第101回:肉ダンゴを食べて「フィアット500」を当てよう!
2009.07.25 マッキナ あらモーダ!第101回:肉ダンゴを食べて「フィアット500」を当てよう!
「当たる」「プレゼント」の文字に弱い
ボクが幼かった1970年代前半、ある洗濯洗剤のキャンペーンで「金・銀・パールプレゼント」というのがあった。そのまんま歌詞にしたCMソングがあったので、ご記憶の方も多いだろう。
実際には、抽選の応募券が入っていただけらしいのだが、ボクは原物の宝石が入っているものと信じていた。その強い思い込みは、根負けした親が、ある日箱を解体して中を全部開けて見せるまで続いた。
そこまで景品への執着がありながら、クジ運は極めて悪い。大当たりは小学生のとき、自動車ディーラーの展示会の抽選で、「THE SPRIT OF SUBARU」という文字とともに、飛行機とクルマが描かれたボストンバッグが当たったのが最初で最後である。
にもかかわらず、イタリアに住んでいても、「○×が当たる」というキャッチコピーを見るたび、つい惹かれてしまうボクは、相当懲りない性格である。
「フィアット500」欲しさに……
プレゼントや抽選会などにおいて今もクルマは、地中海クルーズと並んでヨーロッパ各国における人気景品のひとつだ。「MINI」はよく対象となる車種のひとつで、とくに最近は新型の「MINIクーパーカブリオレ」が当たる商品を散見するようになった。
また、日本では想像しづらいかもしれないが、「フォード・フィエスタ」の当たるポテトチップ、なんていうのもある。
しかしそうした景品キャンペーンにおけるダントツの人気特賞車といえば、ずばり「フィアット500」だ。それを「売り」にしている商品は、家庭用品から食品、化粧品までさまざまな分野に及ぶ。
今回の記事執筆のため、現在実施中のものをスーパーマーケットで探したら、それだけで「瓶詰め」と「ミートボール」を即座に見つけることができた。さっそく購入して家に帰った。
商品について解説すると、瓶詰めは、ごはんと混ぜるだけでライスサラダになる、という、昔日本で桃屋が一時期売り出していた炒飯の素「ちゃんとチャーハン」みたいなものだ。いっぽうの「ミートボール」は、つまり肉ダンゴ。揚げるだけの状態の冷蔵食品である。
抽選の方法はというと、「瓶詰め」は電話をかけて商品に振られた抽選番号を自動音声にしたがって入力するもの。
イタリアでは以前、こうしたクジの当確照会電話番号が、日本でいうダイヤルQ2のような高額課金システムになっていて、ボクも何度か思わぬ出費を強いられたことがある。その後そうした抽選方式はイタリアの民放バラエティ番組で問題となり、現在は最盛期より少なくなっている。
今回の「瓶詰め」の電話も普通の番号だった。ただし結果はハズレ。2等のクルーズ船も当たらなかった。
気を取り直して、「ミートボール」に挑戦する。こちらは会社のインターネットサイトでも抽選できるようになっている。電話番号と抽選番号を入力する。
こっちも残念ながらハズレであった。
ちょっと考えてみると、どちらの抽選も先方はボクの電話番号、つまり居住地域を獲得できたわけだ。商品に割り振ったデータと照会すれば、「どこで何が売れた」というデータベースができあがるのだろう。
少々悔しいので、「そんなヘンな料理は作りたくない」という、料理研究家の女房を説き伏せて出来上がったのが、写真の「500づくし」2品である。
コテコテのイタリアが生きていた!
500をタダでもらう作戦は、かくも惨憺たる結果に終わったが、涙モノだったのは、先日スイスで見つけたコカ・コーラのキャンペーンだ。プレゼント商品は、赤の「アルファ・スパイダー」である。なぜ涙モノか? といえば、イタリアで現行アルファ・スパイダーは歴代ほどの人気がないからである。
ボク個人としては、よくまとまったスタイリングと思うのだが、ボディサイズが大きくなると同時に重くなってしまったことが、小柄でキビキビしたクルマを好む最近のイタリア人に不評なのだ。
加えて、ここのところの景気低迷もマイナスに働いている。あまりに少ないのだろう、手元にある2009年3月のイタリア国内登録台数の統計表に、アルファ・スパイダーは出てこなくなってしまった。
参考までにスパイダーのカテゴリーで末尾にある「アウディA3カブリオ」の月間登録台数は103台だ。
またたとえイタリアで乗っているユーザーがいても、これまたイタリアの近年における流行ボディカラーであるブラックで無難にまとめていることが多い。
そうした中、アルプスを越えた隣の国では赤いアルファ・スパイダーが景品としての地位を保っている。ついでにいうと、2等は「ベスパ・スクーター」である。
コテコテのイタリア風情が、いまだステイタスを維持していることにホッと胸を撫で下ろしたボクであった。だが、気がゆるんだついでに、抽選方法が記されていたコーラの空きボトルをサービスエリアのゴミ箱に捨ててきてしまった(泣)。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。