-
1/31
-
2/31ホースシュー(馬てい)をかたどったフロントグリルはブガッティの象徴。片側4灯のLEDヘッドランプが「シロン」に独特な表情を与えている。
-
3/31ぐるりとカーブを描く“Cライン”が印象的なサイドビュー。
-
4/31ルーフからリアデッキに向けて走る“センターフィン”は「ブガッティ・タイプ57SCアトランティーク」をモチーフにしている。
-
5/31「シロン」のボディーサイズは全長4544×全幅2038×全高1212mm。「ヴェイロン」よりひとまわり大きい。
-
6/31試乗の舞台はポルトガルのリスボン。カントリーロードから高速道路まで、さまざまな道を試す機会が設けられた。
-
7/31当日、用意された試乗車は3台。筆者にはゴールドがあてがわれた。
-
8/31開発テストドライバーを務めたアンディ・ウォレス氏(左)とロリス・ビコッキ氏(右)。
-
9/31駆動方式は4WD。1500psを誇る8リッターW16 4ターボエンジンをキャビンの背後に搭載する。
-
10/31上質な革がふんだんに用いられたインテリア。1台1台、顧客の要望に応じて仕立てられる。
-
11/31ステアリングホイールのセンターパッドには、ブガッティの創始者、エットーレ・ブガッティのイニシャル“EB”が記される。
-
12/31中央に据えられたスピードメーターには500km/hまで刻まれている。
-
13/31ステアリングホイールの左スポーク下に備わる、ドライブプログラムモードの切り替えスイッチ。
-
14/31エクステリアの“Cライン”はインテリアでも反復されている。
-
15/31動力性能は0-100km/h加速が2.5秒以下で0-300km/h加速が13.6秒以下。最高速は420km/h。
-
16/31ステアリングを握る筆者。
-
17/31トランスミッションは7段DSG。1600Nmというトルクに耐えうる、乗用車としては最も大きなクラッチが用いられているという。
-
18/31420km/hに挑むためには“スピードキー”(Chironのロゴが記された部分)を取り出し、その脇にある専用の鍵穴に挿さなくてはならない。
-
19/31横一直線のデザインがユニークなリアコンビネーションランプ。その幅は1.6mにも及ぶ。
-
20/31ライトハンダーを行く「シロン」。ドライバーのステアリング操作に忠実に反応し、どんなコーナーでも悠然とフラットに駆けぬける。
-
21/31ホイールは前(写真)が20インチで、後ろが21インチ。カーボンセラミックのブレーキディスクが装着される。
-
22/318リッターW16エンジンに装着される4基のターボは、まずは2基が作動し、約3800rpmで残りの2基が作動する、2ステージ制御となっている。
-
23/31リアスポイラーは大きく立ち上がる“エアブレーキ”ポジションを含め、4種の位置で固定されるようになっている。
-
24/31「シロン」のドライビングを通じて得た一体感は、「ヴェイロン」では会得できなかった感覚だ。
-
25/31アクセルを踏み込むと「シロン」は強烈な加速を開始する。しかし姿勢が安定しているおかげで、安心して加速し続けることができる。
-
26/31シートのバックレストに施されたロゴの刺しゅう。
-
27/31LEDのリアコンビランプの上面には、このような凝ったパターンが刻まれている。
-
28/31生産台数は500台。2017年には70台以上を生産する予定という。
-
29/31「シロン」の試乗で最も感動的だったのは、恐るべき加速フィールでも、スリリングで精緻なハンドリングでもない。いつでも、どこでも、どんな状況でも100%信頼できる、という感覚だった。
-
30/31ブガッティ・シロン
-
31/31

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。