アストン・マーティン ラピード(FR/6AT)【試乗記】
希代の二枚目スタア 2010.08.24 試乗記 アストン・マーティン ラピード(FR/6AT)……2339万3150円
アストンの最新4ドアスポーツカー「ラピード」に試乗。その走りは? 乗り心地は?
この格好よさ、簡単ではない
大舞台でセリフや歌詞をまちがえたって動じない。もちろんみんなも、それを責めたりしない。なぜなら彼はスター(いやこの場合スタアと言った方が雰囲気か)だからだ。みんな、彼の一挙一動を気にしているし、彼の表情がどう変わったかという小さなことにすら話題が集まる。言うなれば「存在すること」そのものが仕事。アストン・マーティンは自動車界の数少ないスタアのひとりである。
とまあ、そういうわけでアストンはスタアだからして、人前で私生活など明かさないし、こちらとしてもバラエティ番組に出て本音を吐露してもらいたいなんて願ったりしない。だから「後席が狭そうですが、どういう用途を想定しているのですか」とか、「リーマンショックで開発や販売を見直しましたか」なんて質問は、ちょっと恐れ多くてできないのである。
まだクルマもまばらな早朝の都内で「ラピード」の鍵を受け取った筆者は、久しぶりにスタアなクルマが発する毒気に当てられ、尻込みしてしまった。この英国車の“不条理主義”たるや、その道の手だれであるベントレーやロールス、いや場合によってはブガッティすら超えている。アストンの顔をしているのに長さが5m超もあるボディ、しかも後席はかなり上等なレザーが張られ、リアエアコンまで備えているのに“オマケ”ときている。カッコいいとかスゴいなどといった陳腐な言葉では、ちょっとカバーしきれない。
インパネの中央にキーを突き刺して押すという、アストンおなじみのフェチな作法でエンジンを掛ける。すると477psを発生する6リッターV12エンジンはウワン! とひとほえし、ビルの壁に豪快にはね返った。
![]() |
その実体は2+2スポーツ
マイクなしでもホールの隅々まで生声で聴かせるのがスタアなら、静かにささやいて相手をウットリさせるのもスタアの仕事である。長いノーズの下に収まる6リッターV12エンジンは、始動とともにたけだけしい一面を見せる反面、街中の遅い流れでは、価格にして1/10の小型車となんら変わらない柔軟性も持っている。もし望めば、お抱え運転手付き(ショーファードリブン)のサルーンとして問題なく使える従順さである。
しかしリアシートの居住性だけは、ショーファードリブンカー向きとはいえない。前後左右いずれも窮屈だが、特に前後方向の余裕がホイールベースが3m近くあるのに少ない。はっきり言うと、印象としては「マツダRX-8」と同程度の居住性である。
![]() |
それに加えて、リアシートは後輪の突き上げがビシッと明確に入ってくるぶん、ただでさえ硬めの乗り心地が一段と硬く感じられる。つまりラピードは生粋のドライバーズカーであり、2プラス2スポーツカー的なとらえ方をしたほうがその実体に近い。
余談だが、かつてイギリスのある自動車誌で「狭いリアシート選手権」みたいな記事を掲載していた。そこには「ロータス・エクラ」やら「ポルシェ911」やら、新旧織り交ぜた2プラス2のスポーツカーが載っていて、「うーん惜しい。ここがちょっと広すぎる」とか「このクルマのこの狭さがたまらない」などと、その狭さをたたえるある種“閉所フェチ”的な内容になっていた。優勝は「MGB GT」であった。
![]() |
イギリスってのはいろんな人がいて、いろんな趣味が市民権を得ているようで、うらやましい(?)かぎりだが、いまこの記事をやったらきっとラピードは高得点をマークするだろう。筆者自身、小1時間ラピードのリアシートに収まっていたら、そのスッポリとはまる感じに、なにやら快適さをおぼえてきたもんで……。
5mで2トンとは思えぬ身のこなし
この硬めの乗り心地とロングホイールベースのプロポーションは、高速道路の追い越しレーンの速度域になってくると、がぜん意味を帯びてくる。路面のうねりを通過しても車体はピタリとフラットに保たれ、とても快適だ。トップにあたる6速のギアリングは100km/h時で1750rpmを示す“高さ”であり、エンジン音も余計な自己主張をしてこない。ほどよく静かである。ハイウェイクルージングはこのクルマの最良の面をうかがわせる。
ただし継ぎ目のようなキツい段差に遭遇すると、リアバルクヘッドがなく、強度的に不利なハッチバック構造(ノッチバックではない)ゆえか、ブルッと一瞬、ボディにふるえを残す。同じくハッチバックでありながら、剛性感のカタマリのような「ポルシェ・パナメーラ」とは、ここらへんの味わいがちょっと異なっている。
今回は箱根でハンドリングもチェックしてみたが、そのフットワークの機敏さには驚かされた。ロック・トゥ・ロックで3回転のステアリングは切り始めからスパッと反応し、山道での身のこなしは自重が2トン近いサルーンとは思えないほど軽い。おまけにスロットルを深く踏み込めば、V12エンジンが高回転で「クゥオーン」と乾いたエンジン音を上げ、このクルマに貫かれた世界観が「アストン・マーティンDB9」などと同じ、スーパースポーツカーのそれであることがわかる。
スタアと半日行動をともにしてみたら、彼はDB9並みの“遊び人”であることがなんとなくわかってきた。でもいつもスーツを着て、ビジネスっぽい身なりでいるクルマだけに、乗り手も相当な力量が問われそうである。ハードルの高さでいうと、昔の「フェラーリ365GT4 2+2」や「フェラーリ400」あたりに近いような気がするが、どうでしょう?
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。