ダイハツ・ミラ イースX(FF/CVT)【試乗記】
シンプルで、満足。 2011.10.24 試乗記 ダイハツ・ミラ イースX(FF/CVT)……99万5000円
話題の新型軽「ダイハツ・ミラ イース」に試乗。自慢の燃費性能から走りまで、その実力をリポートする。
ホントにナンバーワン
10・15モードで32.0km/リッター、JC08モードで30.0km/リッター。ハイブリッドを除くガソリン車トップの燃費をうたうのが、「ミラ イース」である。勝手に上を除くな! と言いたくなるのは、マラソンなんかの“日本人トップ”という言い回しに似ているが、軽は価格帯が違うのだからカンベンということか。実際、ミラ イースは「ミラ」を名字に持つ派生シリーズのなかではいちばんお手頃な“ミラ安イース”でもある。
さて、まず燃費の報告から。主力グレードの「X」(99.5万円)で都内、高速、山道、一般道をひととおり走ったトータル250kmの成績は、満タン法計測で20.4km/リッターだった。このとき、車載コンピュータの燃費表示は19.6km/リッターだった。ちょっと前に試乗した「マツダ・デミオ13-SKYACTIV」(10・15モード30.0km/リッター)は20.0km/リッターをわずか割り込んだから、非ハイブリッドのガソリン車ナンバーワンという触れ込みは間違っていないようである。
しかし、国交省お墨付きの燃費審査値とは相変わらず開きが大きい。最近の燃費トップグループはモード燃費で「30.0km/リッター」という数値がキーワードになっている。これまで使われてきた10・15モード燃費などは、ぼくなんか長年の経験で「話半分」と理解しているが、一般の消費者は違う。「リッター30.0kmと宣伝しているから買ったのに、ぜんぜんそんなに走らないじゃないか!」とクレームをつけるお客さんが最近増えているらしい。当然だ。いわゆるカタログデータを実用燃費にもっと近づける方法を国交省と国産メーカーは真剣になって考えるべきだと思う。
いい感じに“軽らしい”
乗ってみると、ミラ イースは軽自動車である。「ムーヴ」や「ワゴンR」の高いモデルのように、最近は「BMW 3シリーズか!?」と思うような軽も多いけれど、このクルマはそういう軽ではない。
燃焼効率や摩擦抵抗やポンピングロスなどを見直して、徹底的に磨き上げた3気筒は、終始、乾いたエンジン音を立てて御陽気に回る。ガツンという突き上げはよく抑えられているが、乗り心地はいわゆるフラットではなく、ボディー全体で揺れるタイプだ。今の軽自動車としては、どちらかというと軽っぽい乗り味のクルマだ。でも、それがぜんぜんイヤじゃない。むしろ軽らしくてイイ。
音こそショボイが、それを除けばエンジンは文句なしだ。52psは高速道路の追越しレーンでも必要十分。気持ちのいい加速の“伸び”は、よくできたCVTも一因だろう。低燃費ユニットにありがちな“かよわさ”や、あるいはヘンな癖みたいなものもいっさいない。すごく健康体なエンジンである。燃費のために軽量化を追求したというボディーも、ヤワな感じはしない。剛性感は軽自動車としては高い部類である。
「デミオ13-SKYACTIV」は、省燃費タイヤのグリップがプアで、しかも恥ずかしいくらいすぐ鳴くが、「ミラ イース X」はワインディングロードでもそんな弱みはみせなかった。こういうクルマは“速い地元の軽”として使われることも多いから、そのへんの素姓の良さも大切である。
広さは感心するけれど
当然、アイドリングストップ機構は全車標準装備。7km/hをきるとエンジンが止まる。右左折のときなどに、「そこで止まんなくても!」と思うことがたまにあったが、再始動も速いから不満は覚えなかった。
アイドリングストップに入ると、その間の分秒がデジタルメーターにカウントされる。しかも節約されている燃料の量までml(ミリリットル)単位で表示される。ちなみに累積10分間停止で57mlだった。ダイハツのふるさと、大阪のおばちゃんなんか、この数字見て喜んじゃうんだろうか。
内装は、オネエチャンっぽくもアンチャンっぽくもなく、なかなか好感がもてる。後席の足元の広さはなんと「トヨタ・カムリ」と同じである。新型「カムリ」の試乗会にこれで行ったのだ。
ただしミラ イースは全車後席ヘッドレスト非装備だから、大人が乗るなら“前2人まで”だろう。リアシートに座って足元の広さに驚いても、背もたれは低く、肩の下までしかサポートしない。せめてオプションでヘッドレストを付けられるようにすべきである。
でも、運転物件としてのミラ イースはとてもいいクルマだった。250km走って、イヤなところがひとつもなかった。試乗会の帰り、すごくよかった「カムリ ハイブリッド」から乗り換えたときも、「あ、オレはこっちでいいや」と思った。ネイキッド(ハダカ)な初代「フィアット・パンダ」みたいでよろしい。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。