メルセデス・ベンツSL350(FR/7AT)/SL63AMG(FR/7AT)【海外試乗記】
高価なのには理由がある 2008.04.18 試乗記 メルセデス・ベンツSL350(FR/7AT)/SL63AMG(FR/7AT)メルセデス・ベンツの最上級ロードスター「SL」。マイナーチェンジで顔つきが変わり、エンジンもパワーアップした3.5リッターモデルと、初導入となる6.2リッターのAMGモデルに試乗した。
新鮮さをアピール
現行=5代目「メルセデス・ベンツSL」のデビューは2001年。7年目となった昨今は、「そろそろフルモデルチェンジ」という声が聞こえてもおかしくない。けれども、1954年に初代モデルが誕生したSLは、それ以降の歴代モデルが“長寿”を誇ってきた。それゆえ、今回の大規模マイナーチェンジも、現行SLがようやくそのモデルライフの折り返し地点を過ぎた、ひとつの証と受け取れそうだ。
シャープなノーズエンドに丸型4灯式をモチーフとしたヘッドライトを配し、スポーツカーらしさを表現してきたのが従来型。それに比べると、新型の顔つきはマイナーチェンジと呼ぶには随分な変わりようだ。
なるほど、「Cクラス」や「CLクラス」などとの共通性を強く演じた新型のマスクは、見る人に「最新メルセデスファミリーの一員」というポイントを一瞬にして認識させる。が、スポーツカーらしいシャープな表情、という点では、従来型のマスクに軍配を上げる人も少なくないだろう。
一方、リアビューに関してはこれまで同様のイメージを強くとどめている。すなわち、エクステリアデザインでは「まずフロントマスクで新鮮さをアピール」というのが、新装なったSLの戦略なのだ。
インテリアは従来型に準じる
幅広のセンターコンソールによって左右席を完全にセパレート化し、独立2眼式風のメーターなどによってスポーツカーらしさをアピールするインテリア。こちらも従来型に準じた雰囲気。首筋に温風を集中的にあてることで寒冷時のオープンエアモータリングへの敷居をグンと下げてくれるのが、SLには新採用の“エアスカーフ”だ。
ハイエンドモデルらしくそもそも装備面ではほとんど不満のなかったSL。新型でもそれを徹底している。ただしコンソールのレイアウト上の都合か、すでに他モデルには導入の進むダイヤル式の“COMANDシステム”が今回も採用されなかったのは残念だ。
もちろん、ナビゲーションシステムを筆頭にその多機能ぶりには何の不満もないのだが、操作系が従来同様のプッシュ方式に限られるのが惜しい。
力強い加速力
日本導入が予想される新しいSLシリーズのハイライトは、「SL350」と「SL63AMG」の2タイプに集約される。前者は3.5リッターの6気筒エンジンが大幅にパワーアップされ、後者はこのタイミングで新導入されたモデルだ。
272psから316psへと、各部のリファインによって同排気量ながら40ps以上もの最高出力アップを実現したSL350。データ上は「0→100km/h加速タイムが従来型よりも0.4秒短縮の6.2秒」と報告される。このモデルの動力性能向上は、アクセルペダルのひと踏みで実感できるものだった。実際の加速が力強さを増した。フィーリング面で効いているのは、いかにもスポーツカーらしいサウンド。アクセルワークによってメリハリ良く変化するその音色は、スポーツ派ドライバーなら誰もが歓迎するものに違いない。
ところが、そんな「速くなったSL350」からSL63AMGへと乗り換えると、怒涛の加速力にさらなるインパクトを受けた。SL63AMGの0→100km/h加速タイムはわずか4.6秒。それでも、ツインターボ付き5.5リッターエンジンを積む「SL600」比でコンマ1秒のビハインドとされている点に、“SLヒエラルキー”づくりの悩みを感じさせられる。が、そんな絶対加速力はまた別としてSL63AMGならではの売りとなるのはシャープな高回転域でのレスポンス。7段ATに組み合わせるクラッチ機構を、従来のトルクコンバーターから湿式多板クラッチへと変更した“スピードシフトMCT”へとスイッチしたのも、「スポーツカーに相応しい、よりシャープなアクセルレスポンスを得る」ことが主目的であったという。
ところで、いずれのパワーユニットを搭載したモデルも、ボディサイズがひとまわり小さく思える「クルマを着る感じのハンドリング感覚」は健在。ルーフを開けば多少“緩く”はなるものの、それでもメルセデスというブランドに相応しいボディの剛性感に「期待通りの走り」という印象を抱く人は多いはずだ。
かくして、見ても乗ってもフラッグシップオープンらしい振る舞いを示す新型SLシリーズ。これもまた、「高価なのには理由がある」と納得のできるメルセデスである。
(文=河村康彦/写真=メルセデス・ベンツ日本)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。