-
1/26
-
2/26ハッチバック型軽乗用車「ミラ」の派生モデルとして2011年に登場した「ダイハツ・ミラ イース」。2代目となる新型は、2017年5月に発売された。
-
3/26インテリアについては、各部の質感向上に加え、ステアリングホイールやペダルの位置の見直しにより、ドライビングポジションの改善も図られている。写真は最上級グレード「G“SA III”」のもの。
-
4/26車両骨格については、サイドアウターパネル全体をハイテン材の厚板とすることでボディー剛性を高めるとともに、構造の合理化と部品点数の削減により、軽量化も実現している。
-
5/26新色の「スカイブルーメタリック」が採用された「G“SA III”」。新型「ミラ イース」には、全9色のボディーカラーが用意されている。
-
ダイハツ ミライース の中古車webCG中古車検索
-
6/26「L“SA III”」のインストゥルメントパネルまわり。「G“SA III”」や「X“SA III”」などの上級グレードに対し、モノトーンのダッシュボードやアンバー照明のメーター、メッキ装飾のないステアリングホイールなどが大きな違いとなっている。
-
7/26センターフロアトレーの下部にはサイドに突起が設けられており、ティッシュボックスを置いても、下の隙間に小物がしまえる。
-
8/26リアシートの格納は全グレード共通で一体可倒式。ヘッドレストは「G“SA III”」「X“SA III”」のみ標準で、その他のグレードではオプション扱いとなる。(写真をクリックすると、シートが倒れる様子が見られます)
-
9/26先代モデルと比べ、エッジの効いたディテールが特徴のエクステリア。エンブレムの周辺がくぼんでいるのは、そうしなければ軽自動車枠の全長に収まらなかったためだ。
-
10/26新開発の空力フィンや、タイヤディフレクター、ルーフスポイラー、Cピラーガーニッシュなど、各種空力デバイスの採用により、従来モデルより約3%空気抵抗を低減。0.30を切る低いCd値を実現した。
-
11/26軽量化のため、バックドアはアウターパネル、インナーパネルともに樹脂製となっている。
-
12/26パワープラントは、「KF」型の0.66リッター自然吸気直3エンジンとCVTの組み合わせ。オルタネーターベルトの低フリクション化によってフリクションロスの低減が図られている。
-
13/26上級グレードに装備される、メッキベゼル付きのブルーイルミネーションメーター。燃費などの情報を教示するTFTマルチインフォメーションディスプレイが備わる。
-
14/26「G“SA III”」と「X“SA III”」のタイヤサイズは155/65R14。G“SA III”のみ写真のアルミホイールが標準装備となる。
-
15/26「G“SA III”」「X“SA III”」に標準装備されるLEDヘッドランプ。廉価モデルの「B“SA III”」にもオプションで用意される。
-
16/26足まわりについては街乗りでの快適性と、高速走行時の安定性を重視して開発。上級グレードには、よりフラットな乗り心地を実現するために、超飽和バルブを用いた専用のショックアブソーバーが装着されている。
-
17/26上級グレードのドアミラーが電動格納式なのに対し、「L/L“SA III”」のそれは手動で格納するタイプ。ミラーカバーもボディー同色ではなく黒となっている。
-
18/26「L/L“SA III”」「B/B“SA III”」のタイヤサイズは155/70R13。前者には新デザインのフルホイールキャップが備わる。
-
19/26新型「ミラ イース」には、運転支援システムとしてステレオカメラ方式の「スマートアシストIII」が採用されている。先代モデルのシステムと比べ、衝突警報や自動緊急ブレーキの作動速度域が拡大したり、車両だけでなく歩行者も検知できるようになったりと、大幅に機能が強化されている。
-
20/26「L“SA III”」の車両重量は、FF車で650Kg、4WD車で720kg。ともに上級グレードより20kg軽い。
-
21/26黒とライトグレーのコントラストが目を引くフロントシート。新開発のシート骨格とレール配置の最適化により、座り心地を改善している。
-
22/26新型「ミラ イース」の前後乗員間距離は910mm。先代モデルより20mm短くなっているが、それでも大人4人がしっかり乗れる空間を確保している。
-
23/26ビジネスユースを想定した「B“SA III”」。集中ドアロックが新たに採用されるなど、その仕様は従来モデルと比べ、より実用シーンに即したものとなった。(写真=webCG)
-
24/26新型「ミラ イース」の燃費性能は、FF車が34.2~35.2km/リッター、4WD車が32.2km/リッターとなっている(いずれもJC08モード)。
-
25/26ダイハツ・ミラ イースG“SA III”
-
26/26ダイハツ・ミラ イースL“SA III”

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ダイハツ ミライース の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。