メルセデス・ベンツE300ブルーエフィシェンシー アバンギャルド(FR/7AT)【試乗記】
安全は安楽 2012.01.31 試乗記 メルセデス・ベンツE300ブルーエフィシェンシー アバンギャルド(FR/7AT)……747万4000円
マイナーチェンジを受けて安全装備が強化された「メルセデス・ベンツEクラス」。新たに導入された「レーダーセーフティパッケージ」でその走りはどう変わったか。
「PRE-SAFE」と「BAS」の関係は?
「Eクラスご試乗の際」と、前方のスクリーンに注意事項が映し出される。「PRE-SAFEブレーキ機能(自動ブレーキによる停車)は、時速30km/h以下で、ハンドル、ブレーキ操作が入力されていない場合にのみ発動し、条件を満たさない際には減速のみとなり完全停車には至りません……」
「時速30km/hとは『馬から落ちて落馬して』だな」と頭の中でムダな突っ込みを入れつつ、「やれやれ」と思いながら試乗車へ向かった。
PRE-SAFEブレーキとは、前方の障害物に追突しそうだとクルマが判断した場合、自動でブレーキをかけてくれるもの。高速道路を走行中、前方の、渋滞している最後尾のクルマが止まっていることに気づかず、うっかり突っ込んでしまう……。例えばそんな事故を防ぐ、いや防げないまでも、被害を軽減することを目指すシステムだ。職業的な義務として、Eクラスが搭載した新しい機能を取りあえず試す必要があるのだが、気心が知れたカメラカーを相手に十分な安全マージンを取って実施するとはいえ、毎度のことながらこの手のテストは心臓に悪い。ちゃんと止まるのか、と不安になる。
もちろん、完全停車に至る前段階として、「音とディスプレイで警告」、「ブレーキ圧を上げ」、「軽いブレーキングで注意を喚起」といった措置が取られる。つまり「PRE-SAFEブレーキ」は「BASプラス(ブレーキアシスト・プラス)」と結びついて、乗員の安全性を向上させるわけだ。
PRE-SAFEブレーキ? BASプラス? 「不必要に機能説明を難しくしてないか?」との声がいずこからか聞こえたので言い訳しますと、メルセデス・ベンツは、1950年代にEクラスの祖とも言える180シリーズで「クラッシャブルゾーン」の概念を採り入れてからこっち、ABS、エアバッグ、ベルトテンショナー、自動ロールオーバーバーなど、次々と新しい安全装備・機能を開発、搭載してきた。そのため、どうしても新旧システム間で錯綜(さくそう)する部分が出てくるのだ。
“半”自動運転が実現
クルマの中に電子部品が盛大に取り込まれるようになってから、安全機能の進化はますます急になり、複雑化した。車輪を断続的に、わずかに転がし続けることで、フルブレーキ時のタイヤロックを防ぐABSが、各輪を個別に制御することで、乱れたクルマの挙動を安定化させるESP(1995年)に発展したことは、よく知られる。
「衝突!」とクルマが判断すると、自動的にシートベルトを引き込んでたるみを取り、助手席の背もたれを衝撃に備えた角度に調整し、開いているスライドルーフを閉じたりする「プレセーフ」機能が発表されたのは2002年。そこに、ドライバーの急ブレーキに備えて、あらかじめブレーキ圧を上げておく「BASプラス」、さらに運転者に依存せず、最終的には自動で急ブレーキが踏まれる「PRE-SAFEブレーキ」が組み合わされ、そのうえ、直接的な安全機能ではないが、前走車との距離を保つ、つまりクルマが勝手に速度を加減しつつ巡航し続ける「ディストロニック・プラス」が有機的に結びつくと……。
あら不思議!? ちょっと極端な言い方をすると、200km/hから0km/h までの“半”自動運転が実現した。いまのところハンドル操作はドライバーに委ねられているが、前走車が尋常な速度で走っているかぎり、運転者がアクセルやブレーキペダルを踏むことなく、ひたすら追走することが可能となった。あまりに退屈で、ついフラフラと車線を外れそうになると、「アクティブレーンキーピングアシスト」の出番である。ステアリングホイールを軽く振動させたり、自動でブレーキをかけたりして、ドライバーに注意する。
こうしたメルセデス・ベンツのドライバー支援システムは、周囲の状態を把握するシステムが機能して、初めて有効となる。具体的には、24GHzの短距離用レーダー、77GHzの中・長距離用レーダー、そして最大500mまでを守備範囲とするカメラが、文字通りクルマの目となって周囲に目配せ……じゃなくて、目配りしてくれる。新しいEクラスでは、前方だけでなく、短距離レーダーを使って後方の確認までしてくれるのが新しい。
目玉は「レーダーセーフティパッケージ」
日本で発売されてから3年目に入ろうという現行型「メルセデス・ベンツEクラス」。セダン、ステーションワゴン、Cクラスのコンポーネンツを活用したクーペ、カブリオレと、車型が一通り出そろった。中でもセダンとワゴンのエンジンラインナップはバリエーションが豊かで、1.8リッター直4ターボ(204ps)、チューンが2種類ある3.5リッターV6(252ps/306ps)、4.7リッターV8ターボ(408ps)、AMG用の5.5リッターV8ターボ(524ps)、加えて3リッターのV6ターボディーゼル(211ps)がカタログに載る。
マイナーチェンジを受けた最新Eクラスのトピックスは、前出の安全装備が「レーダーセーフティパッケージ」としてまとめられたこと。これまで、24GHzの短距離用レーダーが国内の電波望遠鏡に悪影響を及ぼすと、なかなか認可が下りなかったのだが、天文台付近ではレーダーを発しない工夫を施すことで、ようやく装備できるようになったという。「PRE-SAFEブレーキ」と「アクティブブラインドスポットアシスト」の搭載が、直接的な恩恵となる。
「レーダーセーフティパッケージ」に含まれるシステムは6種類。「BASプラス」、「PRE-SAFEブレーキ」、「ディストロニック・プラス」、「アクティブレーンキーピングアシスト」、助手席上にチャイルドシートが取り付けられると、エアバッグがキャンセルされる「チャイルドセーフティシートセンサー」、そして「アクティブブラインドスポットアシスト」で構成される。
「アクティブブラインドスポットアシスト」は自車の斜め後ろ、ドアミラーの死角にほかのクルマが入るとミラー内のインジケーターを点灯して、ドライバーに注意を促す仕組み。警告灯に気づかずウインカーを危険な方向へ動かすと警告音が鳴り、最終的にはブレーキを自動制御して元のコースへ復帰させる。これもまたESPから派生した安全技術と言える。
心強い制動力
Eクラスのステアリングホイールを握って、「BASプラス」と「PRE-SAFEブレーキ」の機能を確認したところ、試乗前の心配は杞憂(きゆう)に終わった。ユルユルと前走車に近づいていくと、「そろそろブレーキを……」と思った瞬間に、サッとブレーキが、それも意外な強さで踏まれる。「止まるぞ!」というクルマの意図が明確に示されるようで心強い。
高機能のクルーズコントロールたる「ディストロニック・プラス」を機能させておけば、ひたすら前のクルマに追従する。前方のクルマが停車すれば、こちらも停車し、再度走りだすときにはクルーズコントロールレバーを軽く引くだけ。
試しに、片側車線が増えた区間で車線変更をして前走車をレーダーから外し、少し距離を詰めてから、再度、元の車線に戻る。動きは反対だが、高速道路で他車に急に割り込まれた状況をシミュレートしてみた、つもり。と、やはり「オッ!」と驚く素早さと強さで制動力が立ち上がり、ツンのめるようにしてクルマの速度が落ち、しかし数秒後には何事もなかったかのように追従を続けていた。
「これでは、あまりにクルマの機能に頼ってしまうことになるのでは……」と、新たな杞憂(!?)が湧きあがるほど、安楽なドライブが実現する。
「レーダーセーフティパッケージ」は、Eクラス販売の3割以上を占める「E350ブルーエフィシェンシー アバンギャルド」(セダン/ワゴン:872万円/907万円)と「E550ブルーエフィシェンシー アバンギャルド」(1120万円/1155万円)に標準装備され、そのほかのグレードには、19万円というリーズナブルな価格で提供される。欧州でのオプション価格と比較すると、半額程度だという。付けない手はない!?
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。