ジャガーXF スーパーチャージド(FR/6AT)【試乗記】
身軽なジャガー 2010.04.08 試乗記 ジャガーXF スーパーチャージド(FR/6AT)……1050.0万円
ジャガーのスポーティセダン「XF」に、470psのスーパーチャージドエンジンを搭載した限定モデルが登場。強心臓がもたらす走りと、その乗り心地をリポートする。
15台の斥候隊
「ジャガーXF スーパーチャージド」は、新型「XJ」に搭載される、470psの5リッタースーパーチャージドエンジンを先取りして積んだ15台の限定車である。価格は1050万円。
その「ジャガーXF」は、ジャガー車の中でも先進技術のパイロットモデルとしての役目を担っている。あまりにも偉大な「XJ」シリーズは、3ボックスノッチバックセダンの典型として、ジャガーのイメージを強く固定してしまった。強烈すぎた「XJ」から次の世代に向け、新しくイメージを発展進化させるために誕生したのが「XF」だ。4ドアクーペのようなセダンは、登場当時はまだ珍しく、斬新ではあったが多少の違和感も伴った。しかし今ではエコ時代とあって、空力を意識したスタイリングはボックス型のクルマからセダンにもおよび、軒並みなだらかなルーフや傾斜の強いウィンドウを持つようになった。つまり、「XF」はコンセプトとして見事に成功した。
そして新型「XJ」もすでにご承知のとおり、「XF」に似たルーフラインを採る。よって次なる手として、「XJ」に搭載されるエンジンをあらかじめ「XF」に載せて、市場の反応をみようというわけだ。
パワーは「あればあっただけ」
このパワーユニットは、4999ccの排気量から470ps/6000-6500rpmのパワーと、58.6kgm/2000-5500rpmのトルクを発生する。ジャガーのエンジンは、パッと見の外観からして大きい。それは十分な“余裕”をみているからだ。シリンダー間の壁の厚さであるとか、ストロークに対するコンロッドの長さなどを考慮してあり、生産コストを抑えるためにギリギリにコンパクトに設計されたものとは根本からして違う。“切り詰めたエンジン”は高回転を維持してみるとわかるが、音や振動など、回すのがかわいそうになり、ためらわれるほどだ。
もちろん今の4リッター以上の排気量、8気筒以上の大型エンジンで、通常使うせいぜい3000rpm以下の領域で破綻(はたん)をきたすものなどない。アイドル振動をはじめスムーズで静粛にまわるのが普通だ。さらに、電子制御技術が、そんな低回転域から常用域までをうまくつなげてくれる。だから量産型多気筒エンジンでも4気筒や6気筒に対するアドバンテージは十分にある。我慢して使えば、あるいは「こんなもんだよ」とその上を望まなければ、不満を感じることなどありえない。微妙なところの違いを問題にしたり、感覚的に繊細で敏感な部分、その微々たる違いに出費することこそ、真の高級感の追求に他ならない。
具体的には強度と剛性の違いで説明できる。強度は耐久強度に代表されるように壊れなければいい、というレベルのこと。いっぽう剛性は感覚的なもので、ヤワと感じられればNG。ジャガーのエンジンは、その剛性の高さが感じられるもので、回しても安心感がある。パワーやトルクは今までのもので十分、そんなに要らないという考え方もある。これは不足分を補うのではなく、細かなところを改良し続ける技術者の日頃の成果を発表するものであり、数値の向上は結果にすぎない。
それに、パワーやトルクは、あって邪魔になるものではない。使わなければ早くシフトアップができるようになるわけで、少なくとも実用上の燃費はアップする。もちろん必要な時には暴力的であっても一向に構わない。パワーというものは、いくらあっても歓迎できる。その根拠は、パワーは安定性に寄与するからだ。たとえば雨天など路面のミューが低い場合、いつものギアより一段低くするとシッカリ路面をつかんでくれるような経験は誰もがもっているはずだ。
このパワーを有効に生かすのが6段ATである。ダイヤル型のシフトはこの部分の凸凹を無くしスッキリさせている。ただし慣れればすむことかもしれないが、Uターンする際の切り返しなど、素早い操作はしにくい。またマニュアルシフトはパドルに頼るしかないが、固定式ではなくハンドルと一緒に動いてしまうタイプなのでワインディングロードではあまり使いやすいとはいえない。
高性能を満喫できる
今回の試乗では東京奥多摩のワインディングを走ってみた。まともに回せば途方もない速度に達するから、そのはるか手前で気分だけでもと、シフトアップ/ダウンを繰り返しては前後Gの変化を楽しんでみる。大型の高性能車の場合、コーナー途中でシフトするよりも、直線部で加速や減速を終結させてしまい、コーナーはタイヤのグリップに任せるような、鷹揚で安楽なドライブが向いているのかも知れない。
しかし、「ジャガーXF スーパーチャージド」の場合には、あたかも小型スポーツクーペのような身軽な感覚も持ち合わせている。だからハンドル操作と加減速をラップさせたくなるような場面もあるのだが、やはり“動く標的”を指先で探すのはストレスを生む。
ただ単に速く走るだけなら、シフトなどしなくとも、2速なり3速に入れっぱなしで、エンジンは高回転までストレスなく引っ張れるし、そのままエンジンブレーキにもつなげられる。高回転域を保ったまま上げ下げを繰り返しても、このスーパーチャージドエンジンは実に安定している。個人的には、こうした大排気量エンジンこそクラッチ付きのMTで乗ればもっとオモシロイのに、とは思うが。
かつて、ボルトオンのスーパーチャージャーを備え、価格はベースとなったメルセデス・ベンツの2倍もする「クリーマン」という高性能車があった。しかし、その“高性能”も、直線ではトラクションコントロールで去勢され、コーナーではタイヤがフェンダーに当たってしまうなど、まったく実力を出し切ることなく走らざるを得ないようなクルマだった。その点、この「ジャガーXF」はまったくまともであり、ドライバ−は高性能を常に掌中におさめることができる。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏)

笹目 二朗
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。