プジョー308CC プレミアム(FF/4AT)【試乗速報】
経験のなせるワザ 2009.05.18 試乗記 プジョー308CC プレミアム(FF/4AT)……420.0万円
まもなく日本での販売が開始される「プジョー308CC」に初試乗。そのスタイルと存在感に強烈な個性を感じさせる新型オープンモデルの走りやいかに。
ダイナミックなスタイル
昨年秋に「プジョー207CC」を愛車に迎え入れて以来、クーペ・カブリオレの魅力を再認識している。開ければオープンカーの開放感、閉めればクーペの快適性が享受できる「ひと粒で2度おいしい」キャラクターは、高温多湿で駐車場事情に恵まれない日本向きとさえ言えるのではないか。
となると気になるのが、フランスでは昨年発表された「308CC」だ。207CCのコンパクトネスは魅力だが、反面、後席はプラス2以下で、おとな4人乗っての移動は難しい。しかもハッチバック同士で比べると、308のほうがプジョーらしい乗り味を色濃く残していて、その点も興味を抱く理由だった。
その308CCに、6月1日の日本発売を前に、試乗会で対面した。先代モデル「307CC」に比べ75mm長く、60mm広く、5mm低くなったボディは、おっとりしたたたずまいの307CCとは逆に、かなりダイナミックだ。
尻下がりのラインがスポイラーの装着で矯正され、ランプを両端に寄せてワイド感を強調したリアビューは、数字以上の迫力を感じさせる。放物線状のプレスラインを入れたサイドビューや「GTi」と同じフロントマスクも、かなり大胆だ。
見られることにコダワル
キャビンはセンターパネルをピアノブラックとし、ステアリングやメーター、ドアトリムも308CC専用とした。それ以上に目立つのはハイバックタイプのシート。首まわりを温風で暖めるネックウォーマーのルーバーを巧妙に内蔵し、後席も同じデザインでそろえている。表皮はベースグレードの「プレミアム」でも本革で、上級の「グリフ」ではインパネやドアトリムもレザーで覆われる。オープンカーが見られる乗り物であることを熟知したプジョーらしい粋な演出だ。
ルーフは307CCと同じシンプルな2分割で、開閉時間は20秒と5秒短くなった。ヒップポイントがハッチバックより15mm低い前席は、プジョーとしては大柄な造り。後席は背もたれが立ち気味だが、ルーフを閉じた状態でも身長170cmの自分が座れる。
トランクはスペアタイヤを廃したおかげで、オープン時226リッター、クーペ時403リッターと先代より広くなった。4つ折りのウインドデフレクターをスペアタイヤ格納跡地にきっちり収められるのは、CC作りの経験豊富なプジョーならではの技だ。
活発な走り、しっとりした乗り心地
エンジンは、ハッチバックと同じ1.6リッター直噴ツインスクロールターボで、シトロエンの「C4ハッチバック/ピカソ」にも使われている。愛車の「207CC GT」も基本的に同じユニットだ。トランスミッションは4段ATのままである。
1.6t弱の車重は、ハッチバックより200kg、207CCより150kgほど重い。これでしっかり加速してくれるのか、疑問を持つ人もいるだろう。でも実際は、100kgほど軽いボディに2リッター自然吸気を積んだ307CCより活発に走る。
アイドリングのすぐ上から過給を開始し、1400〜3500rpmという幅広い領域で、24.5kgmの最大トルクを発生するウルトラフレキシブルな特性が、ギアの少ないハンデを巧妙にカバーしてくれるからだ。
BMWが開発に絡んだだけあって吹け上がりはなめらかで、音は静か。クーペにするとロードノイズがキャビンに反響する場面もあったけれど、オープンでは逆に外の音がはっきり聞き取れるほどだった。
手前にせり出したウインドスクリーンのおかげもあり、一般道を流す程度のスピードなら、デフレクターを装着しなくても風の巻き込みは気にならなかった。
プラットフォームは、307CCの発展型だが、フロアを二重とし、床下には7mm厚のバーを追加するなど改良を施してある。サスペンションのチューニングがホットハッチの「308GTi」と同等と聞いて、乗り心地が懸念されたが、実際はこの高剛性フロアに加え、ボディの重さもいい方向に働いて、持ち前のしっとり感に落ち着きをプラスした、上質なひとときを味わうことができた。
開けても閉めてもニュートラル
それ以上に印象的だったのがハンドリングだ。シャープでニュートラルな特性はプジョーそのものだし、しなやかな足さばきは207CCを上回る。しかも屋根を開けても閉めても性格がほとんど変わらない。多くのライバルが開閉による重心や荷重の変化に抗しきれず、明確に操縦性を変えてしまうなかで、これはスゴイことである。
プジョーは、2000年に「206CC」を送り出して以来、「307CC」「207CC」と3つのクーペ・カブリオレをリリースしてきた。累計販売台数は65万台にもおよぶ。この種のボディに関して群を抜く経験の持ち主なのである。308CCにはその経験が、デザインからハンドリングまであらゆる部分に生かされていた。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。