日産GT-R Premium edition(4WD/2ペダル6MT)【短評(後編)】
アイドルに留まるな(後編) 2008.01.26 試乗記 日産GT-R Premium edition(4WD/2ペダル6MT)……834万7500円
日産が放つスーパーカー、「GT-R」に公道試乗。新型の特徴たる電子装備やトランスミッションの仕上がりを検証する。
特筆すべきトランスミッション
(前編からのつづき)
マルチファンクションディスプレイはGT-Rらしい面白い装置だ。これが初期の額面通りに使えれば、もっと有効活用できる。
たとえば各ギア毎の燃費計、現状では単に上位ギアポジションの方が燃費がいい、という固定表示だけに過ぎないが、登り坂で6速に入れて1000rpm で走るよりも(トルクがあるので走れてしまう)、4速や5速に入れてもっと回転を上げて使う方が、却って燃費がいいことは良く知られる。そんなギアと負荷の関係が動体表示されれば更にいい。現状ではそこまで想定されていない。
GT-Rは数字から予測するより大きなクルマだ。太いタイヤを履くことから、実際の切れ角も限られ、Uターンする時などの回転半径の大きさは相当なものだ。このフル転舵で微速で切り返すようなとき、メカ式のLSDは結構強烈に回転差補正を拒むから、ちょっと勾配があるときなどは特に、ツインクラッチのミートに過酷で、時にプーンと焼ける臭いを発することがある。それでもクラッチの耐久性は十分に高いから、磨耗に対する心配などはないそうだ。
このツインクラッチ(フォルクスワーゲンのDSGタイプ)のセミATは、オートで使う通常の変速はまったくスムーズで、トルコン式ATに慣れた人でも違和感は感じないだろう。マニュアルにした場合、クラッチの繋がりのレスポンスを上げることもできる。6000、7000rpmといったサーキット走行などでの高回転域では、その差を確実に享受できるが、3000rpm 以下で使う実用域ではそれほどの差はない。
この手のものは常時どこかと繋がっていて、変速時のクラッチミートでどちらかを選ぶような記述もあるが、アップする方向で待つかダウンする方向で待つかで異なる。通常はアップする方向で待つのでレスポンスは早いが、ダウンする場合には一旦抜いてから下げるので少し遅れるし、回転合わせでもロスタイムは発生する。だからどちらかといえば、ダウン時のレスポンスの方が待ち時間は長い。
まだ成長する余地がある
ともあれGT-Rは、すべてのレスポンスが素早く、それは先のマルチファンクションディスプレイの横G/縦Gの表示であれ、タコメーターの指示レスポンスであれ、実際のメカ動作よりもモニター表示のほうが遅れるほどだ。
実際に乗る前から、期待値がこれほど大きかったクルマも珍しい。それは先代までのGT-Rの実力から推して当然とも思われる。正直な感想としては、よくも悪くも人気先行の超アイドル車であり、開発期間の短さゆえか、前述のように期待に足りない部分も少し散見される。今後の成長に期待したい。
この新しい開発スタッフによる「日産GT-R」とは別に、これまでのGT-Rを開発してきた人達が、さらに伝統を磨いて「スカイラインGT-R」を作ったとしたら、スカイライン・クーペのできがいいだけに、スタイリングも含めもっと洗練されたクルマに仕上がったに違いない。
新人の育成も企業にとっては大事かもしれないが、クルマを判りかけてきたベテランの仕事による技術の積み重ねの方が、ユーザーにとっての福音は大きいように思う。そんな「スカイラインGT-R」にも乗ってみたかったナー、というのが個人的な本音である。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。