-
1/41あのダラーラが手がけたロードカー「ストラダーレ」がいよいよその姿を現した。
-
2/41ダラーラのレーシングカーは世界のサーキットを席巻している。「ストラダーレ」にはその技術が注がれている。
-
3/41ボディーサイズは全長4185×全幅1875×全高1041mmで、ホイールベースは2475mm。
-
4/41車両の駆動レイアウトは言うまでもなくMR。キャビンの背後には400psを生み出す2.3リッター直4ツインターボエンジンが搭載されている。
-
5/41ジャンパオロ・ダラーラ氏は1936年11月16日にヴァラーノ・デ・メレガーリで生まれた。ミラノ工科大学で航空工学を学んだのち、風洞実験ができる人材ということで、まずはフェラーリへ入社した。その後、レーシングカーに関わりたい一心でマセラティ、ランボルギーニ、デ・トマソと渡り歩き、「ミウラ」や「パンテーラ」といったロードカーの企画にも関わっていく。1972年、自らの名を冠したコンストラクターを故郷に設立した。
-
6/41「ダラーラ・ストラダーレ」のプロジェクトが正式に披露されたのは2016年11月16日のこと。そのちょうど1年後の2017年11月16日に、約束通り実車が披露され、最初の顧客に納車された。
-
7/41インテリアはカーボンモノコックボディーの形状をそのまま活用してダッシュボードやシートといった造作物を組み付けてある。ステアリングホイールはまるでレーシングカーのよう。
-
8/41シートバックの裏には、ヘルメットがすっぽりと入るスペースがある。その他、エンジンの後ろにも小さなコンパートメントがあり、1泊旅行くらいなら可能だ。
-
9/41内外装ともに、トリノのグランストゥディオがデザインを担当した。
-
10/41280km/hに達する最高速走行時のダウンフォースは、実に820kg以上に達するという。
-
11/41ダラーラは「ストラダーレ」のために、ダラーラ・アウトモビッリの原点ともいえる村の中に新工場を建設した。今回の発表会は、その新工場の駐車場に設営された特設テントで行われた。
-
12/41ジャンパオロ・ダラーラゆかりの土地に新設なったロードカー専用のアッセンブリー工場。生産台数は600台に限定されており、10台のローンチエディションはすべて同社のカンパニーカラー、つまり青か黄に塗られている。その後、90台のシグネチャーエディション(ジャンパオロのサイン入りモデル)が生産される。ここまではすでに完売している。
-
13/41カーボン製センターモノコックに前後アルミニウム製のサブフレームという、今最もポピュラーなスポーツカーレイアウトを採用する。
-
14/41カーボンシャシーのおかげで、ボディーパネルなしの状態でも走行可能である。それゆえバルケッタからクーペまでユーザーが好みで選べ、脱着も可能というアイデアも実現した。
-
15/41発表会を終え、新工場を見学したのち、ジャンパオロ・ダラーラ本人が完成したばかりの「ストラダーレ」を駆って街中をドライブするというサプライズが。同時に数台のローンチエディションがバリラ氏など、招待された有名エンスージアストに納車された。
-
16/41「ストラダーレ」には4車型5形態が用意される。基本はこのバルケッタスタイル。この状態で車両価格は15万5000ユーロ(約2100万円。税別)となる。
-
17/41リアウイングを付ければサーキット最速仕様に。
-
18/41ウインドシールドを付けると、標準的なロードスタースタイルになる。ワイパー用コンポーネンツなどを組み込んだボードが新たに設置されている。
-
19/41キャノピースタイルを選べばT型のタルガトップクーペ仕様にすることもできる。
-
20/41最も実用的なフルキャノピースタイル。エアコンディショナーを装備することも可能だから、町乗りに使いたい場合には必然的に最も高価なこの仕様になる。
-
21/41フルキャノピースタイルでは、ガルウイングウィンドウをこのように跳ね上げて乗り降りする。
-
22/41試乗に供されたのはプロトタイプ3号車で、開発途中のパドルシフター付きだった。サーキットで最も速く走れる、スパイダー+リアウイング仕様である。
-
23/41「ストラダーレ」専用のヘルメットを供給するスティーロをかぶって、いざ、コックピットへ。助手席に座っているのはレーシングドライバーのルイス・ビコッキ(左)。「ケーニグセグ・アゲーラ」の世界最高速テストを担当するなど、恐れを知らない開発テストドライバーとしても名高い。
-
24/41インテリアはシンプルかつスパルタンな雰囲気ながら、カラーステッチも鮮やかなレザーかアルカンターラインテリアとすることで、モダンな雰囲気も醸し出す。
-
25/41加速性能は0-100km/hが3.25秒で、80-120km/h(5速固定)が3.49秒、100-200km/h(同)が8.5秒。横方向の重力加速度は、通常走行時で2Gに達する。
-
26/41ベースモデルの価格は15万5000ユーロ。日本における正規輸入元はまだ存在しないが、本社に直接発注することは可能。購入後のメンテナンスはボッシュが担当するというから安心だ。
-
27/41
-
28/41
-
29/41
-
30/41
-
31/41
-
32/41
-
33/41
-
34/41
-
35/41
-
36/41
-
37/41
-
38/41
-
39/41
-
40/41
-
41/41

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
エディターから一言の新着記事
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。