マツダ・アテンザスポーツ25Z(FF/6MT)【試乗記】
広島のドイツ人 2010.04.16 試乗記 マツダ・アテンザスポーツ25Z(FF/6MT)……312万2750円
マイナーチェンジを受けた「マツダ・アテンザ」シリーズの高性能バージョンは、いわゆるスポーティセダンとは趣を異にしていた。
ドイツじゃスター
クルマにちょっと興味があるとか、クルマも嫌いじゃないというぐらいの人に「マツダのアテンザ、マイナーチェンジしましたね」と話を振っても、おそらく「ん?」という反応しか返ってこないだろう。正直、日本でのアテンザはぎんぎんに存在感があるモデルではない。ま、いまの日本で存在感があるクルマはなんだ、と問われると答えに困るわけですが、マイチェン前の“販売には不利な時期”とはいえ、アテンザの登録台数は2009年12月が287台、2010年1月が583台。
ところがどっこい、ドイツでは事情が違う。JDパワー&アソシエイツ社による「2009年ドイツ自動車顧客満足度調査」によれば、「マツダ6」(アテンザの欧州名)はアッパーミディアムカー部門で「ルノー・ラグナ」「トヨタ・プリウス」に僅差(きんさ)で続く堂々第3位。2006年には先代マツダ6はこのカテゴリーで見事に1位を獲得している。アテンザ、ドイツではスターだ。
日独での評価の違いは面白い。てなことを思いながら、マイチェンを受けたアテンザ・シリーズで一番の“走り仕様”である「アテンザスポーツ25Z」の6MT仕様に試乗する。「アテンザスポーツ」は5ドアハッチバックのボディタイプ。他に4ドアセダンとステーションワゴンがラインナップされるなかで、最もスポーティな位置づけとなる。5段AT以外に6段MTが選べるのも「アテンザスポーツ」だけだ。また、セダンとワゴンでは2リッター直噴の直列4気筒エンジンも用意されるが、「アテンザ・スポーツ」では2.5リッター直4(直噴にあらず)だけが積まれる。
軽いクラッチ、重みのあるエンジン
少し爬虫(はちゅう)類っぽい、ヌメッとしたアテンザの外観は、ひと目でマツダ車だとわかる個性があって、いいと思います。マイチェンで少し顔が変わったけれど、大きく手が加わらなかったことがうれしい。黒を基調にしたインテリアは樹脂類の色ツヤに気をつかっているおかげで、シンプルだけれどビンボーくささは感じさせない。で、「6MT+ラインナップで最強のエンジン」という事前情報に張り切ってクラッチを踏み込むと、スコンと空振り。クラッチは相当軽い。6MTのシフトフィールも、さくさくとした手応え。よく言えば扱いやすく、悪く言うとスポーツサルーンらしい硬派な手応えに欠ける。
アイドル回転付近でこそトルクの細さを感じさせるから、発進時にクラッチのミートに気を遣う。それでも、ひとたび走りだせば加速はパンチが効いている。2.5リッターで4気筒、シリンダーひとつあたりの容量のデカさを感じさせる下腹にグッとくる加速フィーリングだ。回転フィールがラフだったり振動が出るわけではないけれど、それでも喜々として上まで回したくなるタイプでないことも確か。回転フィールにある種の重みを感じさせるエンジンで、4000rpmから上ではタコメーターの針の上昇スピードが明らかに鈍り、音も少し苦しげなものに変わる。
マイナーチェンジにあたって改善を試みたとされる乗り心地は、市街地だとまあまあ、高速だと良好。速度域が低いとタイヤがバタバタする感じで、やや落ち着かない。特に後席に座ったスタッフからは、「わりと突き上げがありますね」という感想が出た。一方、速度が上がれば上がるほどそうした弱点は薄れる。逆に不整を乗り越えた後のボディの揺れが一発で収まってフラットな姿勢を保つなど、美点が目立つようになる。ちなみに試乗した日は春の嵐が吹き荒れていたけれど、とんでもない横風をものともせず直進する姿には、かなり感動した。
![]() |
あのクルマに似ている!!
ハンドリングは素直。特別に敏しょうな動きやキレキレのコーナリングを見せるわけではないけれど、少し深めにロールをしながら落ち着いてコーナーをクリアしていく。どしっと安定しているから気付かないけれど、スピードメーターを見ると意外に速度が上がっているというタイプだ。それから、コーナー途中で路面に凸凹があるような場面で姿勢を崩さないあたりにも、少し感動。スピードが上がったり、走行条件が厳しい場面で頼りがいを感じさせる。
![]() |
というように、「アテンザスポーツ25Z」は質実剛健で頼りがいこそあるものの、わかりやすい武器はない。スポーツサルーンと聞くと、超高回転まで回るエンジンだとか官能的なサウンドだとか、日本刀のように鋭いコーナリングなんかを想像しちゃうじゃないですか。でもマツダのみなさんは、あえてわかりやすいクルマ造りはしていない。思い出すのが、総合格闘技だ。あれはガチンコになればなるほど、ジミ(?)で華のない試合になる。
「アテンザスポーツ25Z」の試乗を終えるころ、自分はこれと似たクルマにどこかで乗ったことがある、という気がした。ちょっと乗り心地が硬くてエンジンは出しゃばらない実務タイプで、お世辞にも華やかとは言えないけれどマジメなクルマ。
![]() |
えーと、なんだっけと考えながら、はたと気付いた。そうだ、アテンザはオペルのベクトラに似ている!! なるほど、日本よりもドイツで支持される理由がなんとなくわかったような気がしたのだった。そういえば5代目「ルーチェ」が“広島ベンツ”、2代目「RX-7」が“広島のポルシェ944”とやゆされるなど、マツダは昔からドイツと縁がある。
(文=サトータケシ/写真=峰昌宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?