
-
-
「スバルWRX STI」をベースに、STIが独自のチューニングを加えたコンプリートカー「S207」。2015年10月29日に予約受け付けが開始され、同年12月1日に発売された。
-
「S207」のインストゥルメントパネルまわり。専用の装飾パネルやドアトリムなど、各所に手が加えられている。
-
センターコンソールに装着されたシリアルナンバープレート。「S207」の販売は400台限定で、すでに完売している。
-
テールゲートに装着された「S207」のオーナメントと、「NBRチャレンジパッケージ」専用の丸いエンブレム。
-
フロントまわりは、チェリーレッドのストライプが施されたメッシュフロントグリルと、大型フロントアンダースポイラーが特徴となっている。
-
「NBRチャレンジパッケージ」と「NBRチャレンジパッケージ イエローエディション」に装備されるドライカーボン製のリアウイング。
-
「EJ20」型エンジンには、ピストン、コンロッド、クランクシャフトのバランス取りや、排気系における通気抵抗の低減、ボールベアリングターボの高効率化、過給圧のアップなどの改良がなされている。
-
空力性能を高めるため、リアのホイールハウスの後方にはエアアウトレットが施されている。
-
足まわりでは、フロントサスペンションに専用開発のビルシュタイン製減衰力可変ダンパー「DampMatic II」を採用。ブレーキの強化も図られている。
-
「NBRチャレンジパッケージ」専用のウルトラスエード巻きステアリングホイール。ステアリングのギア比はベース車の13:1から11:1に変更されている。
-
セミアニリンレザーを表皮に採用した、「S207」専用設計のレカロ製バケットシート。
-
ボディーにはフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナーなどの補強パーツを装備。ベース車よりステアリングを切った際のヨーレートの応答遅れが約13%、横G遅れが約10%短縮されている。
-
姿勢制御機構の「アクティブ・トルク・ベクタリング」については、ベース車ではコーナリング時にフロントのみにブレーキをかけるのに対し、S207ではリアにもブレーキをかけるよう制御が変えられている。
-
トランクルームについては「WRX STI」から大きな変更はない。リアシートには3:2の分割可倒機構が備わっている。(写真をクリックするとシートの倒れる様子が見られます)
-
-
スバルWRX STI S207
『スバルWRX STI S207(4WD/6MT)【試乗記】』の記事ページへ戻る