(RWD)【試乗記】の画像拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。