ホンダS2000タイプS(FR/6MT)【動画試乗記】
ホンダ発FRスポーツの現在進行形 2008.12.11 試乗記 ホンダS2000タイプS(FR/6MT)……399万円
ホンダが1999年に、創立50周年記念モデルとしてリリースしたFRスポーツカー「S2000」。追加グレードの「タイプS」は、派手な外観とはウラハラな繊細さをもつクルマだった。
■スポーツカーの楽しさを再発見
スポーツカーには、絶え間のない進化が求められる。デビューから時間が経過し、徐々に人気が下がっていったとしても、改良を重ね、育て続けていくことが、ブランド価値を生み出すのだ。ポルシェ911が好例だろう。45年という歴史のなかで、その高い認知度と評価を得、今のポジションにまで上りつめた。
ただし、ポルシェ911の成功例はレアケースともいえる。日本の自動車メーカーは、これまでに幾度となくスポーツカーを世に送り出しては、辛酸をなめてきた。それでもホンダ、ニッサン、マツダあたりは、いまなおスポーツカーを大切にしているメーカーである。ホンダの場合は1990年にNSXをデビューさせたあと、より手頃な価格で手に入れられる後輪駆動スポーツとして、1999年にS2000を発表。一時はFF、FR、ミドシップすべてのスポーツモデルを揃える充実ぶりを見せていた。
もっともNSXより手頃とはいっても、価格はおよそ400万円。決して安価とはいえない。とはいえ、専用の高剛性フレームや高回転エンジンを用意するなど、それに見合った内容を備えているのもまた事実だ。まもなく誕生から10年を迎えるが、その運動性能はいまだ第一級。スポーツカー専用に開発されたプラットフォームが、セダンベースのクルマとは一線を画すキレのある走りを実現している。
「タイプS」グレードは、そんなS2000の進化の過程において、ひとつの新しい方向性を提案するモデルだ。ホンダお得意の「タイプR」がサーキットのタイムを重視したカリカリチューンだとすれば、タイプSは、スポーツカーの楽しさを再発見させてくれるクルマ。そんなキャラクターを持っている。
【Movie】下の画面をクリックすると再生が始まります。
(リポーター=島下泰久)

五味 康隆
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。