-
1/17
-
2/175代目にあたる新型「ディスカバリー」。先代までの角ばったボディーを捨て去り、新たに丸みを帯びた流麗なスタイルを手にした。
-
3/17ボディーサイズは全長×全幅×全高=4970×2000×1895mm。フラッグシップモデルの「レンジローバー」(ノーマルホイールベース車)と比べると、3.5cm短く、1.5cm狭く、3cm高い。
-
4/17搭載される3リッターV6ディーゼルターボエンジンは。258psと600Nmを発生。2560kgの車重を感じさせない加速力をもたらす。
-
5/17テスト車のインテリアカラーは「ナチュラルシャドーオーク」。ダッシュボードの前面やドアのインナーパネルなどに、本革がぜいたくに使用される。
-
ランドローバー ディスカバリー の中古車webCG中古車検索
-
6/172眼式のメーターパネルのセンターにはカラーディスプレイが備わる。燃費情報のほかに、ナビの進行方向なども表示できる。
-
7/17インパネのセンターには、インフォテインメントシステム「InControl Touch Pro」の10インチスクリーンが備わる。
-
8/17センターコンソールには、ダイヤル式のシフトセレクターや走行モードを切り替える「テレインレスポンス2」の切り替えスイッチ、車高を上げ下げするスイッチなどが並ぶ。
-
9/17テスト車のシートは、エボニーのパイピングが施された「ビンテージタン」カラー。ヘッドレストには柔らかなクッションが装着されている。
-
10/172列目シートは3人がけ。2、3列目に乗員がいないときには、タッチスクリーンを操作して、ヘッドレストをたたむことができる。
-
11/17オプションの3列目シートは2人がけとなる。座面の高さは30cmほど。
-
12/173列7人乗り仕様車の荷室容量は258~2406リッター。テスト車には電動でシートを格納できるオプションが装着されていた。(写真をクリックすると、シートが倒れる様子を見られます)
-
13/17「ディスカバリー」のディーゼルモデルの動力性能は、0-100km/h加速が8.1秒、最高速が205km/hと公表されている。
-
14/17テスト車はオプションの21インチホイールを装着していた。タイヤの銘柄は「グッドイヤー・イーグルF1アシメトリックAT SUV-4×4」。
-
15/17「HSEラグジュアリー」では、電動サンルーフが標準装備となる。
-
16/17ランドローバー・ディスカバリーHSEラグジュアリー(ディーゼル)
-
17/17

塩見 智
ランドローバー ディスカバリー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。