-
1/14テスト車の「ダイハツ・ムーヴ」に装着された「レグノGRレジェーラ」。
-
2/14「レグノGRレジェーラ」は軽自動車用のプレミアムタイヤで、2015年12月に発表、2016年2月に発売された。
-
3/14試乗会に先立って行われた、技術説明会の展示の様子。「GRレジェーラ」は、1981年に誕生したブリヂストンの高級タイヤブランド「レグノ」からリリースされる、初の軽自動車用タイヤである。
-
4/14シリーズ合計で17万2614台が販売され、2015年度(2015年4月~2016年3月)における軽自動車の販売台数1位に輝いた「ホンダN-BOX」。登録車を含めても、「トヨタ・アクア」に次ぐ2位の実績となっている。
-
5/142014年12月にデビューした現行型「ムーヴ」。軽乗用車に関心の薄いコンパクトカーユーザーにも受け入れられるクルマに仕上げるため、乗り心地や動力性能を重視して開発がなされている。
-
6/14「GRレジェーラ」はブリヂストンのスタンダードタイヤ「エコピアEX20C」より静粛性や操縦安定性能が高められているほか、トレッド面全体を均一な接地圧で路面に接地させることで、耐摩耗性能も向上させているという。
-
7/14「ダイハツ・ムーヴ」(「カスタムRS」を除く)のタイヤサイズは155/65R14。登録車の中で最もコンパクトな部類のリッターカーより、さらに外径や周長の小さなタイヤが装着される。
-
8/14「GRレジェーラ」のトレッド。縁の部分の形状や溝の配置、デザインなど、さまざまな箇所に工夫を取り入れることで、ロードノイズ、ピッチノイズを低減している。
-
9/14「レグノGR-XI」に採用されている「ダブルクランチ型消音器」の図解。ここでいう「消音器」とは、大きな縦溝の横に側管や側室を設けることで高周波の共鳴音を減衰させる技術だが、「GRレジェーラ」ではブロック剛性の確保を優先して、採用が見送られた。
-
10/14ブロックに施された「REGNO」「Leggera」のロゴ。
-
11/14試乗会場となったホテルの周辺を走る「GRレジェーラ」を装着した「ダイハツ・ムーヴ」。現在こうした軽乗用車に標準装着されるタイヤは、「ブリヂストン・エコピアEP150」や「ダンロップ・エナセーブEC300+」といった低燃費タイヤが主流となっている。
-
12/14公道で試乗したところ、路面の悪い場所を低速で走るより、平滑な路面を走るようなシチュエーションの方が、「レグノGRレジェーラ」と「エコピアEX20」の違いは分かりやすかった。
-
13/14ブリヂストンでは、公道でのスポーティーな走りを重視した“ストリートスポーティータイヤ”「ポテンザ アドレナリンRE003」についても、軽自動車用のサイズを追加設定。軽自動車用タイヤのラインナップ拡充を図っている。
-
14/14

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
