第407回:いったいどうして? ミツオカ初の電気自動車「雷駆」
ひと安心……光岡会長はやっぱり燃える男だった!!
2010.04.30
小沢コージの勢いまかせ!
第407回:いったいどうして? ミツオカ初の電気自動車「雷駆」 ひと安心……光岡会長はやっぱり燃える男だった!!
乗車定員5人がキモ
ぶっちゃけ、ちょっと疑問を感じちゃったんですね。先日突如発表された「ミツオカ雷駆(ライク)」。同社初の電気自動車ってのは素晴らしいし、中身が「三菱i-MiEV」ベースってことも、別にいい。今までも「ビュート」は「日産マーチ」だったし、「卑弥呼」は「マツダ・ロードスター」、「我流」は「日産クルー」だもんね。
でも正直、いつもの見た目の“大変身ぶり”というか、インパクトがなかった。たしかにフロントマスクは独特の“鬼瓦シングルフレームグリル”(勝手に命名(笑))だし、リアも大幅拡大メッキバンパーを装着してるけど、パッと見、まごうことなきi-MiEVで「えっ、これなに? もしかしてジャガー!?」みたいな、シンプルかつ分かりやすい驚きはない。
聞けばポイントは、ボディ前後長を17cmも拡大して衝突安全性が増し、軽登録から5ナンバー登録にすることで、大幅改造いらずで乗車定員が4人から5人になる。ただ、実際実車を見て、リアのシートベルトが2人分から3人分になっているのは分かったけど、「それがそんなに大事なんかいなぁ?」と正直思ってたんですよ。
ところが一連の光岡式ニューモデルの開発総指揮者であり、同社ファウンダーでもある光岡進会長に、発表会で直撃してひと安心。ミツオカの面白さというか、レゾンデートル(存在意義)は全く変わってなかったんですね。まずは会長とのやりとりを……。
小沢:正直、オリジナリティというか、いつものミツオカの分かりやすいデザイン的魅力が足りないように思ったのですが……。
光岡:はあ、そうですか。今回私どもはこの雷駆を“物理的なクルマ”と言っておりまして、今までの“ファッションカー”とは少々違うんです。
小沢:“物理的なクルマ”というと?
光岡:いわゆる実質が違うというか、見た目以上に中身が物理的に違うのが今回の狙いで。
小沢:それは、5人乗りのことですか?
光岡:雷駆は、いわゆる「トヨタiQ」とか、「スマート・フォーツー」を乗られているような方に乗っていただきたいと思ってます。いわば、小さくても高級なクルマですね。実際、今回の開発テーマも“スモールジュエリー”で。
小沢:す、スモールジュエリー!?
光岡:今まで軽乗用車といえば、きゃしゃなデザインばかりで、大人っぽいものが少なかったですが、そこをメッキバンパーを使ってボディを大型化し、上手に演出したつもりです。
小沢:具体的にはデザイナーにどのような指示を?
光岡:「小さくても高級にしてくれ」と。
小沢:なるほど。
光岡:もう一つは実用性です。たとえば現在、タクシー業者からの「EVを使いたい」という要望はすごく多いんです。i-MiEVは軽登録なので4人乗車、つまり後席に3人乗せられないので、業務用としてはとても使えない。でも雷駆は、たしかにリアシートは狭いかもしれませんが、3人は乗れますし、逆に小さいがゆえのメリットというか、利益も大きい。特に都心部では取り回しもいいですし、今やこの大きさでも安全性も高い。私はi-MiEVに乗って、これぞ小さくてもタクシーにふさわしい電気自動車だと思い、ベース車に選んだんです。
小沢:これを使わないのはもったいない、これを使ってEV市場、ひいては日本のクルマ車界を活気づけよう! ということですね。
既成概念をぶっ壊したい!
うーむ、相変わらずの熱さ! というか私が某誌に『クルマバカ』としてご登場願った時と変わらぬ、淡々としてかつ情熱を感じさせる語り口。愚直なまでのファイティングポーズに、“闘う男”っぷりは健在だった。
思い返せばミツオカが1982年に「ゼロハン(50cc)カー」を出した時も、1987年に「BUBUクラシックSSK」を発表した時も、1994年に初のオリジナルカー「ゼロワン」、2001年にスーパーカー「オロチ」を発表した時も、会長の心根は、純粋にこういうのが作りたい! というのと、どこかの政治家ではないが“既成概念をぶっ壊したい”だったのだ。
だから私は思ったんですね。雷駆は、もちろんi-MiEVのデザイン的魅力を伸ばしたい、自分流にイジりたいという欲求もあっただろうけど、原点は環境にいいEVこそ公共交通機関向きだし、「なぜこれをタクシーで使えないの?」という憤りではなかったのかと。
無理といわれるものを無理でなくする! 既成概念を壊す!! 体制と闘う!!! それこそが光岡式ニューモデルというか、進会長の神髄であり、それはこの雷駆でも全く変わらない。
ってなわけでこの意思に賛同する方も、とにかくEVを普通に使いたい、高速を安心してぶっ飛ばしたいと思う方も、一度実車を見てほしいな。ちなみにメンテナンスは、近所の三菱ディーラーで受けられるみたいよ。
これまた1つのミツオカイズム。個人的にもぜひ頑張って欲しいぜ!!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。