ダッジJC SXT(FF/6AT)【試乗速報】
オイシイとこ取り!? 2009.02.06 試乗記 ダッジJC SXT(FF/6AT)……362万2500円
ダッジブランドの、新しい7人乗り3列シート車「ダッジJC」が日本に上陸。SUV×ミニバン×セダンのクロスオーバーモデルに試乗した。
SUV×ミニバン×セダン=JC?
「ダッジJC」と聞いて、すぐにピンとくる人はまだまだ少ない。というのもこのクルマ、「ダッジ・ジャーニー」として2007年のフランクフルトショーでデビューしたブランニューモデルであるうえ、日本では商標の関係でコードネームの「JC」を名乗るのだから。馴染みが薄いのも無理はない。
では、いったいどんなクルマなのか?ダッジJCを導入したクライスラー日本によると、SUVとミニバン、そして、セダンの特徴を持つ“トリプルクロスオーバー”なのだそうだ。SUVのスタイリングと実用性、ミニバンの多様性と実用性、セダンの乗り心地、ハンドリング、バランスを“いいとこ取り”する、なんとも欲張りなコンセプトの持ち主というわけだ。
JCは、同じダッジのミッドサイズサルーン「アベンジャー」のプラットフォームを利用してつくりあげた7シーター・クロスオーバー。全長4895×全幅1880×全高1720mm、ホイールベース2890mmのボディは、アベンジャーを上回るものの「クライスラー・グランドボイジャー」に比べるとはるかに扱いやすいサイズである。
そのノーズには、2.7リッターV6DOHCエンジン(185ps/5500rpm、26.1kgm/4000rpm)を搭載。これもアベンジャーと共用だが、アベンジャーでは4段オートマチックが組み合わされるのに対し、JCではよりスムーズな変速を可能にする6段になるのがうれしいところ。駆動方式は前輪駆動である。
そんなJCは、果たして能書きどおりのクルマなのか? さっそく試乗してチェックすることにしよう。
外はSUV、中はミニバン
生で見るJCは、都会的なデザインのSUVという印象だ。クロスヘアグリルを持つフロントマスクに「ナイトロ」や「チャージャー」のワルっぽさはなく、むしろさわやかさを感じるほど。すっきりとまとめられたボディとのバランスもよく、誰からも好かれるデザインだろう。実際はファミリーカーなのに、ミニバンほど所帯じみていないのもいい。
ところがその中身は、れっきとしたミニバンだった。キャビンにはツートーンのファブリックシートが3列収まり、ミニバンらしくさまざまなシートアレンジが可能だ。たとえば、セカンドシートは左右独立のスライドやリクラインはもちろん、中央部だけを倒せばアームレストの代わりにもなる。足もとや頭上のスペースは十分。ヒップポイントが1列目より高いので、見晴らしも良好だ。
一方、サードシートは、比較的乗り降りが容易で、ヘッドルームも十分ながら、前席下のスペースが狭いため足の置き場に困るほど。大人にはやや窮屈に感じられる。だから、ひんぱんに大人6、7人を乗せるユーザーには向かないが、そうでない(たぶん大多数の)ユーザーにとっては、広く便利な荷室として重宝するに違いない。
豊富な収納スペースも魅力的で、セカンドシートの足もとには取り外して丸洗い可能な収納ボックスが隠されているし、助手席のクッションを跳ね上げれば手荷物や買い物袋を安心して収めることもできる。もちろん、サード、セカンド、さらには助手席のシートバックを倒して、たくさんの荷物を積み込むという手もある。ミッドサイズミニバンとしての機能は十分に備えている。
![]() |
セダンのような心地よさ
運転した印象も悪くない。優しい座り心地のファブリックシートに収まり、美しい自光式メーターに灯りをともしたのちにエンジンスタート。車両重量が1830kgとそう軽くはないので、スッと発進する感じこそないが、走り出してしまえば、低回転時のトルクは必要十分というレベルで、もどかしさを覚えるほどではない。そして、3000rpm後半に至れば、トルクの盛り上がりが感じられるようになる。
![]() |
内製の6段オートマチックは実にスムーズ。面白いのは4速のギア比で、通常は1.452なのに、キックダウンのときはやや3速寄りの1.570になる。おかげで、高速走行中に追い越しをかけようというときに、すぐに吹けきる3速と、もう少し力強い加速がほしい4速のギャップを埋めてくれる。100km/hの回転数は、3速が5500rpmで4速が3700rpm。これに対してキックダウン時の4速は4100rpmで、数字の上ではわずかながら、体感上はひとまわり力強い加速が味わえるのだ。
乗り心地は比較的ソフトだが、SUVやミニバンとしては挙動は落ち着いている。高速では、直進安定性に優れ、十分フラットさが感じられる。また、コーナーでもロールは控えめと、SUVやミニバンよりもむしろセダンに近い感覚だ。長距離ドライブの運転手役を買って出ても退屈とは無縁だし、疲労も少なそうだ。
![]() |
というわけで、セダンやステーションワゴンよりも便利で楽しいファミリーカーを探している人には、なかなかお勧めのダッジJC。内容を考えると、362万2500円という価格も魅力的。クライスラーおよびダッジのラインアップのなかで、このJCが一番の人気モデルになるのではないかと、私は勝手に予想しているのだが?
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。