スバル・インプレッサ WRX STI A-Line(4WD/5AT)【試乗記】
見た目は同じだけど…… 2009.03.30 試乗記 スバル・インプレッサ WRX STI A-Line……340万2000円
「インプレッサWRX STI」にATモデルが追加された。2.5リッターエンジンを組み合わせた新グレード「A-Line」に試乗。その走りとは。
排気量アップ、価格はダウン
スバルは、WRC撤退を決めたことで、いい意味で気持ちの切り替えができたのかもしれない。2009年2月「スバル・インプレッサWRX STI」のマイナーチェンジとともに追加された「A-Line」は、現行WRX系初の2ペダルであるうえに、水平対向4気筒の排気量をWRCのレギュレーションに準じた2リッターから2.5リッターに拡大していたからだ。
スポーツカーであっても2ペダルを用意するのは、世界的な趨勢である。ライバルの「三菱ランサーエボリューションX」もデュアルクラッチMTを導入している。だからAT追加は当然といえるけれど、そこに2リッターではなく、あえて扱いやすい性格の2.5リッターを組み合わせた点に好感がもてる。
実はこのエンジン、欧米向けのSTIに積まれているものだ。300ps/35.7kgmというスペックは、2リッターSTIの308ps/43.0kgmには及ばないけれど、昨年発売された「レガシィアウトバック2.5XT」の265ps/35.7kgmは上回る専用チューンである。
それ以外では、4WDシステムがDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)式から電子制御のVTD-AWDになるとともに、リアLSDはトルセンからビスカスに、フロントシートはアルカンタラ/本革からファブリック/合成皮革のコンビにチェンジしている。ブレンボ製ブレーキキャリパーやフロント・ヘリカルLSDが省かれるという違いもある。だけど、エクステリアは18インチのホイール/タイヤを含めて共通だ。
気になる価格は315万円で、大排気量エンジンとATを搭載しながら、2リッター(368万5500円)より50万円以上安い。これはお買い得だ! と多くの人が思っただろう。僕も同じ気持ちを抱きつつ、クルマをスタートさせた。
スポーツマインドはいまひとつ
スバルのターボはピーキーな性格の持ち主が多いが、この2.5リッターはアウトバック2.5XT同様、2500rpmあたりでおだやかに過給を立ち上げ、スルスルと速度を上乗せしていく。おかげで「SI-DRIVE」のモードが「I」のままでも速さに不満はない。そのぶん「S」や「S♯」を選んでも2リッターSTIみたいな切れ味は体感できないけれど、2.5リッター4気筒としては高回転までなめらかに吹け上がり、自然吸気エンジンのように回すにつれ力が沸いてくる。
ただし排気音の演出がないので、スポーツマインドはいまひとつ。またATはマニュアルモードを選んでも変速スピードは遅めで、6700rpmから始まるレッドゾーンの手前で自動的にシフトアップし、逆にシフトダウンはかなり回転が落ちないと受けつけないなど、STI用としては穏健派にすぎるんじゃないかという気がした。
現行インプレッサは新開発のダブルウィッシュボーン式リアサスペンションのポテンシャルの高さが印象的だった。おかげで1.5リッターのベーシックグレードだけでなく、STIでもハンドリングと乗り心地を高次元で両立していた。ところがA-Lineには少々違う印象を抱いた。
50万円の価値
2リッターSTIと共通の245/40R18タイヤに対し、バネやダンパー、ブッシュが役不足な印象で、足元のドタバタした動きが気になる。高速道路では揺れが収まり、フラットになるのだが、他のインプレッサが持つしっとりしたフィーリングには到達していない。違うメーカーのクルマに乗っているようだ。
もっともハンドリングそのものは悪くない。ステアリングは速度を上げると中心付近の反応が鈍く感じるものの、日常的なスピードではむしろSTI登場直後よりクイックになったような気がする。
その後の車体の動きはいままでどおり、スポーツモデルとしてはゆったりしているが、4WDのグリップ力と接地感にすぐれたサスペンションのおかげでロードホールディングのレベルは高い。ブレンボ製ではないブレーキの制動力にも不満はなかった。
でも僕がインプレッサWRX STIを買うなら、2リッターMTモデルにするだろう。MTのほうが楽しいから、という理由ではもちろんない。あらゆる性能を高度にバランスさせた2リッター版は、50万円以上のエクストラを支払う価値があるからだ。A-Lineは見た目こそ同じだけど、走りには明確な差が存在していた。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。































