
-
-
2015年3月30日にデビューした、ホンダ久々の2シータースポーツ「S660」。0.66リッターのエンジンをミドに積む、軽乗用車である。
-
コックピットの様子。下端が水平になった純正ステアリングの直径は、ホンダの市販車としては最小の350mm。
-
「S660」のルーフは、左右から巻き取って外す「ロールトップ」タイプ。単体重量は8kgで、オープン時はフロントボンネット下のユーティリティーボックス内に収納する。
-
-
「S660」のホイールベースは、ホンダの軽乗用車「N」シリーズ(2520mm)よりも235mm短い2285mm。ホイールは、前15インチ、後ろ16インチの異径となっている。
-
ヘッドライトは薄型とするためLEDのロービームを採用。下端には、帯状のLEDポジションランプが配される。
-
本革とラックススエードを組み合わせた、上級グレード「α」のコンビシート。体圧の分散にプライオリティーを置き、フィット感の向上を図ったという。
-
リアウィンドウ(写真中央)は、電動開閉式。車内へと導かれる風量や、キャビン後方からのエンジン音を調節できる。(写真をクリックするとリアウィンドウ開閉の様子が見られます)
-
キャビン後方にマウントされる0.66リッター直3ターボエンジン。64psと10.6kgmを発生する。「配管や配線にもこだわり、エンジンルームの視覚的な美しさを追求した」とは開発陣の弁。
-
高知の市街地を行く「S660」。
-
本革巻きのCVTセレクトレバーは「α」専用装備。CVT車のマニュアル式変速は、ステアリングホイール背面のシフトパドルで行う。
-
-
「S660」には、スポーツタイヤとして定評のある「ヨコハマ・アドバンネオバAD08R」が標準装着される。
-
ワインディングロードを駆け抜ける。「S660」には、ブレーキを自動的に制御しコーナリング性能を高める「アジャイルハンドリングアシスト」が標準で備わる。
-
MT車のフットペダル。ヒール・アンド・トウがしやすいよう、ペダル配置にはこだわったという。
-
エンジンフードを開けると「S660」専用設計のサイレンサーをのぞくことができる。
-
CVT車でSPORTモードボタンを押すと、アクセルレスポンスが変化するとともに、メーターの色が赤基調へと変わる。(写真はオプションの「センターディスプレイ」装着車)
-
-
-
ゴーカートをイメージし、「非日常の運転感覚」を追求したというコックピット。
-
フロントのユーティリティーボックス(写真)は「S660」で唯一の、まとまったラゲッジスペース。ルーフオープン時には、折り畳んだロールトップの収納場所となる。
-
-
ホンダS660 α
-
ホンダS660 α
『ホンダS660 α(MR/CVT)/ホンダS660 α(MR/6MT)【試乗記】』の記事ページへ戻る
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
モデューロXの真価を知る 2020.3.19 匠の技が磨いた走り<AD> ホンダの人気車種をベースに、専用の装備やチューニングで走りを磨いた「モデューロX」シリーズ。その最新モデル「ヴェゼル モデューロX」と軽スポーツ「S660モデューロX」からは、上質な走りにかける、つくり手の情熱が伝わってきた。
-
-
どうせ買うなら価値あるクルマ 値上がりしそうな新車はコレだ! 2020.12.25 デイリーコラム ちょっと古めのあのクルマに、とんでもない高値がついている!? しばしばクルマ好きの耳に入る、そんな中古車のびっくりニュース。では新車のなかで、大事に持っていたら価値の出るクルマは……? ずばり、この5モデルに違いない。
-
ホンダS660モデューロX(MR/CVT)【試乗記】 2020.5.8 試乗記 「ホンダS660」のマイナーチェンジに合わせ、ホンダアクセスが手がける純正コンプリートカー「S660モデューロX」も最新モデルへとアップデート。ちょっとマイナー(?)なCVTモデルを連れ出し、その仕上がりを確かめた。
-
2020ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/NISMO編)【試乗記】 2020.11.26 試乗記 メーカー直系のチューニングブランドが一堂に会する合同試乗会を取材。後編では、無限(M-TEC)が現在開発中のカーボンエアロを装着した「ホンダS660」と、同じく無限の用品を装着した「シビック」、エンジンまで手が入った「日産マーチNISMO S/ノートNISMO S」を試す。
-
ホンダS660モデューロX(前編) 2018.9.6 谷口信輝の新車試乗 谷口信輝が今回試乗したのは、「ホンダS660モデューロX」。専用パーツを多数組み込んだ“軽スポーツ”への、プロフェッショナルの評価やいかに? ワインディングロードにおける走りの印象を報告する。