第107回:ホントにいいのか単独圧勝? 「ルノー・ヴェルサティス」生産中止に思う
2009.09.05 マッキナ あらモーダ!第107回:ホントにいいのか単独圧勝? 「ルノー・ヴェルサティス」生産中止に思う
覚えてますか?
「ヴェルサティス」というクルマを覚えておられる方はいるだろうか。ルノーの最高級車である。
一番手っ取り早く思い出していただけるのは、2007年5月のフランス大統領選だろう。選挙結果が確定した直後、ニコラ・サルコジがパパラッチのバイクに追いかけられながら、レストランまで移動したとき乗っていたのがヴェルサティスだった。
そのヴェルサティスが、今年末までに生産を終了するという。一部メディアが、生産拠点であるサンドウヴィル工場の発表としてこのほど伝えたものだ。ヴェルサティスの歩みを振り返ってみよう。デビューは2001年3月である。従来のフラッグシップ「サフラン」の後継車という位置づけであった。2005年にマイナーチェンジして現在に至っている。
現行モデルのエンジンは、ガソリンが2リッター4気筒ターボと3.5リッターV6の2種、ターボディーゼルが2リッター、2.2リッター(150/175馬力)、3リッターV6の3種ある。
フランスやイタリアで実物を見るたび思うのは、「うすらデカいなー」ということだ。これには理由があって、カタログを眺めている段階で、われわれは一般的なハッチバック車のサイズを勝手に想像してしまうのである。
しかし実車はというと、全長×全幅×全高=4860×1860×1575mmと堂々たるものだ。新型「メルセデス・ベンツEクラス」(欧州仕様)と比べると全長が10mm短いだけ。全幅、全高はヴェルサティスのほうがデカい。たしかに“大統領クラス”なのである。
なお、“Vel Satis”とは、ボクなどはファッションデザイナーのジャンニ・ヴェルサーチあたりを連想してしまうが、実際はフランス語で「Velocite(速さ)」と「Satisfaction(充足感)」をもとにした造語である。
振るわなかったセールス
このヴェルサティス、セールスは振るわなかった。フランスのデータによると、国内で2009年の第2四半期に販売されたヴェルサティスは僅か339台で、2008年同期の636台を大きく下まわったという。ルノー・イタリアでは、すでにラインナップからヴェルサティスは落とされている。
原因はさまざまなことが考えられる。まずはスタイルがアバンギャルドすぎたことだ。欧州でもこのクラスの車両を買うユーザーは保守的である。同じフランス車を選ぶにしても3ボックススタイルを守った「プジョー607」のほうが受容しやすかったのに違いない。
そもそも今日、このクラスを選ぶフランスやイタリアのユーザーの大半は、迷うことなくドイツ車を選択するようになった。カンパニーカー(企業が幹部に提供する車)の選択リストにフランス車とドイツ車があれば、多くの人はドイツ車を選ぶ。
また、退職金をクルマに注ぎ込む人たちも、彼らが若かった頃は高嶺の花だったドイツ系ブランドが意外と身近になっていることに気づき、それを購入するようになった
そこにヴェルサティスは、一部のクレームトラブルなども加わり、人々の関心から遠ざかってしまったというのが事実であろう。
サルコジ大統領も、最近の移動はもっぱら「シトロエンC6」公用車となった。フランス大統領で右派はプジョー・シトロエン系、左派は旧国営のルノーに乗るという古い慣習がいまだ続いているというわけではないのだろうが。
![]() |
ライバルあってこその成長
ドイツ製プレミアムカーに戦いを挑んで散ったクルマは「アルファ166」「ランチア・テージス」とここ数年続いている。もうひとつ下のクラスの「アルファ159」もドイツ車をベンチマークに開発されたものの、“地元”イタリア国内で「アウディA4」や「メルセデス・ベンツCクラス」を販売台数で下回る月がある。
もちろん自動車ビジネスは、感情論など通用しない熾烈な顧客獲得競争である。しかし、ラテン系高級車壊滅・ドイツ車圧勝状態がホントにいいのか? というと疑問が残る。なぜなら、ドイツ車の向上のためにも、決して最良とはいえないからである。
戦後の自動車史の中で、ドイツのメーカーはその品質で顧客の信頼を獲得しながらも、エレガントさやエモーションに欠けるというアンチ派が存在した。それを克服すべく、ラテン的センスを採り入れたからこそ、今日の欧州各国での成功を獲得したといえる。
ちなみにそれに貢献したデザイナーは、「タテ目」こと「メルセデス・ベンツW114/115」のスタイリングに加わったポール・ブラック、長らくメルセデスのデザインディレクターを務めたブルーノ・サッコ、のちにBMWに吸収される「グラース」をデザインしたフルア、アウディに参画したジウジアーロなどだ。
もちろん、今日各メーカーのスタイリング部門は、昔とは比較にならないほど、スタッフの多国籍化が進んでいるから、ドイツメーカーは大丈夫という見かたもあるだろう。だが実際のライバルなくして成長はない。たとえばヴェルサティスのインテリアにおける木目処理やメーターの書体だけをとっても、多くの現行ドイツ車より格段にモダーンな印象を受ける。たとえ8年前のクルマであっても、だ。
![]() |
気分はサルコジ?
少々熱くなってしまったので、余談を少々。
数年前フランスのルノー関係者とパリで食事をしながら、高級車の話になったときのことだ。最近は仕事が大変だというので、「(アライアンス相手の)日産には『フーガ』とか『ティアナ』とか、いいクルマがたくさんある。それにルノーのバッジ付けてヨーロッパで売っちゃえばいいじゃない?」とボクは冗談まじりに言った。それを聞いた相手の箸を持つ手は一瞬止まったが、答えはなかった。
だが、彼らはボクなんかよりずっと頭の良いことを考えていたようだ。韓国のルノー・サムソン・モータースで生産中の「SM5」(先代ティアナベース)に懐かしい「サフラン」の名前を付けて2008年8月にペルシャ湾岸地域で発売したのだ。
ミニSUV「コレオス」も韓国生産であることからして、この復活版サフランも、これをヨーロッパに持ってきてフラッグシップとしてしまう、という想像は容易にできる。
最後にヴェルサティスの中古車市場における今日の価格をちょっと見てみた。フランスのオークションサイトでは、即決1万4000ユーロ(約186万円)で出品されている。
イタリアの有名な中古車検索サイトも見る。まず気がつくのは出品台数自体が9台と極めて少ないことだ。さらに価格は、5950ユーロ(約80万円)!くらい。7年落ち、走行距離17万5000キロとはいえ、本革内装で、イタリアではまだまだ少数派のAT車である。新車価格が4万8000ユーロ(約636万円)なのからすると、なんともお買い得な印象である。
これに乗れば気分はサルコジ。196×年モデル・結婚13年落ちの女房も、カーラ・ブルーニに見えるかもしれない……という衝動にかられたボクは、思わず原稿を書くのを投げ出して、そのヴェルサティスを“救出”しに行こうかと一瞬血迷ってしまった。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Renault)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。