-
1/24
-
2/24世界ラリー選手権やルマン24時間レースなどでの活躍で知られるアルピーヌ。1995年に一度消滅したものの、2007年にカルロス・ゴーン氏がブランドの復活について言及。ケータハムとの提携や、その解消といった紆余(うよ)曲折を経て、今回の新型「A110」デビューによって名実ともに復活をとげた。
-
3/24フローティング式の細いセンターコンソールが特徴的なインテリア。今回は充実した装備が特徴の初期生産モデル「プルミエールエディシオン」に試乗した。
-
4/24「プルミエールエディシオン」の生産台数は1955台。アルピーヌではこの限定モデルの生産を終えてから、各種トリムやパーソナライズオプションの設定、およびそれに応じた車両の生産を開始するとしている。
-
5/24新旧2モデルの「アルピーヌA110」。“初代”A110(右)のデビューは1962年のことで、1977年まで生産されるご長寿モデルとなった。
-
6/24ボディーサイズは全長×全幅×全高=4180×1798×1252mm、ホイールベースは2420mmとなっている。
-
7/24ボディー構造には軽量・強靭(きょうじん)な専用設計の総アルミ製モノコックを採用。車両重量の軽減に加え、重量配分の最適化や、ロールセンターを下げることにも配慮がなされている。
-
8/24車重1100kgをひとつのターゲットに開発されたという新型「A110」。結果として、市販モデルでは油脂類を含め1080kgという軽さを実現した。
-
9/24新型「A110」のエンジンの搭載レイアウトは、初代と同じRRではなくミドシップとなっている。
-
10/242017年のジュネーブショーで配布された新型「A110」の写真。リアの車体下部に大掛かりなディフューザーが設けられているのが分かる。
-
11/24コーナリング時のアライメントの変化を避けるため、足まわりには前後ともにダブルウイッシュボーン式のサスペンションを採用している。
-
12/24センターコンソールに備わるシフトスイッチ。新型「A110」には湿式の7段デュアルクラッチ式ATが搭載される。
-
13/24軽い車両重量は優れた乗り心地の実現にも寄与。高い運動性能を保ちつつ、よりやわらかなコイルスプリングを使用することができたという。
-
14/24252psの最高出力と320Nmの最大トルクを発生する1.8リッター直4直噴ターボエンジン(写真は2017年のジュネーブショーで配布されたもの)。
-
15/24メーターの代わりに備わるフルデジタルのインフォメーションディスプレイ。走行モードに応じて表示が切り替わる。
-
16/24「プルミエールエディシオン」にはワンピース構造のサベルト製スポーツシートが装備される。
-
17/240-100km/h加速は4.5秒という動力性能を実現している新型「A110」。最高速はリミッターによって250km/hに制限されている。
-
18/24「プルミエールエディシオン」に標準装備される18インチアルミホイール。タイヤサイズは前:205/40R18、後ろ:235/40R18となっている。
-
19/24ブレーキについては、ディスク径は前後ともにφ320mm、キャリパーは前が4ピストンの固定式、後ろがシングルピストンの浮動式の組み合わせとなる。
-
20/24限定モデルの「プルミエールエディシオン」にはメーカーオプションは用意されておらず、ボディーカラーのみ青、白、黒の3色から選択可能となっている。
-
21/242つに分かれたヘッドランプやフロントボンネットのプレスライン、ラウンド形状のリアウィンドウなど、初代「A110」の特徴はデザインにも受け継がれている。
-
22/24リアまわりでは、X型に光るLED式のリアコンビランプが目を引く。
-
23/24高効率のパワープラントや軽い車両重量により、新型「A110」は6.1リッター/100kmという燃費性能も実現している(欧州複合モード)。
-
24/24アルピーヌA110プルミエールエディシオン

嶋田 智之
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。