第157回:シューマッハーは百恵に負けた? ヨーロッパ特別仕様車事情
2010.08.28 マッキナ あらモーダ!第157回:シューマッハーは百恵に負けた? ヨーロッパ特別仕様車事情
男子禁制ショールーム
「Ladies only」−そんな自動車ショールームが、フランス・パリに出没した。
もう少し詳しく説明しよう。場所はフィアットが2010年7月、ロンポワン(ロータリー)シャンゼリゼに開館したショールーム「モーター・ヴィラージュ」だ。そこで7月10日から8月12日まで開催された、第1回特別展のタイトルが「Ladies only」だった。男子禁制ショールームといったところである。
内容は、「ランチア・イプシロン」の特別仕様車「ELLE」のプロモーションで、会場内も雑誌『ELLE』とのコラボレーションで構成された。壁面には『ELLE』の歴代の表紙が展開され、クルマのまわりにはランセルの話題のバッグ「ブリジット・バルドー」モデルをはじめとする新作ファッションアイテムが散りばめられた。
さらに一角に据えつけられたスピード写真機は、ちょっとしゃれた色彩の仕上がりになるようにチューンされていた。パリを舞台に、スピード写真機がストーリー展開の鍵となる映画「アメリ」を思い出した来場者は、けっして少なくなかっただろう。
さながら「電波少年」特別仕様車
欧州メーカーでは、マスメディアと共同企画のクルマがときおり登場する。近年では、ルノーがイタリアで「トゥインゴ」や「クリオ」に設定し、2007年から今日まで断続的に販売している特別仕様車「LE IENE(レ・イエネ)」がある。
これは、イタリアで大人気のバラエティー番組「レ・イエネ・ショー」の名前を借りたものである。ちなみにIENEとは伊語でハイエナを意味する。
この「レ・イエネ・ショー」のアイデアは、もともとアルゼンチンのテレビだが、欧州各国で現地版が制作されている。なかでもイタリア版は、かなり過激度が強い。
たとえば俳優ジョージ・クルーニーに同性愛疑惑が浮上したときは、彼の記者会見に男性キャスターがブリーフ1枚で参加して真偽を確かめた。かと思えば、カトリック高位聖職者の扮装(ふんそう)をして運転手付き高級車でサッカー競技場を訪れたら、超人気のセリエA試合にまんまと入場できてしまった、といった、社会の矛盾を突いた、なかなか鋭い企画もある。
たとえば、日本の自動車メーカーが「電波少年」とコラボレーションして特別仕様車を作ることは、諸般の事情で到底考えられない。そうした意味で、お騒がせ番組の名を借りた特別仕様車を企画してしまったルノーの勇気は、ボク個人としては賞賛に値すると思っている。
クルマ雑誌とのコラボレーションも
欧州メーカーにおけるメディアとのタイアップ企画は今に始まったものではない。その早い例のひとつが、アルファ・ロメオの1966年「クアトロルオーテ ザガート」である。正式名称は「ジュリア1600グランスポルト クアトロルオーテ」という。
「ジュリアTI」のメカニズムを活用し、戦前の「アルファ・ロメオ 6C1750」のイメージを再現した少量生産車である。仕掛け人は、イタリアを代表する自動車雑誌『クアトロルオーテ』の創設者ジャンニ・マッツォッキだ。
参考までに、彼の名前は今日、同誌を発行するドムス出版の街路名「Via Gianni Marzocchi」としても残っている。さながら日本に「小林彰太郎通り」があるようなものだ。
マルツォッキの発案に当時のアルファ・ロメオとザガートが応じ、少量生産したスペシャルモデルが、クウトロルオーテ ザガートであった。
翌1967年まで造られ、総生産台数は82台だった。日産の1980〜90年代におけるパイクカーの元祖ともいえる企画だが、1自動車誌がなぜ、そこまでの企画を実現できたのか? それは、時代背景を考察すれば、わかってくる。
1966年といえば、「ランボルギーニ・ミウラ」誕生に象徴されるように、イタリアが戦後空前の好景気を謳歌(おうか)していた時代である。アルファ・ロメオはイタリア・アレーゼのまばゆい新本社&工場に大移転を始めたのが1963年だったから、まさに絶好調の時期だ。ザガートにとっても、「TZ」に代表されるアルファ・ロメオのスポーツモデルの受託生産で、潤っていた時代である。イタリア人が今も振り返る魔法のような時代だったのだ。
参考までに今日のイタリアヒストリックカー市場で、クアトロルオーテ ザガートの相場は2万5000ユーロ(約270万円)といったところである。
「クアトロルオーテ・ザガート」以上に古い雑誌とのタイアップ例には、「ルノー4 パリジェンヌ」がある。冒頭の「ランチア・イプシロン ELLE」からさかのぼること47年、同じく雑誌『ELLE』とのタイアップで1963年に誕生した特別仕様車だ。
ルノーは当初、限定車のつもりで発売したが、市場で好評を得たため、1968年まで5年間にわたって生産した。写真のトウ模様のほか、タータンチェック仕様もあり、内装も外装のムードに合わせたものがおごられていた。
この「パリジェンヌ」、いまでもフランス車系イベントでは、かなりの人気者である。
記憶に薄いタレントもの
そのいっぽうで、ヨーロッパで有名人にあやかった特別仕様車は影が薄い。たとえば、初代「フィアット・パンダ セルジオ・タッキーニ」仕様、「フィアット・セイチェント ミハエル・シューマッハー」仕様があったが、かなりのエンスージアストでも、それらをまず覚えていない。
ボクがそうしたモデルを記憶しているのは、学生時代つきあっていた彼女の電話番号や、10年前に割り勘したときの端数まで忘れずに覚えているという、自身の性格のたまものである。
前述のように、欧州では他媒体とのコラボレーション系モデルは、話題になったり語り草になることが多い。だが「タレントもの」では、いまだ一部のクルマ好きの間で伝説の「トヨタ・ターセル/コルサ」の(山口)百恵セレクション、「日産ローレル」のジバンシィ仕様、「スズキ・アルト」の(小林)麻美スペシャルといった、1980年前後の日本組の勝ちである、というのが今回の結論である。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=FIAT、RENAULT、大矢アキオ)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?