-
1/18千葉は九十九里町にて、竹久夢二の詩碑と「ダッジ・バイパー」。
-
2/18不意の降雪もボディーカバーさえあれば無問題。雨漏りが気になるのなら、雨の日には乗らなければいいのだ。初歩ですよ、初歩。
-
3/18時々ヘソを曲げるガラスハッチのラッチ受け。何度ハッチを閉じてもロックがかからないときは、車内に戻ってハッチの解錠レバーを2、3度上下させてみましょう。
-
4/18助手席側のサイドシルに見つけた、ナゾの穴。詳しい人に聞いたところ、これはエキゾーストパイプの熱害によるもので、「バイパー」の持病みたいなものなのだとか。
-
5/18最寄りのガソリンスタンドにて、朝もはよから高価なハイオクガソリンをかっ食らう「ダッジ・バイパー」。そのうち“燃費回”もやらないといけませんね。
-
ダッジ の中古車webCG中古車検索
-
6/18東金ICにて記念撮影。写真のようなETC対応の料金所は問題ないが、例えば箱根のターンパイクや九十九里有料道路のそれのように、自動で通行料の支払いができない料金所は厳しい。「バイパー」は左ハンドルな上に、“くまもん体形”の記者にとっては、乗降が地味に大変なのだ。
-
7/18今回の目的だった詩碑の撮影も無事終了。後は武蔵野に帰るだけ……のはずだった。
-
8/18いまだに封鎖されている九十九里有料道路の片貝IC。津波対策のためのかさ上げ工事が行われているのだ。
-
9/18人のスマホを監禁しておいて、澄ました顔の「ダッジ・バイパー」。ちなみに、リアにはガラスハッチを開けるためのキーシリンダーが備わっており(ドアにはない)、リモコンキーを使わずともそこから車内に侵入できる。セキュリティーの発報と、内装の損壊を恐れなければの話だが。
-
10/18今回のトラブルの元凶である「バイパー」のリモコンキー。
-
11/18休日の朝だというのに、サーファーを含め、海にはすでに人の姿がちらほら。しかし、見ず知らずの他人にいきなり「ケータイ貸して!」と頼むのはつらい。
-
12/18高橋名人ばりにリモコンキーを連打しても、「バイパー」は巌(いわお)のごとく沈黙を守るのみである。貴様……。
-
13/18リモコンキーの“切り欠き”の部分。コインやマイナスドライバーなどを使わないでも、キーの“刃”でこじればパカっとフタが開く。
-
14/18リモコン部分の中身は写真の通り。これなら、自分で電池の交換もできそう。
-
15/18駆けつけたJAFのレスキュー車両とのツーショット。その節はご迷惑をおかけいたしました……。
-
16/18電装といえば、個人的に壊れる機器の筆頭と思っているのがオーディオ。まあ、マイカーのそれは後付けのソニーなので大丈夫でしょう。そう思いたい。
-
17/18ちなみに上述のソニー製オーディオは、あまりに古くて音源再生がCDでしかできない。まあでも、いちいちCDを入れ替える作業がなんだか懐かしいので、当分はこのままでいいかな。
-
18/18武蔵野のガソリンスタンドにて、アワアワな姿の「バイパー」。……オマエそれ最上級待遇よ。ちゃんと分かってんの?

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ダッジ の中古車webCG中古車検索
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。