ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト(6MT)
進化するアイコン 2025.08.18 試乗記 ロー&ロングな、ハーレーダビッドソンの本流ともいうべきスタイルを守り続ける「ブレイクアウト」。日本でも圧巻の人気を誇る一台は、2025年モデルでどんな進化を遂げたのか? 排気量1923ccのVツインを搭載した、優雅で豪快なクルーザーの魅力に触れた。人気のスタイルを変える必要はない
先日話をした20代の女性ライダーが、「いつかハーレーに乗りたい」と言っていた。「ハーレーっていってもいろいろあるけど、どれ?」とラインナップを見せたところ、指さしたのがブレイクアウト。若いライダーには、これぞハーレーといったロー&ロングなスタイルや、幅広いリアタイヤの迫力がグサッと刺さるらしい。「いつかこれ(ブレイクアウト)に乗りたいなあ」と目を輝かせる様子に、やっぱり日本で絶大な人気を誇る車種なんだなあと思った次第である。
そんなブレイクアウトが、2025年モデルで大きく進化を遂げた。基本的なイメージはそのままだが、大きく変わったのは「ミルウォーキーエイト117」の“カスタム”エンジンを搭載したことである。外観ではライトやメーター周辺のデザインが若干クラシカルな雰囲気になり、新色のグラフィックが採用された程度だが、人気モデルであれば外観の変更はこれくらいにとどめておいたほうがいいという判断だろう。
実はこの試乗の前、同じハーレーのクルーザーファミリーに属する「ローライダーST」にも乗っていた。こちらもミルウォーキーエイト117を搭載しているが、現在、このエンジンには3つの仕様違いがあり、ローライダーSTに搭載されるのは最もパワフルな“ハイアウトプット”で最大出力114HP、最大トルク173N・m。それに対してブレイクアウトの“カスタム”は、103HPと168N・mだ。
その数値から「ブレイクアウトのほうがおとなしいのかな」と思って走りだしたが、実際は違った。スムーズにレブリミットまで回るローライダーSTに対し、ブレイクアウトは低回転から実に力強く加速する。Vツインの鼓動感も強くダイレクトである。これは、最大トルクを3000rpmという低い回転数で発生するから。いっぽうのローライダーSTは4000rpm。最高回転数が低いエンジンで、この1000rpmの差はメッチャデカい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
街なかでも存分に楽しめる
普通に街を流して走っている時点で、最大トルクの発生回転数に近いところを使っているので、追い越し加速や、交差点での立ち上がり加速の力強さは抜群である。“240サイズ”のリアタイヤが路面に押し付けられ、309kgの車体が前へと押し出される。
「スポーツ」モードにするとレスポンスが鋭くなるのでギクシャクするかと思ったけれども、スロットルのマネジメントがうまく設定されているので、扱いにくさは皆無。飛び出し感だけが倍増するのだ。それでも、フラットなハンドルでお尻もシートでシッカリホールドされているから、ドカンと加速してもライダーの体勢が乱れることはない。まるでドラッグマシンを操っているような気分。夢中になってアチコチ走り回っていたので、試乗の終了予定時刻を過ぎているのに気がつかなかったほどだ。この面白さは反則レベルである。
もちろん、速さだけでいえばほかに速いマシンはいくらでもあるのだが、ほとんどのバイクは速度違反を気にしながらスロットルを開けることになる。それに比べて、街なかでもスピードメーターの針を気にすることなくエンジンの性能を引き出せるブレイクアウトはストレスフリー。これが実に気持ちいい。
ハンドリングに関しては、低重心と長いホイールベース、寝かされたキャスター、フロントの21インチタイヤのおかげで、直進時の安定感が高い。コーナーを攻めるマシンではないけれど、この手のクルーザーとしてはかなり乗りやすく、低速でバンクさせてもハンドルが切れ込んでくるようなこともない。こういうバイクに乗ると、決まって「曲がらねー」などと言うライダーがいるのだが、そんなことはない。浅いバンク角でも倒し込むタイミングや倒し込む速さ、ライン取りが的確であれば、気持ちよく曲がることができる。直線的に立ち上がれるラインを描けるようになれば、早いタイミングでスロットルを開けられるようになり、1923cc Vツインエンジンの楽しさが倍増する。それこそが、ブレイクアウトの正しいコーナリングなのである。
ちなみに試乗中、交差点からの立ち上がりで、加速しながら意識的にマンホールのフタを踏んだら、トラクションコントールが介入。リアタイヤがわずかに滑っただけで、姿勢を崩すこともなかった。こういうポジションのバイク(比較的バイクの後ろのほうにドッカリと座っている)で突然リアタイヤが大きく滑ると、瞬間的に体全体が横方向に大きく移動して対処が難しくなるから、トラクションコントロールの存在は実にありがたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気になる点を挙げるとしたら……
試乗していて驚いたのは、サスペンションの動きのよさだ。特にリアショックである。これだけ車高が低いとストロークを大きく確保することが難しいので、ギャップの吸収性には限界がある。実際、以前のハーレーで車高が大きく落とされていたモデルは、ギャップを越えたときにお尻を突き上げられるような感じがあった。ところがこのブレイクアウトは、路面のショックを実によく吸収してくれる。
ブレーキについても、フロントのシングルディスクはそれほど高い制動力を発揮するわけではないが、日常での使用はもちろん、緊急時の急制動でも性能が不足するということはなさそう。バイクの性格を考えたら、これでよいのだろう。
伝統的なスタイルを踏襲しているから、写真を見ているだけでは伝わりにくいかもしれないが、実際にブレイクアウトで走ってみれば、「進化しているんだなあ」というのがよく分かる。しかも現代の道路事情、必要な環境性能などに対応させながら、昔からのテイストを取り入れ、ハーレーらしいフィーリングが練られている。
ただひとつ気になったのがクラッチレバーの重さ。普段、旧車に乗っているテスターのゴトーにとっては、どうってことない重さだが、前述の女性ライダーなんて、アシスト&スリッパークラッチの付いた現行モデルに乗っているのだから、その重さには驚くことになるだろう。エンジンや車体が進化しているだけに、クラッチだけ取り残されているのが、とっても残念に感じてしまった。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2375×940×--mm
ホイールベース:1695mm
シート高:665mm
重量:309kg
エンジン:1923cc 空油冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:103HP(77kW)/5020rpm
最大トルク:168N・m(17.1kgf・m)/3000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.6リッター/100km(約17.9km/リッター、EU 134/2014)
価格:345万1800円~373万7800円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。