「第4回アメリカン・ヒストリックカーショー&チャリティーオークション」の会場から(後編)
2014.11.21 画像・写真2014年11月16日、山梨県富士吉田市の富士Calm(カーム)で「第4回アメリカン・ヒストリックカーショー&チャリティーオークション」が開かれた。「(カスタム系ではない)普通のアメリカ車に乗る、普通の人が気軽に参加できるイベント」をコンセプトに、4年前から始まったこのイベント。参加資格は1990年型以前のアメリカ車および同型車、そしてアメリカ製エンジンを搭載した車両で、富士山を見上げる広大な芝生広場におよそ170台が集まった。参加車両は60~70年代のモデルが中心で、日本でも比較的ポピュラーないわゆるマッスルカーから、セダン、ワゴン、バンやSUVまでバラエティーに富んでいる。中でも今回は2014年に生誕50周年を迎えた「フォード・マスタング」や「シボレー・シェベル」などがフィーチャーされていた。また、イベント名に冠しているとおり、初回からの恒例となっているチャリティーオークションも実施された。これは参加者が持ち寄ったグッズの、オークションによる売上金を、東日本大震災の影響で行き場がなくなってしまったペットの犬と猫を保護している団体へ寄付するというものである。好天に恵まれ、アメリカ車とその愛好家が醸し出すおおらかな雰囲気に包まれていた会場から、印象に残ったモデルを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)

1970年「シボレー・ノーバSS350」。前編で紹介した「シェベル」の弟分となるシボレーのコンパクトカーがノーバ。例によってコンパクトとはいえボディーサイズは全長4.8m以上、全幅1.8m以上で、エンジンはベーシックな2.5リッター直4から6.6リッターV8まで用意されていた。SS350は上から2番目の350(5.7リッター)を積んだ高性能グレードである。
-
1970年「シボレー・ノーバSS350」。前編で紹介した「シェベル」の弟分となるシボレーのコンパクトカーがノーバ。例によってコンパクトとはいえボディーサイズは全長4.8m以上、全幅1.8m以上で、エンジンはベーシックな2.5リッター直4から6.6リッターV8まで用意されていた。SS350は上から2番目の350(5.7リッター)を積んだ高性能グレードである。
-
ストリートロッド風に渋くモディファイされた、1962年式フルサイズ・シボレーの2ドアセダン。ボディーに装飾が少ないので、車種はベーシックな「ビスケイン」だろうか? フロントフェンダーに427のステッカーが貼ってあるので、7リッターの強力なエンジンを積んでいるのだろう。
-
1970年「ビュイックGS455」。GMでキャデラックに次ぐ上級ブランドである、ビュイックのインターミディエート、「スカイラーク」のハイパフォーマンスモデル。GSはグランドスポーツの略で、4バレルキャブを備えてグロス355psを発生する455(7.5リッター)のV8を搭載する。
-
1967年「オールズモビル・カトラス4-4-2」。オールズモビルのインターミディエートであるカトラスの高性能版で、4-4-2とは4バレルキャブ、4段マニュアル・フロアシフト(ただしATも選択可能)、デュアルエグゾーストを意味する。これは2代目だが、64年に登場した初代は、同じGMの「ポンティアックGTO」と並ぶマッスルカーの先駆けだった。
-
1968年「フォード・サンダーバード・2ドアランドー・クーペ」。前年の67年に登場した、当時流行したコンシールド(格納式)ヘッドライトを持つ5代目サンダーバード。高級パーソナルカーだが、この世代には観音開きドアを持つ4ドアセダンも存在した。V8エンジンは390(6.4リッター)が標準で429(7リッター)がオプション。
-
1959年「キャデラック・クーペ・ド・ヴィル」。50年代のモデルは少なかったが、史上もっとも派手なテールフィンを備えた59年キャディの姿があった。今日の安全基準では、絶対に不可能なデザインである。
-
1967年「キャデラック・ド・ヴィル・コンバーチブル」。65年から70年まで作られた、タテ目のキャディのオープンモデル。全長約5.7m、全幅2m以上という巨大なボディーに429(7リッター)V8を積む。
-
1974年「キャデラック・フリートウッド・ブルーアム」。アメリカ車が最も大きかった時代の、最高級ブランドであるキャデラックの最上級グレードのセダン。全長6m弱、ホイールベース3.4m弱のボディーに積まれるV8エンジンは472(7.7リッター)のV8だが、70年代初頭から始まった排ガス規制に加え、出力表示がエアクリーナーやマフラー、補機類などをすべて外して測定するSAEグロスから、日本のJISやドイツのDINに近いSAEネットに規格変更されたこともあって、最高出力は205psにとどまる。
-
1978年「キャデラック・エルドラド・クーペ」。黄金郷を意味する名を冠したキャデラックの最高級パーソナルクーペ。ボディーサイズは前出の67年「ド・ヴィル」とほぼ同じで、エンジンも425(7リッター)。71年から76年までは500(8.2リッター)を積んでいたのだが、77年にダウンサイズされた。ちなみに駆動方式は、キャデラックではエルドラドに限って67年から採用されていたFF。この時代のエルドラドは、史上最大のFF車なのである。
-
1977年「リンカーン・コンチネンタル・マークV」。前出の「エルドラド」のライバルで、全長5.8m以上、全幅2m以上というボディーサイズは最大級だが、標準のV8エンジンはこの年から400(6.6リッター)にダウンサイズされた。ただし排ガス規制が厳しいカリフォルニア州を除いては460(7.5リッター)もオプションで選択可能だった。
-
1964年「プリマス・バリアント・ワゴン」。コンパクトカーである2代目バリアントのワゴンである。かつてはアメリカでファミリーカーとして人気のあったワゴンだが、ミニバンやSUVにその座を奪われ、現在は皆無となってしまった。
-
1966年「ダッジ・モナコ・ワゴン」。全長5.4m近く、全幅2mというフルサイズのワゴンだが、オーナーは女性。しかも40歳で免許を取得していきなり買ったクルマがこれで、以来普段の足として愛用しているという。なぜこれを選んだのかというと、いっしょに参加していた米車好きの息子さんに薦められたからだそうだが、世の中にはユニークな方がいるものである。
-
1965年「オールズモビルF85ワゴン」。オールズのインターミディエートのワゴン。ご家族連れで参加していたオーナーは、このほかに「シボレーC10」(トラック)と「T型フォード」ベースのストリートロッドも所有するそうだ。「ひとりのときはT型に乗ることが一番多いですね」というセリフに、これまた驚かされた。
-
1988年「ビュイック・エレクトラ・エステートワゴン」。77年に世代交代したフルサイズのワゴンで、84年にセダンがフルモデルチェンジしてFFに転換した後も、ワゴンは90年まで作り続けられた、息の長いモデル。ダウンサイズされたとはいえ、全長5.6m以上、全幅1.9m以上というボディーに307(5リッター)のV8を積む。
-
1972年「フォード・ブロンコ」。66年に登場したブロンコは、「ジープ・ワゴニア」などと同様にSUVの先駆となるモデル。4輪を駆動するエンジンは170(2.8リッター)直6から302(4.9リッター)V8までそろっていた。この個体は、来場者による人気投票で1位に選ばれた。全長4mを切るコンパクトなボディー、どことなく愛嬌(あいきょう)を感じさせる顔つきが人気の理由か。