メルセデス・ベンツE550アバンギャルド(FR/7AT)【試乗記】
良いクルマというより良い機械 2009.07.31 試乗記 メルセデス・ベンツE550アバンギャルド(FR/7AT)……1099.5万円
プラットフォームを一新、「メルセデス・ベンツEクラス」が7年ぶりにフルモデルチェンジした。最近のメルセデスにやや抵抗感を持っていたリポーターだが、5.5リッターエンジン搭載の最上級グレードに試乗して感じたのは……。
写真の印象は良くなかったけれど
「新しく、しかもいい機械と過ごしたな」。メルセデスの新しいEクラスで一日箱根に行った後での感想は、一言でいうならこうだった。体内に規則正しい鼓動のリズムが残り、遠くから常に全身をマッサージし、耳を軽く刺激していたような振動とノートがまだ残っていた。それを思い出していると、圧倒的な信頼感に包まれて過ごした時間がよみがえってきた。
最近のメルセデスは個人的には抵抗がある。クソマジメなエンジニアと遊びを知らないデザイナーが、よりよき製品を目指して努力したような一昔前のメルセデスに比べると、どうも近年のモデルはちょっと商売気が目についてしまう。特にスタイリングはややえぐい。若いデザイナーに押されてしまって、流行のモードを選んだのはいいものの、元々持っていたヤボ臭いテイストが却って強調された感じで、それほどクールでもなければシャープでもマジメでもないように目に映る。
乗っても昔のような鷹揚さというか大人(たいじん)の感覚は消えて、良く走るし速いけれど、しっとりとした情感が失われているように感じるクルマも少なくない。
新型Eクラスも、写真だけではあまり印象が良くなかった。挑戦的な面構え、鋭くて折り目が強調されたキャラクターライン、そして昔のモデルの引用というよりは、あきらかにマッチョに見せたいから採用したようなリアフェンダーラインなど、どうも品格が悪くなったように思えたのだ。しかも試乗車は、これをさらにAMGルックで武装し、でかいV8を与えられたE550アバンギャルドなのだという。
だがクルマはやはり乗ってみてナンボのもの。一日付き合ったら、これが予想外にマジメな機械だった。
メルセデス流儀を守ったインテリア
E550アバンギャルドは、梅雨の到来を示す大雨の朝、我が家の前にやってきた。白い色だったためか、それとも分厚い水滴のフィルターが間に入っていたためか、写真ほどアグレッシブには見えない。テールからの眺めなんて、むしろ日本のクルマよりも控えめだ。
車内に乗り込んで、腰を落ち着けた瞬間に背筋がビシッとなった。シートが良くなったとすぐに気がついたからだ。近年のメルセデスのシートは、クッションもバックレストも妙に中央が落ち込んでいるというか平板で、身体が分厚い人間以外はかなり合いにくいものが多いのだが、このEクラスは一昔前の「メルセデス・シート」が戻ってきた感じだ。中央部がしっかりと身体を支えてくれるから、サイズが大きいわりにはしっくりと馴染むし、体格を問わずにサポートがいい。
ダッシュの光景も従来に比べると多少色気は演出しているが、基本的に明瞭な情報伝達優先で、相変わらず古典的な時計がタコメーターと同格に扱われている。ドイツ人というのは周囲の環境を数字で知るのが好きで、家の中にも時計に加えて温度計は無論、湿度計、気圧計などを並べている人が多いが、なんとなくそんなドイツの家を思わせる風景がドライバーの前に広がる。
こういうところも含めて、メルセデスというのは骨の髄までドイツ人的で、こんなところからも好き嫌いがはっきりするのだろう。そう考えながらSクラスと同様にコラムに移されたATセレクターをDに入れて動き出すと、AMGルックには似つかわしくない落ち着きと静かさとともに、大分でかくなったボディはのんびりと腰を上げた。
機械に身を任せたとき真価が分かる
人でもクルマでも、底力があるものはそれをあからさまに誇ったりしないものだが、このE550もそんな感じだ。その気になってスロットルを踏み込んで、387psのパワーと54.0kgmのトルクを暴力的に目覚めさせることができるし、エアサスをスポーツモードに入れて突進すれば、大抵のクルマは道を譲る。
でもそれをわきまえた上で、のんびり流している方が似つかわしい。V8を1500rpmぐらいでゆるゆる回しながら100km/hで雨の東名をクルーズしているとき、車内は退屈するほど平和で穏やかだが、多分アウトバーンの巡航速度でも、この穏やかな雰囲気は基本的に変わらないはずだ。
良いのはどんな路面でも、急な操舵や加減速を繰り返してもクルマの姿勢が乱れず、常に安定性が確保されていることと、乗り心地の変化が少ないことで、むろんそれは550に採用されているAIRマティックの効果である。このプログラミングはとても良くできていて、ドライバーの気持をそのまま理解するかのようだ。特にこの種の装置としては珍しく、Sモードを選んでいるときの応答がとてもいい。単に乗り心地が硬くなるというような単純なものではなく、しっとりとして腰が落ち着き、懐が深くなったような感覚を与え、それゆえに乗る人間の気持ちの中に絶対的な信頼感が生まれてくる。相当に人間を研究しているなと改めて感心した
これに加えて速度プラス舵角感応式ステアリングも備わっているから、高速道路ではナーバスにならず、一方で山道を飛ばすときは期待どおりの手応えが返ってくる。そんなときにはV8も結構猛々しく反応する。
ようするにハイウェイでは圧倒的なスタビリティにすべてを任せ、ワインディングロードではAMGルックに相応しい豪快な走りを誇示することができるというクルマなのだが、考えてみればそれもほとんど最新テクノロジーが与えてくれたものだ。
E550はドライバーの努力に期待なんぞせず、機械がかなりの部分をサポートしてくれるクルマと理解すればいい。高速時に運転が乱れたときに警告するアテンションアシストも、走行車線の逸脱を注意するレーンキーピングアシストも、同じ目的から生まれている。
機械をとことん信頼して、それに身も心も委ね、現代のハイテク世界の中をさまよう心地よさ。それが間違いなく新しいEクラスが与えようとしている、魅力と価値である。その魅力や価値には、神話に出てくるヤーヌスのごとく、猛々しさと柔らかさの二つの貌を併せ持つV8が、いつの間にかドライバーの気持ちを鼓舞しているということも大きな要素になっている。
個人的な好き嫌いは別にして、強い機械に支配されているというのは、それなりに気持ちが良かった。新しい自動車移動の世界を垣間見たような一日だった。
(文=大川悠/写真=高橋信宏)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。