日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)

未来は“スーっと”やってくる 2025.10.08 試乗記 石井 昌道 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

より効率的に、より先進的に

間もなく日本登場となる、新型日産リーフ。一充電走行距離は702kmと長大で、装備なども充実しているので、「これならちょっと欲しいかも」と思わせる。走りに関しても、「一度乗ったら戻れない、どんなクルマよりも気持ちよくドライブできることを目指した」のだという。キーワードは「スーっと滑らか」。なんだか抽象的な表現だが、加速や減速、乗り心地など動的質感を高めてきたということだろう。その走りを一足早く「日産グランドライブ」で体験。クローズドコースだが、一般道に近い路面もあるので、その「スーっと」を確かめてみた。

外寸を見ると、従来型の2代目と比べて、ホイールベースは同等ながらボディーの全長は120mm短縮された。おもにフロントオーバーハングが短くなっているのだが、ボンネット下に収まるパワートレインの体積が10%削減されたことと、従来はノーズにあった充電口がフロントフェンダーに移設されたことによって実現されたものだ。ボディーはコンパクトになっているのに乗り込んでみれば室内は広々としている。新たに「アリア」と同様の「CMF-EV」プラットフォームを採用したことによって、空調ユニットがボンネット下のモータールームに収まることになり、インストゥルメントパネルが薄くできたのだ。フラットフロアにもなっているから足元もスッキリとしている。Aピラーは従来に比べてわずかに細くなるとともに後方に引かれており、視界も開けた。上を見上げればオプションの調光パノラミックルーフが装備されていて、これも開放感につながっている。

従来型のインテリアは個性がまったくないうえに、あまりソフトパッドが使われていない安っぽいものだったが、大きく改善された。インストゥルメントパネルまわりは12.3インチと14.3インチのディスプレイを統合したモノリススタイルのデザインを採用していて、全体的にクリーン&シンプル。シフトセレクターは新たにボタン式となった。

2025年10月8日に日本仕様が発表された新型「日産リーフ」。受注開始は同年10月17日で、2026年1月に納車を開始。2026年2月にはバッテリー容量の小さな「B5」仕様も発表される予定だ。
2025年10月8日に日本仕様が発表された新型「日産リーフ」。受注開始は同年10月17日で、2026年1月に納車を開始。2026年2月にはバッテリー容量の小さな「B5」仕様も発表される予定だ。拡大
キャビンを一周する横基調のトリムの意匠が特徴なインテリア。内装色はブラックとライトグレー(写真)の2種類で、日本専用色となる後者では、表皮素材に薄緑のアクセントがあしらわれている。
キャビンを一周する横基調のトリムの意匠が特徴なインテリア。内装色はブラックとライトグレー(写真)の2種類で、日本専用色となる後者では、表皮素材に薄緑のアクセントがあしらわれている。拡大
インストゥルメントパネルにはドライバーインフォメーションディスプレイとセンターディスプレイを組み合わせた、大型のデュアルディスプレイを装備。Googleの各種機能・サービスに対応した「NissanConnectインフォテインメントシステム」が採用される。
インストゥルメントパネルにはドライバーインフォメーションディスプレイとセンターディスプレイを組み合わせた、大型のデュアルディスプレイを装備。Googleの各種機能・サービスに対応した「NissanConnectインフォテインメントシステム」が採用される。拡大
新設定の「調光パノラミックルーフ」は、赤外線反射コーティングの採用による高い遮熱性も特徴。調光部の縁には「LEAF」の逆さ文字が描かれており、光が差すとシートにその文字が浮かび上がるという。
新設定の「調光パノラミックルーフ」は、赤外線反射コーティングの採用による高い遮熱性も特徴。調光部の縁には「LEAF」の逆さ文字が描かれており、光が差すとシートにその文字が浮かび上がるという。拡大