第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ

2025.09.11 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

まぶたに残る、あの大ヒット

アメリカのドナルド・トランプ大統領が2025年に入ってから、日本市場における米国車の販売台数に対して複数回にわたり不満を表明している。そのたび、日本のメディアやインターネット上では、アメリカ車の車両寸法などを挙げながら「売れない理由」が議論されてきた。

米国車の外寸といえば、1990年代中盤に東京で所有していた初代「ビュイック・パークアベニュー」を思い出す。フロントシートに3人がゆったりと乗れ、往年の米国車の雰囲気をふんだんに残していた。ただし全長は5210mmあった。今日、日本で買える新車の輸入車だと「メルセデス・マイバッハGLS600」に相当する長さだ。ある日、渋谷の住宅街でのことだ。その十字路はもともとタイトなうえ、悪いことに電柱によってさらに幅員が狭められていた。「これは車体側面を擦っても仕方ない」と諦めかけたが、後続車がいないのをいいことに、恐るべき時間をかけた切り返しののち脱出・通過したのを覚えている。

いっぽう、日本市場での輸入車といえば、1982年「メルセデス・ベンツ190シリーズ(W201)」と、1982年「BMW 3シリーズ(E30)」を無視することはできない。いずれも当時の5ナンバー規格に収まったことから販売台数で成功したのは、webCG読者なら記憶しているところであろう。

筆者の実家にあった「190E」はといえば、価格の割に室内がタイトで、広々したクルマが好きな筆者としては正直なところへきえきした。しかしながら、後輪駆動かつフロントオーバーハングが短かったこともあって、その良好な取り回しは今でもしっかり覚えている。

W201やE30に関して、ダイムラー・ベンツ(当時)やBMWが、日本の乗用車規格を意識したという資料は見当たらない。だが、市場に適合していれば当たることを示した歴史的好例である。

ところで、筆者は過去にさまざまなジャンルで、日本市場を理解してもらう難しさを感じたことがあった。言い換えれば「ちがうんだってば感」にさいなまれたことがあった、というのが今回のお話である。

今回は「日本市場を理解してもらうことの難しさ」を、筆者の経験から考える。なぜ「帽子」姿かは、本文の後半で。
今回は「日本市場を理解してもらうことの難しさ」を、筆者の経験から考える。なぜ「帽子」姿かは、本文の後半で。拡大
「ビュイック・パークアベニュー」と筆者。1994年ごろ。
「ビュイック・パークアベニュー」と筆者。1994年ごろ。拡大
「メルセデス・ベンツ190シリーズ」。写真右は、日本に導入されなかったキャブレター仕様の「190」である。
「メルセデス・ベンツ190シリーズ」。写真右は、日本に導入されなかったキャブレター仕様の「190」である。拡大
1980年代中盤、大学生時代の筆者。右後方の「アウディ80」で、都内のホテルで開催された「メルセデス・ベンツ190E」の展示会に赴いたときのもの。
1980年代中盤、大学生時代の筆者。右後方の「アウディ80」で、都内のホテルで開催された「メルセデス・ベンツ190E」の展示会に赴いたときのもの。拡大